
子ども同士の遊びで声をかける頻度について相談です。他の子からおもちゃを奪われ、親の対応に困っています。どう対処すれば良いでしょうか。
皆さんは、子ども同士の遊びにどれぐらい声をかけますか?
児童館で子どもを遊ばせていたのですが、子どもが他の子が使っている物で遊びたいと、「貸して」と言ったのですが、貸してもらえなかったようで、「じゃあ後で借りようね」となだめ、違うおもちゃで遊んでいました。
するとその後、おもちゃを貸してくれなかった子たちが、うちの子が遊んでいた違うおもちゃをすべて取ってしまいました。「一緒に遊んでねー」と声をかけてみても、一つも貸してもらえず、奪われたうちの子はとても悲しそうでした。
取り上げるのも嫌だし、手放したおもちゃをうちの子に渡すとまた奪われ•••全然遊べなかったので他のおもちゃでまた遊んでいたのですが、後から来た違う子に取り上げられ、投げつけられ、何だか我慢ばかりさせてしまい、私が悲しくなってしまいました。
その子たちの親はと言うと、一緒に来たであろう友だちの親同士で話し続けていたり、そういうことがあったのがわかっていても子どもに何の声かけもせず•••でした。
すごく小さな部屋の中だったので、見えてないわけでも、聞こえていないわけでもないのに放置。
私がその他の子たちにかけられる声かけは、どんなものがあったのでしょうか。
口を出し過ぎるのも良くないとは思いますが、里帰りするまではここまでひどい状況になることはなかったので、少し戸惑いがあります。
子どもに何も声かけをしない親は、何を考えて声をかけないのでしょうか。
偏見かもしれませんが、そういう親に限って、何かトラブルがあった時に相手を責める気がします(>_<)
どう対処するのが良いのでしょうか。
長文、駄文ですみませんが、良ければ皆さんの意見を聞かせてください!
- Mingo(8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
どこに行ってもこんな親居ますよ…嫌ですよね
幼稚園でさえもいます。
人の振り見て我が振り直せ
と言い聞かせ自分がそうならないようにし、そんな場所には極力行かないようにします
ストレス発散できてるのに逆にストレス溜めて帰るのも嫌なので…
個人的には外では我が子に口うるさいくらいの方が我が子発信のトラブルは回避できるとおもいます。

まにャ0516
いますよね、そういう放置親(-_-)
児童館だけではなく
公園とかにもいます💦
本当自分の子どもくらい
見ていてほしいです。
相手の子どもの年齢にもよりますが、
私は結構言ってしまうかもしれません(笑)
今この子が使ってるから順番だよ〜。
順番こ出来るかな?とか
貸してくれたら大袈裟に相手の子どもをほめます(*^^*)(笑)
そしてもし相手の親が来て
何か言ってきても言い返します😊💕(笑)
-
Mingo
公園は特に、子どもの年齢が上がるにつれ放置ですもんね(>_<)
みんな気にならないもんなのでしょうか•••
相手に伝えて、一緒に遊ぼうとしてくれたり、待ってくれたり、相手の親も介入してくれたり•••なら良いんですけどね(^^;;
親は見て見ぬ振り、子どもは譲らない•••が1番困ります💦
相手の親にも言えるの素敵です😍笑
その時の状況にもよると思いますが、どんな風に伝えるんですか?- 7月26日
-
Mingo
コメントいただきありがとうございます!
入ってないことに返信してから気づきました💦すみません💦- 7月26日

お絵かきさん
うちもそんな感じのことがありましたよ。相手の親御さんの態度はなおらないと思うので、私と娘がそこにいくのをやめました。後、ママ同士が固まって話してるときは子供を放置してることが多いので、そういうの見かけたら他の施設に移動して遊んだりしてます。
児童館や民間の支援センターはそういう感じが多いですが、ベテランさんの保育士さんがいる保育園は先生が注意してくれるか、きちんと親がみてる場合が多いですよ。
たくさん色んな場所をみていきやすい場所を探しとくといいですよ。
-
Mingo
操作に慣れず、コメントが下の方へいってしまいました💦すみません💦
- 7月26日
-
お絵かきさん
下のコメントが返せなかったので、すみません。園庭開放がおすすめですよ。わたしがいってる保育園の開放は子供同士トラブルがあっても、両方の親と何人かの先生で子供の気持ちを汲み取ったり、悪いことは言い聞かせたりしてます。なかなか子供のトラブルって大変ですよね。
- 7月26日
-
Mingo
コメントありがとうございます!
