※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

将来の不安を解決するため、多家族や子育てに関わる方々の意見を聞きたい。老後の対策や将来に向けたアイデアを教えてください。

将来の為にどう残していくのか‍?
多家族(子沢山5人〜人数指定ではありませんが、できる限り子沢山家庭に )にお聞きしたいです。

将来子供達や私達夫婦が将来、定年後、老後どうすれば不自由なく生きていけるかを考えています。
何かをする事に関して年齢は関係ないと理解しています。
私自身低学歴、生かせる資格が乏しい、今8人目を妊娠中な上職歴が浅く結局「一身上の都合」で長続きしない。◀妊娠する度に退社。
今年31になります。
15で授かり今に至ります。

今夫の、収入と手当てで過ごしています。
高収入でもありません。普通の社会人。

子供2人が愛護手帳持ち。◀軽度
ただ学習面の遅れのみでの診断。
生活する上では特に心配はありません。
漠然とした心配はまずここにあります。

以前夫が、「○○(愛護手帳を持つ子)…自分達が何か商売や自営とまでは言わなけど、何か継続性のある且つ収入も見込める事を今から作り上げておかないと、○○達…職に就けないとか問題が生じてからでは対応出来ないよね。なにか無いかな!」っと、夫から切ない相談を受けました。
私も聞いてから「確かに…上手くいく事ばかりじゃないし…親にも限界はあるし、だからって上に頼るのも筋違いだしね。。。」っと考える日々が始まりました。

親としてできる限りの協力と子供自身の努力は絶対だとは思います。

ただ、多家族な上での心配が尽きないのは確か。

貯金は現在ありません。

皆さんは、将来の不安をどう解決して行こうとお考えですか?

勿論お金は絶対だと思います。綺麗事は言っていられませんしね。。

多家族、子沢山家庭の将来、老後の対策やお考えを教えてください。


コメント

きのこ

旦那42私27で子供3人です。

旦那は大型トラックのドライバーで
給与も高くなく
私は資格なしの低学歴の馬鹿すぎるので
パート程度しか出来ません😂

子供にお金が対して掛からない地域を
選び家を建てて
おむつとおしりふきは義母の好意で
一人目から買ってもらってて
今は普通に生活できてますが
貯金なんてほぼ0😱
将来の介護とかのお金は
ゲスいですが義母が亡くなったときに
結構まとまったお金が降りるみたいなので
それを旦那の退職後〜介護に当てようと
思ってます😖
どうなるかはわかりませんが😖

後は3人目が園に入ってから
ゆるく働き小学校入ってから
パートでがっつりと考えてます😖

はじめてのママリ

回答になってませんが....
私の夫が5人兄弟です。
その中に2人障害者がいます。
義家族の家計も知らずに結婚した私が悪いのかもしれませんが嫁の私から言わせるとお金がないのになんでそんなに産んだの?です....
夫の両親は何も考えてませんでした。
自分達が死んだ後のことなども....
生命保険なんて入ってないし.貯金もないみたいです。
夫の家族のせいで結婚式は挙げれず.私の子供達はお年玉すらもらったことがありません。
幸い.私は三男の嫁で離れて家を建てて暮らしてるので障害の人の面倒も見るつもりはないです。
障害のあるお子さんが一人で自立できなかったとしたら残された兄弟の誰かが必然的に面倒を見ないといけないと思います。
8人もお子さんがいると行き当たりばったりの生活なのかな?って思いますが老後のことについては子供達に迷惑をかけないで生活はしてほしいですね....
あとは子供達が結婚した時のお嫁さんや旦那さん家族に恥じない親になってほしいです。
出産祝いや結婚祝いを少しでも包んであげられる親でいてほしいです。

はじめてのママリ🔰

命は一つ一つ大切ですから、ご出産されたことを否定するつもりはありません。ただ、子供を授かる前に準備すべきことです。
まず、ご夫婦二人共に計画性がないということを自覚して、今後の生活で生かしていくことが大切だと思います。

将来のことを考えで自営業は選択肢としてよいと思いますが、目の前の利益や無計画に始めたら破綻します。まずは慎重に入念に準備をしてください。

マーケティングをきちんとして、事業計画をたて、収益をだす。私自身会社を経営していますが、始めることより維持する方が何倍も大変です。

そして仕事は資格より経験の方がはるかに大切です。まだ31歳でいらっしゃるなら、これから何でも挑戦できると思います。私も29歳の頃、起業しました。
ご主人に安定した収入があるなら、奥様だけで始められる方がいいでしょうね。ちなみに、辞めれませんし、続ける覚悟、特に最初の3年は激務だとお考えください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます☺
    今から準備を視野に前に進みます☺

    • 11月10日