※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に全力を尽くすべきか悩んでいます。子どものためなら療育に参加したいが、スケジュールや体力の問題で迷っています。家事や子育てもあります。

療育のためなら自分の事は二の次で全力でがんばるべきなんでしょうか。

自分の体力、ガソリン代の負担、下の子との関わりも大事にしたい、家事も回さないといけない。
子どもの成長につながるならどこにでも行くしなんでもしたいけどその気持ちに体やその他の状況が追いつかないんです。ちなみに育児は夫が激務のため毎日一人です。

すべてを飲み込んで療育に時間を費やしていた時期もありましたが結局その時は無理がたたり体調を崩しました。
いま、子どもの成長につながりそうな療育プログラムに参加しないかと療育の先生から提案されてます。正直興味はあります。

でも、通うのが厳しそうなスケジュールで、無理すれば何とかなるけど…という感じなんです。距離も遠いしイヤイヤ期の下の子も連れて療育中は2時間以上待機です。
こどものためならやはり療育のチャンスを逃す訳にはいかないのではないか?という気持ちと体力などその他の問題とのせめぎあいでとても悩んでいます。

コメント

たぁこ

許されるなら引越ししたいですよね。
自治体によって療育制度は全然違います。
現在住んでいる県は月に9日しかもらえません。
前住んでいたところは25日貰え、自宅への送り迎え1日送迎時間も含めると最長8時間預かってくれる所もあり、月25日あるので他の療育も自分に余裕がある時に通わせたりしてました。
私はシングルなので働きに出なくちゃならないのですが、以前住んでいたところは何も心配せずフルタイムいけましたが
今住んでる所は月9日/2.5時間毎 の療育で、どうしても足りないと思ってしまいます。(保育園も加配が付けられないと言われました)
なので療育園(これだと月23日/6.5時間)に入れることにしました。

うちは一人っ子なのでこの子のことだけを考えて仕事も時短にしたりできますが、下の子も居るとなると上の子ばかりに構ってられないし、それが下の子に影響出ると絶対後悔しそうですもんね…

もっともっと療育が身近な所で受けられる世の中になって欲しいな…と思います。
お子さんの年齢がわかりませんが、幼稚園(保育園)は通わせる予定ありますか??
お母さんが無理してるとやっぱり子供に伝わってしまうので、園でもじゅうぶん成長していけますし無理しすぎない範囲でいいと思いますよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によってほんとに違いますね、児発の数も内容も違うし私の住む地域には療育園もありません。
    昨年は車で往復1時間半の児発へ1日2往復してました。週5通ってました。
    その時は何とかこの子を成長させたいという気持ちだけで突っ走る事ができましたが、下の子は最低限の世話しかできず、家に帰ってから座る暇もないまま家事をしてごはん食べさせて風呂に入れて寝かしつけて、その間も癇癪とかこだわりに振り回されて心身ともに限界でした。
    今年は幼稚園に入れましたがバスや給食完備の私立は発達障害児の受け入れ体制がなかったので、送迎と弁当必須の公立幼稚園にしました。またしても、下の子にしわ寄せがいってますが昨年よりは何とかなっています。それと並行してこれまた遠い片道1時間の療育施設でリハに通ってます。
    とにかく、療育施設が遠くにしかなくて送迎でつぶれそうです。送迎つきのところは空きがなかったり遊んでるだけのようなところだったり。
    でも子どものためと思ってやってきましたがやはり年のせいか立ち上がれないくらい疲れる日もあります。なんだか、自分から遠回りを選んでるような気持ちにもなります。
    そして最近下の子も兆候が見え隠れしていてなんだか心の糸がきれてしまいそうです。

    • 11月12日