※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミィコ
子育て・グッズ

保育園での呼び方について疑問。他の先生が呼び捨てで呼びかけたことについて普通なのか、地域性なのか気になる。

9月から無認可保育園に行き始めました。保育園での呼ばれ方について疑問です。
うちの子は、3文字の名前ですが、担当の先生が上の2文字で「〇〇〰︎」と呼びます。たまにちゃんを付けます。
今日迎えに行ったら、扉の中で、他の先生が「〇〇〇お迎え〰︎」って中の先生に声をかけていました。私は玄関の外で扉は閉まっていたので、聞こえないと思ったのか、呼び捨てで…。
これは普通ですか?それとも沖縄の地域性?

コメント

み

うちの保育園だったら、ありえないです😵
先生はもちろん、子供同士でも呼び捨てにするとダメだよと先生が注意してくれます💦
東海エリアなので、沖縄の地域性はわからないですが💦

  • ミィコ

    ミィコ

    コメントありがとうございます。そのイメージだったので衝撃でした😑

    • 10月29日
  • み

    下の方の回答も見ました!沖縄だと普通なんですね😵初めて知りました!

    • 10月29日
deleted user

沖縄だと結構普通じゃないですか?
娘を通わせてた認可は少なくとも
呼び捨てでしたよ😊

  • ミィコ

    ミィコ

    やっぱり沖縄だからなんですね😅無認可だから余計かと思いましたが、認可もそうなんですね!ありがとうございます。

    • 10月29日
だんご

沖縄特有ですねー!
さやか、なら【さーやー】とかで呼ばれますよ!!
さん付けちゃん付けもあまり保育園ならないですね

  • ミィコ

    ミィコ

    そうです!そんな感じ😩沖縄特有なんですね!ありがとうございます。

    • 10月29日
ほ

沖縄ですが
みんな呼び捨てです!
普通だと思います😊
県外出身の先生はさん付け、ちゃん付けする事もありますが、ほとんど呼び捨てです🎵
特に気にならないです😂

  • ミィコ

    ミィコ

    やっぱり沖縄では普通なんですね!めっちゃ気になってました😅ありがとうございます。

    • 10月29日
ゆぅゆぅ

沖縄は相性でみぃこだったらみーこーと呼びます❣️
保育士ですが私の保育園では地域柄沖縄の人よりナイチャーが多いので呼び捨てではなく012才はちゃん、くん
345才はさんで呼んでいます
呼び捨てだとクレームが来るからです。
別の保育園に3歳児と1歳児の子供を預けていますが呼び捨てで呼ばれても特に気にはなりません。
また子どもの保育園も地域柄ナイチャーが多いのでちゃん、くんで呼んでいます

  • ミィコ

    ミィコ

    ありがとうございます。
    私の希望としては、ちゃんやくんがいいですね☺︎呼び捨ては気になります😅
    4月からは、認可保育園へ申し込もうと思ってますが、保育園へ直接聞くのはありなんでしょうか?

    • 10月29日
  • ゆぅゆぅ

    ゆぅゆぅ

    ありだと思いますよ‼️
    希望することは最初に言ったほうがいいですよ❣️
    嫌な思いしながら毎日送り迎えするより最初に言って気にしてもらった方がいいのではないですか⁉️
    認可でも社会福祉法人とか公立とかでも対応が違うと思いますが基本公立の保育園は市役所職員なので沖縄の人が多いし年齢いってる沖縄の人は基本呼び捨てな気がします❣️

    • 10月29日
  • ミィコ

    ミィコ

    そうですね!
    やはり呼び捨てが多いですよね😅
    ありがとうございます!

    • 10月29日
non

息子が認可保育園に通っていますが、○○ちゃん、○○くんと先生方が呼んでいるの滅多に聞いたことないです😂
うちの子もいつも呼び捨てで呼ばれているし、それが気になったこともないです🌞地域性もあるかもしれませんね^ ^

  • ミィコ

    ミィコ

    やはり地域性ですね😅認可でも変わらないんですね‪w
    ありがとうございます!

