
コメント

退会ユーザー
保育園から小学校にあがる時の支援の経験があります^ ^
お子さんが辛い思いや大変な思いををすると嫌ですよね💦なので、支援学級にも普通学級にも籍を置くのはどうですか?逃げ場や安心する場所を作ってあげると違うと思います😊

ママリ
うちの子も場面緘黙です。
先生とは、少しは話せます。
みんなの前だと全く声を出しません。
来年就学なので、情緒で支援学級に申し込みました。安心できる場所をつくってあげないと、苦しいと思ったからです。教科によっては、普通クラスで勉強します。無理そうなら支援学級で過ごします。
先生の存在が大変大きいので、素敵な優しい先生に出会えたらいいなと思っています。
くに
ありがとうございます
そうゆうのもあるんですか?
支援級から、不得意の科目だけ、そちらに行くとかかな?
退会ユーザー
私が担当していた子はそういう手立てで入学しましたよ😊既にこの時にはこうなるって分かってる場合は、あらかじめ支援学級行くなりすればいいですし、もし急にそうなってしまった場合でも担任同士が連携していればすぐ対応出来ますよね^ ^
もし普通学級でほぼ過ごせるようなら、それでいいですし相談されてみてはどうですか?
くに
ありがとうございます
ふうさんは、先生ですか?
ただ話さないだけで、きっと本も読めなくなると大変ですよね
退会ユーザー
産前に保育士と福祉系の仕事をしてました(^^)
場面緘黙症についてはほぼ無知なので申し訳ないんですが、話さなくなってしまう特定の場所や環境がありますか?
保育園では一人ひとりの成長や発達について指導案をたてたり相談機関と連携したりと手厚いですが、学校へ入るとあまり手厚くはみれません💦なのでうまくやれてるように見えて娘さんが辛い思いをしたまま過ごすのが一番避けたいことですかね。。?
くに
ありがとうございます
通級指導教室には、行けるか分かりますか?