
コメント

退会ユーザー
元幼稚園職員です😇
ハッキリとは言えませんが、噛まれる可能性はありますね。
お友達も4歳でしょうか?
2歳ごろならまだしも。4歳で弟とはいえ、噛むという行為があるのは心配です。
精神的な問題なのか、発達的な問題なのか...
怪我してからでは遅いので、幼稚園では先生に相談して目を光らせてもらっておいた方がいいと思います。

まぐ
娘は家族だけを噛んでました!
お友達を噛んだことはないです🤔
もう今は誰のことも噛まなくなりしたが😌
-
3-613&7-113
ありがとうございます。
そうなのですね。身内と他者と区別して、相手を見極めることも出来る場合もあるのですね!安心しました。- 11月2日
退会ユーザー
お迎え後はママがなるべく目を離さないように気をつけてあげてくださいね。
なんのトラブルもないことを願っています🙏
3-613&7-113
ありがとうございます。
相手の子は、3歳後半です。弟が自分が欲しい物(例えば木の枝とか)をくれないと噛むことがあり、お母さんは都度介入してますが…。その姿を見るたびに、娘もいつか噛まれるのかな?って不安になります。
園内では、違う子と遊んでるようです。一緒に遊んでる子はバス組で、娘と弟を噛んでしまう子は同じ徒歩組です。なので、お迎え時間が重なった時に一緒に遊ぶことがあります(15分くらいお迎えの時間が設けられてて、相手の来る時間がまちまちのため会わないこともある)。
ありがとうございます。
退会ユーザー
3歳後半であれば自分の思い通りに行かないことがあったとしても噛み付くことはほとんどありません。泣いたり怒ったり他の方法で自分の気持ちを表します。噛んだらいけないとわかっていても、思い通りにならないことがあるとまだ自分の気持ちをコントロールできない幼さがあるんでしょうね。
衝動的なものもあるでしょうから、普段は仲良く遊んでいても何らかのきっかけで噛み付く可能性はあると思います。心配ですね。
かといって他人の子を注意したり指導することはできないでしょうから、その子のママと幼稚園の先生にお任せして、だりみさんは娘さんが噛まれないように目を光らせるまではいかなくても、見守ってあげてくださいね。
3-613&7-113
詳しくありがとうございます。噛まれないかという不安は消えませんが、相手のお子さんの成長と共に噛み癖(って言うんですかね?💦)が落ち着くことを願おうと思います。
相手のママが比較的下の子に付いてるので、私は娘と上の子に付いてるのでこの状態を続けようと思います。