※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

看護師として働いている女性が、自身が看護師であることを隠して病院に受診している。看護師とわかると医師の対応が変わることに不安を感じており、産婦人科についても不安を抱えている。看護師としての経験に関する不安を相談したいです。

看護師の仕事をしています。
普段、かぜをひいたりして病院を受診すると、
看護師とわかったとたんに医師の対応が変わることに不安を感じています。なので、普段の病院では看護師ということは隠して受診をします。。。
普段は成人した方、むしろ老年期の方を対象に働いているので、産婦人科のことは看護師といっても全くわからないですし、自分の体に起こる変化にはより不安を感じます。
看護師とバレない方法はないとおもっているので、隠すことは難しいとわかっていますが、医師や助産師さんの対応が変化することに不安です。
やはり看護師とわかると対応変わったなどの経験はありますか?

コメント

みみちゃん

質問の答えになっていませんが、態度ってどの様に変わるんですか?😅
私は専業主婦なので、バレなかったですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    看護師さんならわかってると思うけどというパワーワードがついて回ります。

    わたしの中では、
    わかってるとおもうけど
    という言葉がとても重い言葉と感じています

    • 11月13日
  • みみちゃん

    みみちゃん

    なるほどです。
    それ言われますよね!
    当然分からないこともありますよね😖

    • 11月13日
ママ☆

ガンガン専門用語使って 分かっていると思うけど感が滲み出ますよね〜

だいたいバレますよね…
一応医療職とか 専門職とか濁してはいますが、向こうも看護師さん?って聞いてきます😞

はな

先生で看護師だからと態度が変わるような先生とは会ったことないです!看護師さんのほうが変わったりします笑
もちろん悪い方ではなくお互いの病院の話をしたり、同業者なのでよりフランクに話せます!

haaaachan

まさにその経験をしました。
私の場合上の子産んだ後、入院中に沐浴練習があるのですが・・・助産師なのか看護師なのか分からなかったですが「看護師なら沐浴できるよね??じゃあ私記録とかやってるからやっておいてー!沐浴指導でこんなに楽したの初めてだわー」と言われました😭
上の子は分娩直後呼吸せずそのままNICUに入室したのもありますし、私自身成人しか経験がなく、小児はおろか新生児なんて扱ったこと無いですし、何より実習でやった沐浴なんて人形でしか練習した事なく、不安もあったので、いやいや私経験無いので教えて欲しいです!って言いましたが、「できるできる!大丈夫だからやってみなー」と結局指導はほぼして貰えず、記録書いてました😂

元々病院とか行く時は絶対看護師とバレないようにしてましたが、より一層バレないように出来るだけ専門用語も言わないように素人のフリして病院行くようになりました😫