親が介入して悪化するパターンもありますもんね💦先生何人かに入ってもらえると安心ですね!
今まで遠い保育園でしか園庭開放やってなかったので、引っ越して落ち着いたら探してみます(*^^*)- 7月26日

I&S&K
声かけの限度って難しいですよね!
私の考えとしては貸す貸さない奪う奪われるに重点を置くのでなく、貸してといった時に貸してくれない事があったら子供に考えさせるのが良いのかなと思ってます。
何でお友達は貸してくれなかったのかな?と考えさせる機会だと思いませんか?
他の事もそうです、奪われた時にお子さんがどう対応するのか見る機会なのかなと思います。そこで悲しかったねおもちゃ奪われると悲しいんだね、だからしてはいけないんだよという事が教えられます。
それを奪われた事に囚われて注意しない親にイライラを露わにしたって、その親に対して自分が注意するメリットなんかないんだから我が子の悪い事も良い経験になったと思えば少しは違うかなて思いますよ(❃´◡`❃)
良く悪い子がいたらそこにはいかないって言う親もいますが、私からしたら過干渉でしょって思う事も。これから人生良い事も悪い事も経験していかないといけないのに、悪い事から逃げて逃げて経験させてあげないなんて子供にとったらそのまま大人になった時何があった時に逃げればいいと思ってしまうのかなと思います。人間経験から学ぶ事の方が多いのに。
それを踏まえて例えば奪われた時に、お子さんが言い返して物で叩かれそうになったその時に口を出したら良いのかなと思います。
それ以外は口をだしません。
その相手のお母さん方の考え方はわかりませんが、私はそう言った気持ちで
-
I&S&K
途中でおくってしまいました!
見てる事が多いです。
けど普通は相手の子のお母さんが、止めようとしてたり困ってたりしたらしたら謝ったり声はかけに行きますけどね。
知らんぷりとは違いますが、ちょっと論点を変えてみる考え方もあるので参考にしてみて下さい!- 7月26日
-
お絵かきさん
横レスすみません。私はその場所を移動したりするような過干渉な親ですが笑、たとえば、いーままさんの8ヶ月の子がおもちゃを奪われて押されても、子供に経験だとして教えていますか?
私、初めての子育てでわからないことが多いので教えてください★- 7月26日
-
Mingo
コメントいただきありがとうございます!
言い過ぎても言わなさすぎても•••で、ほんと難しいですよね(>_<)
もちろん、子どもに考えさせる良い機会だと思って、自分がされて嫌なことはお友だちにはしないようにしようと伝えています。
相手の親にイライラを露わにしているわけではなく、その子どもにどう伝えれば仲良く遊べたのか•••他人の子どもにどのように声かけや対応をすれば良いのかお伺いしたかったのです。
子どもの対人関係を見守るのももちろん大事です。
だけど、小さいうちから我慢ばかりさせるのも良くないと思っただけです。
親が介入することで、その時の感情を整理して自分で行動を考える。
見守っているだけでは、子ども自身だけでは処理できないことも多いので、その時々の感情を一緒に紐解いてあげる方が成長すると考えています。
視点を変えるのは確かに大事ですし、参考にさせていただきたいとは思います。
自分の子育ての仕方も考えられる機会になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m- 7月26日
-
I&S&K
コメントありがとうございます!
