![ちゅる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
特別なことはなく、通常通り年末調整すれば大丈夫です!
ただ、もしちゅるさんが生命保険料控除受けていて、旦那さんの生命保険料控除の枠が余っているなら、ちゅるさんの分も旦那さんで申請するとほんの少し得になります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年末調整は所得税なので住民税は関係無いかと思いますよ!
年末調整に関する質問はお勤めの会社へ。住民税に関してはお住まいの市区町村の住民税の担当課へ電話して聞かれると良いかと思います。
-
ちゅる
そうなんですね!!
会社から来年度分の住民税が安くなると言われたので…。
所得がない(わたし)ので、今回の申告で安くなるよーと。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
年末調整や確定申告は、住民税の申告も兼ねてますので、年末調整、確定申告を行う場合は、役所への申告は不要です。
年末調整で配偶者控除を申告すれば、住民税も安くなりますよ。- 11月4日
-
ちゅる
わたしの年末調整は、わたしがかけている生命保険以外に収入が無ければ全て記入なし、もしくは0と記入すればいいんですか?
主人の方の配偶者の方に記入すればいいんですか?- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
ちゅるさん側に収入がなければ、記入する必要はないです。収入がなければ生命保険料控除も必要なくなります。
ご主人の方へは、配偶者控除のみ記入で大丈夫です。- 11月4日
-
ちゅる
収入なくても生命保険の控除は必要なんじゃないんですか?
要らないんですか?- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
収入がない=所得がない…生命保険料控除は、課税所得から差し引いて税金を安くする制度なので
課税所得がない=納める税金がない
よって、不要です。- 11月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さんの扶養っていうのは配偶者控除を受けることですね!
この控除受ければ旦那さんの所得税も住民税も安くすること出来ます✨
配偶者控除受けることで質問者の税金が安くなることはないかと思います💦
お子さんは1人目ですか?
年末調整の書類の中に16歳未満の扶養親族を書く欄があります。
質問者さんの今年の年収が170万円以下の場合そこにお子さんの名前を書くと、来年の住民税が0円になります。
-
ママリ
あと生命保険控除ですが支払い者が控除受けるのが基本なので、支払い者が質問者さんなら旦那さんの方には提出出来ません💦
- 11月4日
-
ちゅる
主人の方の扶養に娘が入っています。
子供は1人目です。
主人の方の書類に私のことを記入すればいいってことですかね?
何年も書いてきたのですが、
毎年理解出来ず😥- 11月4日
-
ちゅる
娘の生命保険と自分自身のものは、わたしじしんがはらっています。
- 11月4日
-
ママリ
扶養に入るというのは、'社会保険上の扶養'と'税制上の扶養'があります。
一般的によく言われる扶養に入るというのが前者。
配偶者控除を受けることが後者です。
配偶者控除を受けるには、旦那さんの年末調整の用紙の中に配偶者控除申告書という欄があって、そこに質問者さんの名前や年収を記入するだけです!
お子さんが旦那さんの扶養には言っているというのは、社会保険の扶養に入っているということですよね?
私が上に書いた16歳未満の~という部分は税扶養の話なので、旦那さんの扶養に入っていても、質問者さんの書類に名前書いても問題ないですよ!
お子さんと質問者さんの生命保険控除はご自分の年末調整に提出ですね!- 11月4日
-
ちゅる
なるほど!!わかりやすいご説明ありがとうございます!!
もう一つ質問なんですが、16歳未満のものは主人の方に書くより私の方に書いた方が得ですか?- 11月4日
-
ママリ
質問者さんの今年の年収によります。1月から産休に入るまでの年収が170万円以下なら質問者さんの書類に書けば来年の住民税は0円。旦那さんも質問者さんも年収170万円以上なら、夫婦どちらに書いても書くことによるメリットはありません。
- 11月4日
-
ちゅる
そうなんですね!!
わたしが所得ないので、私の方に書くのが得するみたいなので、そうします!!
ご丁寧にありがとうございます!!😊👍- 11月4日
ちゅる
そうなんですね!!
主人の方にもわたしがかけている生命保険の分を記入してもよろしいんでしょうか?