※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なったん☆
子育て・グッズ

子どもが口から飲めるようになり、胃ろうが取れた方の経験を知りたいです。

子どもが、飲み込む力が弱くてミルクが口から飲めず、胃ろうをつけています
そんな子でも口から飲めるようになって胃ろうが取れた!!って方いますか?
大きくなっても胃ろうをつけて、食事が楽しめない子だったら、、と思うと悲しいです。

コメント

ゆー

正期産でしたか?
器質的なものや病気があったのでしょうか?

原因にもよると思うので一概に言えませんが
初め胃ろうをつけていても、
口から飲み込めるようになる子はたくさんいますよ(^。^)
子どもは大人に比べ、
びっくりするくらい回復も成長も早いです!

心配なことも多いと思いますが
今頑張っているお子さまの力を信じて頑張ってください✊🏻✨

  • なったん☆

    なったん☆

    35週でした(*_*)

    心室中隔欠損や、胃食道逆流、臍帯ヘルニアなど病気がいろいろありまして、、

    いつか胃ろうが取れることを願います(>_<)

    • 7月24日
ふじっこあけみ

言語聴覚士です。以前、NICUに入っている赤ちゃんのリハビリも担当してました。子どもの発達は本当にそれぞれで、どこまで良くなるかは未知数です。気長に粘り強くリハビリと療育を続けられることで、かなり進歩する子どもたちが多かったです。胃ろうがついているからといって、口から全く食べられないわけではなく、少量のミルクを舐めたりすることは可能だったりします。そんな小さなことから、舐める・吸い込む・嚥下する力を習得していったりします。大変だと思いますが、どうかがんばって続けてあげてください。

  • なったん☆

    なったん☆

    哺乳瓶の乳首を口に入れるだけですごく嫌がって、飲むことを忘れてしまったのかなと思ってしまいます
    チャレンジしても飲むことはなくて、イライラしてしまい、無理矢理飲まそうとしてしまいます。。
    気長に、息子に合わせて、続けてみます(>_<)

    • 7月24日
  • ふじっこあけみ

    ふじっこあけみ

    哺乳瓶の感覚が嫌なのかもしれませんね。赤ちゃんは、口元にふれるものに吸いつこうとする原始反射があります。今の段階では、飲めなくても、口元になにかをつける感覚を入力してあげるだけでもいいと思いますよ。そして、リハビリ専門職や新生児療育専門の人に相談されるのがいいと思います。

    • 7月24日
  • なったん☆

    なったん☆

    病院で相談します。
    ありがとうございます(^-^)

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。だいぶ前の質問にコメントすみません💦
もしまだ見ていらっしゃいましたらお返事いただけたら嬉しいです!
うちの子もミルクや離乳食を口からほぼとってくれず経管栄養を今はしています。チューブの不快感を無くして口からの摂取に挑戦してみるのもありということで、胃ろうにしてみるかっていう話も出ていて、今悩んでいるところです。
もしよろしければその後のお子様の経過を教えていただけたら嬉しいです😌

  • ゆるゆる

    ゆるゆる

    前のコメントにすみません!
    我が子も今11ヶ月でチューブを卒業して胃瘻の案が出てます!違和感が嫌なのか口からは何も受け付けません🥲その後、胃瘻になりましたか?口からは食べることができましたか?

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして。
    お返事が遅くなりすみません💦
    うちの子は、一歳半まで経管栄養して、悩みましたが胃ろうにしました!
    その後、経管してた頃よりは摂食が進みましたがなかなか注入やめるほど食べる量が増えず、、体重も痩せ気味で4歳半ころまで胃ろうからの注入と口から食べるのと続けてました!
    大きくなるにつれ、保育園のお友達からの刺激などもあったのか、少しずつ食べる量が増えて、注入しなくてもいいくらいになり、5歳で胃ろうも卒業しました!
    いまだに少食ではあり、悩みはつきませんが、元気いっぱいに育ってます。
    やはり、チューブの刺激は思ってる以上にあると思います!息子も経管時代はチューブの刺激で吐いたり、全然食べなかったので‥
    まだまだ大変な時期かと思いますが、
    少しでも希望になりますように⭐️

    • 1月13日