
同居中に円形脱毛症が再発し、義家族との関係に悩んでいます。リフレッシュしたい気持ちと旦那への不満があります。
これまで円形なんて21年間できたことなかったのに結婚して同居になって円形になって1年かけてやっと治ったと思ってたのに…。
3月に同居解消してそれでも義母との接点は嫌いすぎて嫌。
8月に1年ぶりにカラー行ったら仲良い美容師さんにまた円形できてるよ!生えかけてきてるけど!て言われて見えないところだったから気にしなかったけどこの間また円形がひとつ見つかって1年に1個のペース…。
週一の息子を連れての義実家への顔出し、義弟の嫌いな嫁、もう義の方は今は会いたくないな…。
お前ら異常家族のせいだと思ってるからな😡
一度心を落ち着かせてからにしたいけど旦那が話わかるわけないしもうほんとリフレッシュしたい気分!
- ri(3歳4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ひまわりと青い空
こんばんは。
お疲れ様です。気持ちとてもよくわかります。
他の方にも書いたのですが図書館で「信田さよ子(原宿カウンセリングセンター所長)」さんの「毒親」の本に対処方法やなぜそうなるのかなどとても詳しく出ています。
また、「斎藤学(まなぶと書いてさとる)」さんは東京六本木、斎藤学クリニック院長で「アダルトチルドレン」の提唱者です。
アダルトチルドレンとは親の影響を強く受けすぎて育った子ども、大人のことです。
今月は児童虐待防止月間ですが、あくまでも一例ですが虐待されて育ったり、心を傷つけられて育った、食事を与えてもらえなかったなどがあります。
そういう風にする本人(この場合義母)もそういう風に育てられてきた可能性があり、望ましい人間関係の作り方を知りません。
なので、次世代に引き継がないためには知識を得るしかないと私は思っています。
よく事件になっていますよね。子どもが親や家族を殺したり、とても悲しいことですが、ある日突然、紐が切れたようにカッと来ることがあると、そういうことが起きてしまうのです。
「相手を傷つけずに自分の思いを率直に伝える方法」は、岩井美代子さんがアサーティブネストレーニングと言う本に書かれています。
漫画なので読みやすいと思います今年に入って2冊本を出されております。良かったら大きな書店で立ち読みしてみてください。
アンガーマネージメントと言う考え方もあるそうです。いろいろ試して怒りを次の日まで持ち越さないで生きていきたいと私は思っています。
ri
遅れてしまってすみません💧
そんな本があるんですね!
図書館行って読んでみます🥺
義母は多分甘やかされて育ちすぎてこうなりました😰