※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
To be happy
住まい

旦那の転勤についていくか、単身赴任かで悩んでいます。旦那が全国転勤…

旦那の転勤についていくか、単身赴任かで悩んでいます。

似たような経験ある方、自分だったらこうするなど、参考にさせてください!!

旦那が全国転勤ありで、1ヶ所に長くいることもあれば3年くらいで異動もあるような、先が読めないところで働いています。

私は公務員なので、ついていくならば仕事をやめることになります。
前からマイホームも憧れていて、丁度良い物件が見つかり、購入するか検討中です。

🔵メリット
🔴デメリット

ついていく場合→
🔵社宅だが、家賃補助額がよい。
🔵自分が働かなくても、生活できる。
🔴子供が大きくなったら転校する。
🔴ママ友など、一から作ることになる。
🔴知らない土地。
🔴マイホームは買えない。

単身赴任→
🔵子供の転校はなくなる。
🔵自分の環境は変わらない。
(実家がそば、友達も周りにいる、よく知る地域)
🔵マイホームに住める。
🔴旦那と住めなくなる。
🔴仕事をずっと続けなければいけない。
🔴子供は保育園決定。(幼稚園の良さはありますかね?)

マイホームを買った場合、そこから通える異動先は3ヶ所ほどあるのでそこに当たれば一緒に住めます。
仕事は嫌いではないので、やめちゃうのももったいない気がするのですが、激務ではあるのでのんびり生活するのもありなのか…考えすぎて分からなくなってしまいました。

転勤族の方や単身赴任してる方、メリットデメリットの付け足しやアドバイスなど教えていただけると幸いです✨

最近思うのは、転勤に付いていくのは孤独だけど支援センター行けば人と関われるし、新しく開拓することもありなのかな?とも。
実際は大変なんですかね…😖💦??

コメント

deleted user

元公務員です
私は旦那の転勤について行き、公務員やめました
夫の会社は給料も同世代の平均以上もらっていることもあり、私が正規で働かなくても暮らせるし!と思って辞めたんですがコロナで不況になり、旦那の給料には今のところ影響ないですがそのうちボーナスカットなどありそうで怖いです!公務員辞めなきゃよかったと今更思っています
ご主人の会社も何年かおきに転勤の可能性があるなら単身赴任してもらって公務員続けた方が私は良いと思います

  • To be happy

    To be happy

    お返事遅くなってしまいごめんなさい!
    元公務員さんからのお返事、嬉しいです☺️
    コロナの影響、少なからずありますよね💦
    うちも旦那が残業が減ったので給料も少し減り…やっぱり自分が働いている方が安心感はあるな!と思いました😭
    公務員もまたなりたいと思ってもすぐになれるわけではないですもんね。
    参考になります!ありがとうございます☺️
    もし聞いてよければ、仕事に追われることはなくなり、少し余裕のある毎日が送れていますか?💡
    それとも、仕事していた方が充実してるな~とかありますか?☀️
    専業主婦とかパートも少し憧れているもので🤭

    • 10月30日
092159

単身赴任ですかね。
旦那様が転職したり、万が一のことがあって社宅に住めなくなったりしたら住居失いますし。
ついていくとしてもせめて小学校に上がるまでには定住したいです。

  • To be happy

    To be happy

    そうなんですよね💡
    少なくとも小学校からは落ち着きたいなぁと思っていて、ついていくとしてもそこまでだなぁと思っています‼️
    確かに、万が一のことを考えると仕事続ける方が安心ですね🤔
    ありがとうございます‼️

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

私は逆で、私の仕事の事情でマイホームを貸して、家族みんなで他府県に引っ越しました。主人は転職しなくても通える範囲での引っ越しだったので、さとあやさんのご家庭とは少し事情が違うかもしれませんが...