いろいろな言葉足らずでした>_<私もこれが正解なのか分かりませんが私の考え方としてお話させて頂きますね。
第一にそういった事があった場合、加害者側は謝るのは当たり前だという事は常識だと思います。
そして第二に自分の子より大きければその時の相手側への対応も変えます。臨機応変ってやつです。
そして第三として相手の親と子への対応と自分の子供への対応は違います。
ただ変えないのは、子供の気持ちに寄り添う事です。痛かったね、嫌だったね。おもちゃで遊びたかったんだね等です。
私は上の子がその頃から気の知れたママ友さんがいたので、その子と遊ぶ時は奪われて押されてもし泣いたとしても立場が逆だったとしてもそのママさんへの苛立ちもなく痛かったね、〇〇も使いたかったねと気持ちに寄り添う事だけしてました。相手のママさんも同じ考えでした。もちろんお互い謝りはしますが、見守っていました。
ただ世の中のママ達は、そんなママ達ばかりでないのが現実です。支援センターなどでは謝りっぱなしであったりやられっぱなしであったりどちらも経験しました。
だけど対応は変えません。やったなら謝るし、やられたら見守り訴えてきたら気持ちに寄り添う事を心がけてました。相手側が止めてしまう事も多々ありましたが、それはそれで仕方ないで割り切ってました。
そして3歳になり先日気の知れたママさんに会った時も、おもちゃの取り合いで喧嘩になりました。
うちの子は馬乗りになられながらも、自分のおもちゃだと主張し相手の子はそのおもちゃを貸して欲しいという意思を露わにし果敢に戦っておりました。力では負けてましたが、最終的に自分の意見を貫きおもちゃを自分の子が取りました。そして喧嘩が終了し、ふと見ると相手の子がまたおもちゃ貸してと言ったらうちの子はすんなりどうぞと貸してました。
親達が口を挟まなくても、自分達で解決出来るようになってたのです。ママ友さんとお互い感動レベルでした。
そして驚いたのは、喧嘩した後の方が仲良く遊んでいました。
ただこの時の喧嘩のタブーとして噛んだり物を使ったりした時は一時止めて、その都度教えてましたが喧嘩の再開は止めませんでした。
今下の子が、8ヶ月ですが上にやられっぱなしです。ただ下の子はやられても泣かないので、構ってもらって嬉しいね〜っと言ってます。
私は運良く同じような考え方のママ友さんが見つかったので、そうやってしてきましたがいなかったら止めてばかりの親になってたかもしれません。その時はそれが正解になってたかもしれないです。ですが今まで経験してきて、こうやってきたのでこう言う考え方もありますよという事をお伝えしたくコメントさせて頂きました。参考にするかしないかは、人それぞれですしどちらにしても正しい正しくないかと言うのはないと思います。
長々と失礼しました。- 7月26日
-
お絵かきさん
百戦錬磨の育児をされてきたのですね!!素晴らしい!!今余裕をもって見守れるのは、今までの苦労の積み重ねかと思います。
うちももう少し子供が大きくなれば、トラブルも修行、人間関係の構築だと思い見守ってみます。
素敵な話をありがとうございます(^_^)- 7月26日
-
I&S&K
難しいですよね>_<
確かに仲良く遊んで欲しいと思うのは親心ですよね!ただ2歳児で仲良く遊んでる子っていないですよ!自我が芽生えて自分の意思が強くなる時期に、譲り合いなんて子供に求めてもお互い結局我慢になってしまうと思います。仲良くして欲しい=我慢しなさいじゃないでしょうか。
相手の子に声をかけるとしたら、おもちゃ欲しかったけど押したらいたいよ。
だけで今の間はいいと思います。
もちろん子供が、処理出来ない事とかは介入しないといけないと思いますよ!ただその見極めをするのが見守るだと思ってます。どこで介入するかの見極めって本当に難しいですが、仮に子供が貸してと言って相手がまだ遊んでるからといった時にそこで止めしまうか、それからの子供の返答を待ってから止めるかでも変わってくるのかなと思います。
子育てって本当正解がないから悩みだらけですが、お互い悩みながら育児がんばりましょうヾ(*´エ`*)ノ
そして二人育児もまた悩みが尽きません。
もう直ぐご出産との事なので、無事に元気な赤ちゃんが産まれる事を祈っております☆
ではでは、長々と失礼致しました。- 7月26日
-
Mingo
いえ、色々聞けて参考になります。
また質問させていただくこともあるかとは思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました(*^^*)- 7月26日

Mingo
コメントいただきありがとうございます!
確かに親の態度はなかなか変わらないですよね(>_<)集団の時は特にひどい•••
自分が目を離さなすぎて過保護なのかと思ってしまうほどです(^^;;
保育園は園庭開放ですか?
保育士さん見ててくれるんですね!
開放してるから好きに遊んでーって感じかと思ってました!
Mingo
コメントいただきありがとうございます!
どこにもいますよね(^^;;
我が子には、割とそういうことがないように見て声かけたりはしてるんですけどね•••
自分たちが注意していても、突然噛まれたりとかしてでも親は見てなくて•••という状況もあって(>_<)
施設の人に伝えて対処してもらったりもしてますが、その場所に行かないというのも遊び場所も減ってしまうし•••
悩みどころですね(^^;;