※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育て中、やりたいことは育児日記や読み聞かせ。足形アートも始めました。出生体重貯金も考え中。親の都合でなく、子どものためになることをしたいと思っています。いますか?

子育て中、これはする、と決めておられることはありますか?(実際はやらなかったけどやりたかったこと等でも構いません)

これまで、育児日記、離乳食日記、アルバム作りはしてきました。また、娘が本と歌も好きなので、1日15冊の読み聞かせ、10曲の歌い聞かせを行い、3歳までにのべ15000冊、10000曲にふれさせようと決めました。

おむつアートと手形足形アートは興味をもてず、やっていなかったのですが、ふと先日、生まれた時に産院でいただいた足形と現在の娘の足を比べたら、とても大きくなっていて、やはり何でも記録に残した方が思い出になる、と今更おむつアートと手形足形アートも始めました🤣

出生体重貯金も生まれる前には知らず、何だか今作るのもキリが悪いので、1歳の誕生日に作ろうかな〜と思っています💸

ミーハーなので、親の都合であったとしても、記念や思い出に残ること、子どものためになりそうなことで、やれそうなことはやりたいな、と思っています。
私、こんなことしてます!ということを教えてくださる方、いらっしゃいましたら、アイディアいただけたらと思います☺️
(どの内容についても批判的な意見はご遠慮ください🙇‍♀️こうするともっと良くなるよ!というご意見は大歓迎です☺️)

コメント

みかん

写真が好きなので、フォトブックはじっくり時間かけて作りました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よろしければ、どのような感じで作られているか教えていただくことはできますか?
    作成時のこだわりポイントなどありますか?

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月7日
  • みかん

    みかん


    カメラのキタムラで
    ・新生児期~3ヶ月
    ・4~7ヶ月
    ・8~1歳
    くらいの三冊に分けて作りました。

    産まれたときに面会に来てくれた親戚や友達、100日のお祝い、普段の何気ないショットなどひとつひとつ文章も入れれるのでコメント付きでまとめてます!

    あとは定期的に同じぬいぐるみと並べて同じポーズで撮影してた写真があったので、三冊の最後のページはその写真を一番大きくして載せていて、
    三冊並べるとどんどん大きくなっているのがわかるようになってます☺️

    しかし結構作成に手間がかかったので、二人目が今度産まれるのですが「同じようにまたフォトブック作らないと、下の子だけないとかわいそうだよね…」と旦那と話してて、上の子の世話もしながら作れるかな~と不安です😅笑

    けど上の子がそのアルバム見るの大好きなので、作って良かったです💕

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    姉妹問題ありますよね💦
    私も兄のはあるのに、私のは無い、ということに、言わないけど不満持ってる妹でした😂
    詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
    同じポーズで撮るってすごいです✨やってみます!
    2歳間近になると自分のアルバムも分かるようになるのですね〜楽しみになってきました〜😳

    • 11月7日
はる

5歳くらいまでは毎年スタジオで写真撮りたいなと思ってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    スタジオ写真、いいですよね!
    娘は、コロナが心配でお宮参りは出来なかったので、お食い初めの時に初めて撮りました。
    5歳くらいまで、という理由は何かあられますか?
    どのくらいの回数を撮ろうか、時間とお金の問題から悩むのですが、はるさんはどのようにお考えですか?
    もしよかったら教えてください🙇‍♀️

    • 11月7日
  • はる

    はる

    男の子だし小学生なると写真も嫌がるかな?と思ってるし小学生にもなって誕生日にスタジオで撮るってなかなかいないかなと思ってるので。
    お金に余裕ないけどひとりっ子予定なのでいつも1万前後購入してますよ!

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、確かに男の子は嫌がりそうです😢
    やっぱり記念ものは出し惜しみしない方がいいですね💸💦
    ありがとうございます!

