
1歳7ヶ月の息子の発語について未だにない状況で、療育を勧められたが、2歳まで待つか悩んでいる。効果的な対処法や経験を共有してほしい。
いつもお世話になっております。
1歳7ヶ月の息子について、発語が未だになく先日の1歳半検診で見事に引っかかったのですが、その際要観察ではなく療育に通うことを勧められました。
(ちなみに指差しはできないけど多少の指示は通る、などできる事とできない事が半々の状態です。)
これは普通のことなのでしょうか?
もちろん通うとしたら早いに越したことはないと思いますが、必ず行ってと言われた訳でもないので2歳まで待ちたい気持ちもあり非常に複雑です。
同じようなお子さんをお持ちの方や発語を促すのに効果的だったこと等あればご意見頂けると嬉しいです。
吐き出しも込めて投稿しておりますので、否定的なコメントはご遠慮頂けますと幸いです。
よろしくお願いします🙇♀️
- うみ(22)(6歳)
コメント

いちご みるく
上の子が1歳半で発語無しでしたが、理解はしてたので特に療育は進められませんでしたよ🤔
2歳で電話だけ来て、その頃には発語があったので、OKでした。
他に気になる事があったか、指さしも出来なかったのが引っかかったのかも?しれないですね💦

めろちゃん
まだ検診がコロナで遅れてて、もうすぐ1歳7ヶ月で、息子が多分同じような状況です😅お話ししたいです‼️😭発語、どうですか?なんとなぁーく出てますか?
うちは、なんかすごーくあやふやな感じで、ハッキリ発語って感じしないです😱
-
うみ(22)
うちも結構同じ感じかもしれません💦
ママだよって言うとまんまん~って返してくれるときがありますが、声をかけなくても似たようなことを言っているときがあるので、まだクリアではなさそうです😣- 10月31日

もこあ
うちは双子なのですが、どちらも1歳半の時はまだ喋れず指さしも怪しかったです💦
でも特になにも言われず…
2歳すぎて弟のほうが急に喋り始めて今じゃおしゃべり過ぎるってくらいうるさいです😓
兄の方は3歳になってやっと何を言ってるかわかるようになったくらいですよ😂
でもこちらの話はちゃんとわかるし、保育園行ってますが遅いなどと言われた事ないです✨
喋るのが遅いと心配ですよね。私もすごく心配して検索魔になってました。
でも今じゃ何を心配していたのかと思うほどです🤣
無責任に大丈夫とは言えませんが、あまり気にしないほうがいいと思います😊
-
うみ(22)
ありがとうございます、先輩ママさんの経験談を聞くと心が軽くなります😢
保育園に行っていないのですが、やはり周りのお子さんの影響とかって大きいのでしょうか…?😣- 10月31日
-
もこあ
影響は大きいと思います✨
保育園に入ったのは1歳6ヶ月ですが、最初のころは全く話せなかったし成長を感じるのはここ最近です☺️
うちの子たちは一気に爆発するタイプなんだと思います🤣- 11月1日
-
もこあ
双子兄なんて最近までワンワンしか言えなかったですからね🤣
今は聞き取れないときもあるけど、普通に会話出来るくらいまでになりましたよ😊
例えば、食べ物なにが好き?って聞くとチョコーって答えたり。好きな動物は?聞くとカバって答えたり✨
いつかママがびっくりするくらい喋り出しますよ😊
長々とごめんなさい。
私も本当に心配だったし、よく気持ちわかるので。- 11月1日
-
うみ(22)
うちは今のところ入れる予定がないので少し不安ですが😣
お外にはたくさん連れていってあげようと思います!
おしゃべりしてるところ、もう想像するだけでかわいいです~😍
長々とだなんてとんでもないです!
同じような経験がある方とお話しができると本当に勇気をもらえますし、焦らずしっかりと成長を見守って行きたいと思います😊
ありがとうございました🙇♀️- 11月1日

yumichi♡3児のおかん♡
娘は1歳半健診で
ひっかかり別室でした😫
今も指差し、発語なしです…
でも私達が言うことには
理解してます😊
うちも療育に通いますか?って
言われましたが…
2歳まで様子みることになりました。
うちはまだ発語ないですが
もしかしたら今、言葉を吸収してる
時期なのかなーって言われました。
言葉がでだすと早いのかも
しれませんねっと
言われました😫
-
うみ(22)
その一言かけてもらうだけでも全然違いますよね😖
わたしがお話しした保健師さんは励ましの言葉がなく、淡白な方だったのでとても落ち込んでしまいました😩- 10月31日

