 
      
      子供の発達について不安を感じています。周りの子供と比べて焦りや心配が募り、自己責任を感じています。自分の不安が子供にも影響していることに気づき、自己嫌悪に陥っています。
夜になると時々、急激に不安になる事があります。
上の子は年少さん。
気づけば、もう4歳。まだ4歳って思ってたけど、もう4歳。
来年の今頃はランドセル見始めたりする時期?
え、もうそんな準備?
危険を教えるためにも、家のまわりを散歩したりもするけど、あと2年で1人で歩道なんて歩けるの?怖い、怖すぎる…。
発達ゆっくりさんで、やっとカタコトな会話ができ始めたばかり。年下の姪っ子と同じぐらいのレベル。自分の思いや、何で?って聞かれても感情を言葉に出来なくて「ん〜わかんない!」。
普段は保育園で週一で療育にも通ってて、きっと小学校でも支援級なんだろうなって、私自身、その時にショックを受けたくないために今からそんなふうに思って保ってる。
心配で心配で仕方がない。
もう早い子は文字や数字を書いたり、時計もよめる。
我が子はオムツすらまだ取れてない。
全部私のせいだよな。
凸凹がある子だから、好きな事はとことんさしてあげたくて、大好きな絵を書く事は思う存分させたぐらい。何冊も何冊も100均で自由画帳買って、上手に描けたのは捨てれなくって、取ってる。それぐらいしかない。
こらから周りの子達みたいに出来るようになるのか、不安でたまらなくなる時があります。教えても興味ないからそのままにしてた私のせいだ…どうしよう…って焦っても意味ないのに焦ってしまいます。
私が不安だと、子供だって不安になるのに。
弱いなぁ…自分が嫌いすぎます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            (^o^)
夜、子どもが寝ると考えちゃいますね💦
うちの子は診断あり、今の様子だとどう考えても普通級なんて望めません😞別にどうしても普通級に行かせたいとか支援級がどうとかではないんですが。
学校のこともだけど、どんなふうに成長してどんな大人になるのか予想できなさすぎて、何が心配なのか自分でもわかりません💦
今は年少でまわりも幼いからなんとでもなる子ども同士の関係も今後、成長するにつれどうなっていくかとか…
でも、たぶんですが、我が子が定型発達だったとしてもこれで大丈夫かな?とかまた別の心配してるんだろうなぁとは思います😂
すみません、回答でもなんでもなくて!
 
            ママリ
すごくお子さん想いの良いママさんですね😌
先が見えないから不安もあって当然だし、ママだから強くないといけないことはないと思います😄
ちなみにうちの子も年少でオムツとれてません。自信満々にオムツを自分で替えてます🤣そうじゃなくておトイレ頑張ってって思うんですが、なかなかうまく伝わりません。笑
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 お返事遅くなってすみません💦
 
 そんなふうに言っていただけて嬉しいです😭いいママなのかは分からないですが😭💦
 
 先が見えない不安は誰でもありますよね💦どーんと構えたいものです😢
 
 ウチの子も、オムツー!とか言ってきます😅上手く伝わらないものですね😂- 11月18日
 
 
            なぁ〜お
子どもてあっという間に大きくなりますよね😖うちも発達ゆっくりな息子で、小学校は支援級になるだろうなとか考えてしまいますね。小学生になって一人で家から出て無事帰ってこれるか今から心配です💦今はまだ目の届くところにいるけど、見えないところがどんどん増えていくので不安もありますね。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 お返事遅くなってすみません💦
 
 ほんとあっという間ですね😣
 ゆっくりさんだと色々考えてしまいますよね💦ずっと一緒は大変だけど、私がいないとこで大丈夫かな?と今から心配してしまいます💦- 11月18日
 
 
            yu-s
娘は支援クラスではありませんが
娘の学年支援クラス4人いますし、
仲良く遊んでたりしますよ😊
◯◯くん◯◯ちゃんきたー‼️
(公園)遊んでくる~とか
体育一緒にしたの~って。
年長でやっと文字を書き始めました。幼稚園で習字があったので。
数字も年長おわりごろ
時計も最近ですよ!読めたの!
読めたりかける子がすごいのであって全然大丈夫です!
なんなら娘はこんなに算数できるんだ❗と学校行ってからしりましたよ😂
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 
 発達の個人差ってほんとすごいですね😣こんなに悩むなんて、子供産む前までは思ってもなかったです💦
 
 息子もグンと成長してくれたらなぁ…と思います💦- 11月18日
 
- 
                                    yu-s 環境で意外と変わりますよ😊 
 大丈夫です❗- 11月18日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます😭 
 どーんと構えていこうと思います😣- 11月19日
 
- 
                                    yu-s 幼稚園のときなんて年少で行きたくないとか言ってたのに 
 年中からは休むことが嫌で泣いて。
 熱があったまま大泣きして
 熱性けいれんですよ。笑
 
 
 
 小学校もコロナで6月スタートでした。しかも卒園後市外へ引越。
 だれも知らない土地。幼稚園の先生とも場所見知りを心配してたんですけど、、楽しくてしょうがないみたいで。笑
 今もちょっと暴力的な男の子に絡まれて首を軽くしめられたりつねられたりして嫌な思いしてるのに
 その子の良いところを見つけては
 声に出してたら減っていって
 担任もびっくりの二人でお友達の作品見て話してたりと。
 
 
 何があるかわかりません😂
 6月にはじまってクラス編成で10月からクラス変わってしまったのですが、前クラスにも二人支援クラスの子居たみたいですし!
 
 
 子供は親より不安なかったりしますし、私たちが不安になってたら
 気持ちの伝染しそうなんで
 嫌なこともあるだろうけど明るく接してたら子供の気持ちも強くなりました😂- 11月19日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 お子さん、すごいですね😣👏 
 まわりの環境も大事ですよね💦
 気持ちの伝染…痛いほど実感してます。明るく頑張ります😣- 11月19日
 
- 
                                    yu-s めちゃめちゃ足遅くて 
 私に似てビリなんですけど 今マラソン練習が1日2回あるんです。
 毎週転んでくるんですけど
 嫌とは一言も言わずに、、その日の楽しみなことを毎日言ってるし
 
 
 すげーなーと😂- 11月19日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね☺️ 
 楽しんで学校生活を送れてる事が何よりです☺️私からも応援してます😊- 11月19日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすみません💦
本当に夜、子供の寝顔を見ると色々考えてしまいます💦今年はコロナもあったので余計にこの子達の未来ってどうなってるんだろう?とか何事もなく大人になるまでちゃんと育てれるのかな?とか…。キリがないです💦
たしかにどんな子だったとしても別の心配がありますよね💦悩みがない人なんていないですよね😣