    • 11月7日
®️

私はモンテッソーリ教育の方針が好きで自己流ですが取り入れています😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    モンテッソーリ教育、興味があります😳
    本を読めばいいのでしょうが、ちょっとそこまではまだ踏み出せず、何からどのように始めたら良いのか…と思っているところです。
    何歳頃からどのような感じで行われているか、差し支えなければ教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 11月7日
  • ®️

    ®️

    最近はネットでも調べられるので、本を読む前にチラッと見てみてください☘
    ウチは産まれてからずっとしています。

    子供の自主性を育てる教育なので、親があれこれ手出しせずに少しお手伝いする環境作りをしています。

    運動→思った通りに身体を動かして、自分のことは自分でできるようになる”ことを目的

    感覚→ 比較をテーマとした感覚教具を用意し、“同じ・違う”といった仲間分けなどを理解できるように援助していきます

    言語→ 物には名前がある”ことを認識し、“性質を表す言葉”があることに気づき、“物をつなげて考えられる”ようになるという段階を踏む

    算数→ 量=具体的な物、を理解することから始まり、徐々に“抽象的・論理的”な物の考え方ができるように導いていく

    文化→ 歴史・地理・音楽などから、“文化を学び吸収する力”をつけていく

    モンテッソーリ教育の方針としてはこんな感じですが、ウチは難しい事をさせるのではなく、あくまでも生活の上で必要な事を自分で出来る様になる、したくなる様にするといった感じで少しずつ取り入れながらやっています☘☺️

    • 11月8日
  • ®️

    ®️

    後は習い事も本人が楽しんでくれそうな物を選んで習わせています☘

    • 11月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    モンテッソーリ教育の考え方について詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    教具等は見たことありましたが、どのようにそれを用いるのか、その目的や意味を理解しておらず、なかなか手が出ませんでした。
    したくなるようにする、というのが簡単なようでとても難しいように感じますが、これをきっかけに少し勉強してみようと思います☺️

    • 11月8日
  • ®️

    ®️

    文字だけで見ると凄く難しいですよね💧
    私も、あまり難しい事は出来ないのでインスタとかで情報集めて出来ることだけしています♪
    子供が日々楽しく過ごすのが1番なので💕

    • 11月8日
deleted user

月齢フォトと写真日記(アプリ)は一歳まで頑張りました😂

写真日記の方は本にしたいなーと思っていて何もせぬまま今8ヶ月が経ちました( ˙꒳​˙ )笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    写真日記なるものがあるのですね!調べてみます!
    まとめるのなかなか大変ですよね🤣💦
    私も決めたこと、本当に続けられるのか…という感じです😂

    • 11月7日
そう

産まれてすぐからほぼ毎日本を読んでいてそれを継続しています☺️
1歳前は自分のタイミングや寝る前に読んでいましたが、
今は息子が本を持ってきたらなるべく手を止めていつでも読んであげるようにしています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    本を持ってくるようになるって素敵ですね✨うちはまだですが、その日が楽しみです。
    が、いつも手を止めて読んであげる…は出来そうにないので凄いです!でも、ぜひ真似したいです😳
    良かったら、息子さんのお気に入りの本や1歳前後にオススメの本があればお教えいただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 11月7日
  • そう

    そう

    私ももらった本や保育園の本ばかりですが😂
    だるまさんシリーズはみんな好きですよね☺️
    あとはきんぎょがにげた、いないいないばあ、かにこちゃん、ぱかっ
    などが大好きです😂
    お互い子育てたのしみましょう〜♪

    • 11月14日
くろネコ

20歳まで毎年お誕生日に「〇〇才になった〇〇ちゃんへ」という手紙を書くことです。
0~1さい、1~2さい、しかまだ書いてないですが、子供の成長の事とか、子育てて私が悩んだこと嬉しかったこと、辛い思いをしたこと…ぜーーんぶ書いたので2枚とも書いた内容が全然ちがいます😂
金庫に入れて保存してます😂

考えたくは無いですが…子供たちが20歳まで私が生きていられなかったとしても、私がどれだけあなたと向き合って愛していたか、ちゃんとわかって欲しいというのと、日記系は続かないのでいつか忘れてしまうであろう私しか覚えてない今の子供たちとの思い出を記しておきたいと思ったので手紙という形にしました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    壮大な取り組み、すごいです😳
    子供達も喜びそうですし、渡す自分も渡す時には大号泣しそうです😭
    ぜひやってみたいと思いました!書くのは誕生日の日の夜ですか?

    • 11月7日
  • くろネコ

    くろネコ

    誕生日前日の夜、娘が寝た後です!
    なんなら書きながら泣けますよ🤣

    • 11月7日
ままり

絵本の読み聞かせ、
雨の日以外毎日公園、
おうちでできるモンテを少し取り入れてます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    公園は何歳頃から行かれていますか?
    公園デビューは歩いてからかなぁ…と思っているのですが、行く公園は日によって変えられたりしますか?