    • 10月29日
もこ

沖縄ですが、園の方針で基本的に子供たちへは「さん」付けです!
それが園選びの決め手の1つでした✨🙆🏻‍♀️
たまに、君付けや呼び捨ての時もありますが、基本はさん付けですよ!
今は小学校もさん付けが基本になってますし、呼び捨てはないかなと個人的には思います🙄

  • ミィコ

    ミィコ

    園の方針で決まっているところもあるんですね!確認しながら園選びしたいと思います😁ありがとうございます!

    • 10月29日
ウッディ♡バス

まだ0歳児クラスなので気にしたことなかったですが、家で自分たちが普段呼んでる呼び方で園でも呼ばれてます😊
あだ名みたいな感じで呼んでるのでそのまんま同じように呼ばれてます!

  • ミィコ

    ミィコ

    うちも0歳児ですが、気になります😅家庭と同じように呼ぶのが多いんですかね🤨ありがとうございます!

    • 10月29日
はじめてのママリ

子供の保育園も普通に、あだ名とか○○〜とかです!先生の名前も、呼び捨てじゃないといけない保育園です。○○先生って呼ぶ子も誰一人いないです。そこに私は驚きですが😨

  • ミィコ

    ミィコ

    えーー!!ビックリです😅先生も呼び捨ての所があるんですか?驚きます!コメントありがとうございます。

    • 10月30日
deleted user

他の方の投稿見てビックリしたんですが、
呼び捨ての保育園多いんですねΣ(・ω・ノ)ノ

私も沖縄ですが...
以前通っていた無認可保育園は
"君" / "ちゃん" 呼びで、
今通っている認可保育園は "サン" 付けなので、
敬称有りが普通だと思ってました(゜゜)

  • ミィコ

    ミィコ

    沖縄でも色々なんですね!できれば呼び捨ては避けたいです😅コメントありがとうございます!

    • 10月30日
ままりん

沖縄です!普通に呼び捨てです!三文字名前の子が二文字で呼ばれてるのもよく聞きます✨不快感全くなく、逆に親しみを持って呼んでくれてるように感じます😳❤️ちゃんづけだと気を遣われてる感じします(笑)さんづけは教育的な感じがして違和感あります😂
地域で感覚がちがうんですねー!

  • ミィコ

    ミィコ

    そうなんですね~。内地出身なので、呼び捨てに違和感ありました。以前務めていた沖縄の職場でも年配の人は若い子を下の名前で呼び捨てだったので、やっぱり地域性ですね。ありがとうございました、

    • 10月30日
  • まりママ🔰

    まりママ🔰

    沖縄は、名字で呼び合うことはあまりないので、初対面でも下の名前で呼ぶことが多いです。年配だからとかではなく、沖縄の地域性なのかなと思います😆 小学校、中学校、高校も先生からは呼び捨てだし、逆に生徒からは先生のこと名字で呼ぶこともほとんどないです。沖縄にない珍しい名字とかだったら、たまに名字で呼ばれることもあるかと思いますが、基本は「みぃこ先生」みたいに下の名前が多いですね👍
    逆に本土の方達は小さいころからさん付けで、小中高までずっとさん付けですか??そこも気になります!

    • 11月1日
ママリ

確かに沖縄の特性なんですかね?基本親の前ではくん、さん付けかと思いますが、息子もお友達の事を呼び捨てしたりしてるので、普段は先生が呼び捨てしてるのを真似てるのかもしれません😅始めは気になってましたが聞き慣れちゃいました!😂那覇市認可こども園です!

  • ミィコ

    ミィコ

    お友達のことも呼び捨てになりますよね!聞き慣れますかね😅認可でも無認可でも変わらないですね😢
    コメントありがとうございます。

    • 10月30日
はじめ

私は 呼び捨てがいいなー

M.say.1

上の子が無認可に通ってた頃はちゃんづけでした!恐らく保育園に慣れさせるためにお家でなんて呼んでますか?と聞かれてたので、変えずに同じ感じで呼んでくれてたのかと☺️
今は認可園ですが、さん付けで、お友達の名前を呼び合う時もさんづけにさせてるみたいです😊

チェソン

うちは上二人が別々の認可保育園なんですが上の子の所は呼び捨てとかあだ名っぽい感じで呼びますが下の子の保育園は入園の時に、小学校教育に合わせて名前はさん付けで呼びます。って言って男の子も女の子も皆さん付けです。逆に沖縄では珍しいって思いました。