※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちまこーい
雑談・つぶやき

友達の影響で言葉遣いに気をつけたいと思っています。通学中に見かけた男子が乱暴な言葉を使い、高学年の女の子が後ろの子に早く歩くよう促していました。年齢による歩く速さの違いを理解させる必要があると感じた朝でした。

友達に影響されたりもあるけど、言葉遣い気をつけよう😓
通学中の子供、班長さんと思われる男子が「早よ来いや!コラァ」って巻き舌😱
それ聞いた高学年な女の子は後ろの子まで確認して早く歩くよう促してた。
6年と1年歩く速さ違うし気にして通学できるように教えなければと思った朝でした。

コメント

deleted user

うちもいま班長ですが、それは学校に報告して指導してもらった方がいい気がします💦

うちの学校では定期的に班長会議というものがあって、危険箇所の再確認や登校のし方に問題ないかなどを話し合うのですが、ちまこーいさんのところにもそういったものがあれば、すべての班長に指導が入ると思います!

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにうちは、副班長が一番前、班長が一番後ろ、その間に班のメンバーを挟んで歩きます😀
    距離が3キロ以上あるため、一年生はどうしても遅れてしまうので、うちは「もう少しだからがんばろう」等と声をかけるようにしています。
    「早くあるいて」ではなく、なるべく一年生の気持ちに寄り添って声かけするように話してますが、実際はどうなんだか💦笑

    • 11月13日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    コメント、アドバイスありがとうございます😊
    洗濯干し中にたまたま聞こえてきて、え?ってなったのでいつもなのかたまたま、何かありイライラしちゃってた結果なのかわからないので、通過見かけた時に気にしてみます💦
    班長会議ってあるんですね。
    入学したとこで、コロナもあり学校の事を知る場もあまりなく💦
    聞けそうな方はいるので登下校の困る様子の伝える先あるか確認しておきます😊

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    グッドアンサーに選んでいただきありがとうございます。

    その班長さんが何年生なのか…もし六年生なのだとすれば、ちょっと下級生に対しての配慮が足りなすぎます😓
    それだとお子さん、歩いていくの嫌になってもおかしくないです😔

    ぜひ確認してみてください😀
    改善されますように😣

    • 11月13日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    全体的にだらだら歩いていたので、1年生が特に遅れていたとかはなかった感じですが、1年からしたら6年生に言われたら怖そうだなと感じたので、他の日もちょっと気にしつつ確認してみます😊
    女の子は逆流して歩きながら距離感つめてって感じな行動できてはいたので、我が子もそんな行動出来るようになってほしいなって思いました😊

    • 11月13日