    • 11月7日
  • ままり

    ままり

    長女が1歳過ぎたくらいからちょこちょこ行き出して、今は長女の幼稚園の帰りに行く公園が日課になってます😊
    次女も一緒に裸足で砂遊びして、野生的な子どもたちです😅😅
    休みの日は少し遠出した公園、平日は近所の公園です♩

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    野生的子どもたち、いいですね☺️私も一歳あたりからデビューし、活発な子に育てたいです✨

    • 11月8日
deleted user

3歳ですが育児日記は続けています。
オムツアートは半年くらいまでだったかな...
でも1歳までは毎月同じくまのぬいぐるみと、メモリが付いているガーゼケットと一緒に写真を撮っていました。
大きくなっていく様子がわかるように。
今かなりたまってますが、定期的にお気に入り写真はプリントしてアルバムに入れてます。

あと、旦那の発案ですが、毎年誕生日に娘へ贈るメッセージをノートに1ページずつパパ、ママそれぞれから書いてます。
これは20歳まで書き溜めて、20歳になったら娘に渡す予定です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    パパママからのメッセージ、素敵ですね✨
    旦那も言えばしそうな旦那なので、提案してみようと思います☺️
    ちなみに、育児日記は何に書いておられますか?今は1年用のものに書いているのですが、今後、3年日記や自由に書けるノートにするか等、迷っています…

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    生まれてから1歳まではオムツや授乳などの時間も記録できる時間軸があるものにしていましたが、それ以降はセリアのスケジュール帳です。
    毎年同じシリーズで揃えてます😊
    中身は添付写真の通りで書くスペースは少ないですが、その方が長く続けられると思ってこれにしました。

    • 11月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ種類で揃えた方が書きやすかったり、整理しやすかったりしますよね✨
    写真までありがとうございます☺️参考になりました🙏

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

負担なく、疲れず、無理せず続けられることしかしないと決めています🤗なのですごくシンプルなのですが…

スマホの写真を年1回、誕生日の頃にカメラ屋さんで写真集にしてます。スマホ持っていってその場で作れます😊タイトルは統一して、副題に私から子供あてのメッセージ的な英文コピーを添えるようにしてます😊

元々図書館が大好きで通っているので絵本をまとめて借りて読み続けてます😊子供の好きな作家さんを把握して作家借りしています🤗私自身が童話や児童文学が好きで読ませたい絵本や児童書がたくさんあるので、趣味みたいなものです😃笑

機会があれば本物を触らせることを大事にしてます😃簡単にできることだけですが、実家に楽器が色々あるのでピアノや打楽器は1歳から本物に触れさせてます🤗
義実家に菜園があるので収穫など経験させてもらってます😃家でもプランター菜園をして水やりなどしてもらってます😊
料理は切れない包丁を用意して、卵を割る、野菜を洗う、餃子包む、豆腐を切るなど2歳前後からさせてます🤗

公園や支援センターは頻繁に行きます🤗テレビや電子のオモチャは控えめにして体や手先を使うオモチャを充実させています😉けどEテレ等お友達が見てるものを知らないことがないようにバランスをとっています😊

ごはんは薄味とバランスを心がけて、共働きなので半調理品も使うけど牛乳で薄めて野菜を足すなどひと手間かけるようにしてます🙂お菓子は家では控えめに、果物など素朴なオヤツにしています。

私は地味で無理のない毎日の積み重ねを大切にしたい派です🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    日常の中で少しアレンジして…を続けることの方が私は苦手なので、すごい積み重ねだなと思いました😳
    出来ることって沢山あるのですね☺️
    よかったら、一歳前後にオススメな作家さんや絵本、お子さんが好きだった本を教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの1歳前半は、だるまさんシリーズ、ノンタンのベビーブック、松谷みよ子さんのいないいないばあ、ツペラツペラの野菜さん果物さん、新井洋行さんの本とかが好きだったと思います😊1歳なりたてくらいだと、まだ文はほぼなく絵と動きで楽しむものがいいかもです😊

    • 11月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます☺️
    図書館で借りてみてハマった本は購入しようと思います✨

    • 11月8日