(^^)
うちも同じです。不安ですよね😭
発語なし、指差しなしです。
ただ「こっちおいで」とか
「駄目」とか超超簡単な指示は通ります😅
ワンワンとか名詞系はほぼわかってない感じですね😖
私も1歳半健診もちろん要観察でしたが、2歳まで様子見で、モヤモヤする日々です😖
-
うみ(22)
ダメって言葉、他の指示よりよく言っていたからかうちも理解は早かったです😂(笑)
指差しないと会話が続かなくて💦
せめて出来ればもっと話しかけてあげられるのに、と思います😣- 10月31日
-
(^^)
私も心配で心配でよく検索魔になったり、ここで質問したりしてしまいます。
でも毎日息子は楽しそうで、よく遊んで、よく笑って、よく食べて、気持ち良さそうに寝てる姿を見て、今のこの可愛い時期を大切に楽しんでいこうって言い聞かせています😢💗- 10月31日
-
うみ(22)
本人は楽しそうなのに自分だけ落ち込んでいてもだめですよね😣
あまり焦らずにそれぞれのペースでお互い頑張りましょうね☺️💪- 11月1日

ぴぴぴ
うちも同じですよー!
発語ひとつも無し、指さしも全くなしで、2歳になる直前の2月にもう一度保健センターに行き、1歳半検診の頃となんにも変わりがなければもっと専門的な所を紹介しようかなと言われました💦
最近やっと指さしするようになってきて、カラスやヘリコプターが飛んでたら指さしてますが、本などでわんわんどれ?はまだできません!!😂
唐突に凄い心配になったり、ま、大丈夫でしょ!と楽観的になれたりコロコロ変わりますが、音楽聴いて踊ったりいつも楽しそうに保育園でも過ごしてるみたいだし、迎えに行くとすごい笑顔で駆け寄ってくるし、息子が笑顔ならいっかーとたくさん話しかけながら気長に発語待とうと思います!
2月にもし専門的な所を紹介されても、3歳までは待つと断ろうと思ってます😊
-
うみ(22)
お外のもの指差しできるだけでも羨ましいです~😭
お子さん、絵より実物が好きなんですかね😊
うちも療育は少し待ってみる方向で進んでいるので、行かずにもし連絡が来ても、保健師さんとよく話して決めようと思います!- 10月31日
-
ぴぴぴ
ものすごーーーーく分かります😭😭😭
みんななんでこんな簡単に指さししてんの?なんでこんなに指さしして見せてるのにやってくれないの??って、ほんとにほんとについ最近まで思ってました😭
検診前も後も、変わらずなんでも指さしして見せるようにしていたのに、息子の中で何があって指さしするようになってきたのか謎です…
絵本はもうペラペラにしか興味無いです😂ペラペラしてる中で「あ!わんわん!あ!ニャンニャン!」って話しかけてもスルーです笑
周りと比べて遅くても、1ヶ月前、2ヶ月前の息子と比べたら少しずつでも出来ることは増えてるので、とりあえず3歳まではこれが息子のペースなんだと焦らず頑張りたいです…モヤモヤするときもありますが😭
何度も長文ごめんなさい💦
お互い子供がすくすく成長していきますように…✨- 10月31日
-
うみ(22)
どんなことも出来るようになるのが急すぎてきっかけって思い出せないですよね🤣
わたしも一応読みはするんですけど…これでもかってぐらい反応なしです(笑)
息子は最近理解できる指示が少し増えたかなと思うので、言葉は焦らずまずはたくさん話しかけて理解力を伸ばせるように頑張りたいと思います☺️
同じ状況の方のリアルな声を聞けて励みになりました😌
ありがとうございました🙇♀️- 11月1日
いちご みるく
効果的だったのは、「靴を履こう」→「青い◯◯くんの靴を履こうね」とか、とにかくこちらも語彙を増やして伝えることを心掛けました🙂それが良かったというよりは今ではおしゃべりでずーっと話してるので、単に溜めてた時期だったのだと思います💦友達は、パズルをしたら言葉が増えたって言っていました🙂
今、娘にも全て言葉に置き換えて伝えてますが、兄がいるせいか、1歳過ぎてポツポツ発語し、最近は少しずつ増えてきました。
うみ(22)
わー!具体的でとっても参考になります!
検診後からより積極的に声かけは行うようにしてたのですが、そこまではできていなかったです💦
意識してやってみます、ありがとうございます😭