我が家は家族が離れることは前提としてありません。
なので、どちらかが仕事を辞めてついていくことを選択します☺️

  • To be happy

    To be happy

    分かります😭
    本当は、家族が離れるのが辛くて💦
    正直単身赴任で私がやっていけるかどうか心配で😂
    マイホームは、戸建てを購入されて、貸し出しているのですか?
    そのパターンもありだよね😳と旦那とは話しています‼️
    うまく貸し出せるかが不安ですけど😖
    コメントありがとうございます☺️

    • 10月30日
くうちゃん

どちらも経験あります。

子どもが小さい頃は単身赴任でしてもらってましたが、
2人目妊娠して転勤先に来て欲しいとの事で行きました。
その後、地元の県内には帰ってきてます。

私は地元がいいとは全く思ってなくてホームシックの心配や仕事もやりたきゃ探せばいいしって感じで辞めました。
子どもが小さいうちは家で見てたらいいかなと思いますしあまり気にしてなかったです。
私の場合そこに合えば住めばいいし、合わなければ地元?県内にでも帰ればいいと思っていて。
なので1回やってみようぐらいの感覚でした。

私は転勤先でも単身赴任でもワンオペには余り変わりなく出張なども多くて、急患などにも子供たち連れて行かないといけないし預けれないしって感じで…
でも新規開拓は楽しいですしよく転勤族だから友達いないとかいう人いますが、それは努力してないだけであって探せば人はいますし友達にもなってくれます。
私はもう何年もあってないですが繋がってるママ友数人いますよ。

なので1度やってみよう!精神でやりますかね。
家も私は慌てなかったので。

  • To be happy

    To be happy

    経験談、ありがとうございます‼️
    確かにやってみよう精神、ありですね✨
    ついていくにしても、単身赴任にしても💡
    夫婦そろって旅が好きなので、新規開拓も興味があって…☺️
    積極的に、支援センター行ったり、イベント行ったりすれば友達はできるんだなぁと最近体感していて。
    家を買うならついていくのは厳しいですけどね😂(お金が…笑)

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

難しいですよね。

うちは私も仕事があるので単身赴任です。

家賃は社宅なので格安ですが、光熱費2軒分など無駄な出費が多いです。
諸事情もありますが、子供と二人なので何かと大変です。
幸い実家が近く頼りきりです。

社宅の年齢制限がきっかけで購入しましたが、なければ定年までマイホームを待つのもありかなと思います。

  • To be happy

    To be happy

    そうなんです😭
    悩んで悩んで、なかなか答えがでなくて…😖💦
    社宅は家賃が多く出るにしても、実際どんなアパートなのかとか分からないですしね😢
    よっぽど条件が良ければ、ずっと社宅に住んで定年後マイホームも有りかなぁと思うのですが😳
    光熱費など、確かに無駄な出費ありそうですね!
    経験談ありがたいです!!
    ありがとうございます☺️

    • 10月30日
みーすけ

うちは旦那は沖縄、私と子どもは神奈川の単身赴任です。
二人とも別の上場企業勤務で、お互い社宅に住んでいます。
実際めっちゃ大変です!!!
でも今のところお金の心配はないので、ストレス発散のために散財することもありますが、楽しく過ごせてます(^^)
最初は寂しいですけど、むしろいないほうが手を抜けることもあるし、この生活スタイルもわりといいと思ってます!

  • To be happy

    To be happy

    沖縄と神奈川なのですね😣
    夫婦揃って働いていると、お金は確かに心配なくなりますね☺️✨
    私もだんだん単身赴任かなぁと気持ちが傾いてきています☀️
    長期休みに、旦那に会いに行けばいいかなぁと🤗
    ちなみに、実際めっちゃ大変なこと、もし良ければいくつか教えていただいても良いですか😳?
    コメントありがとうございます☺️💓

    • 10月30日
  • みーすけ

    みーすけ

    保育園の送り迎え、ご飯、お風呂、寝かしつけ全部ひとりでやるのはほんとに大変です。
    イヤイヤ期なのかなかなかいうことを聞いてくれなかったり、まあ何事も思うようには進みません。
    でもまぁいいや~適当でって思ってるとだいぶ楽になります!
    完璧を求めずほどほどに、楽しくすごせればいいかなって感じです😂
    家は二週間に一回ぐらいのペースでパパが帰ってきてくれて、テレビ電話はほぼ毎日繋いでます☺️
    パパも娘も会えたときの喜びが大きいみたいで、とっても仲良しです🎶
    ふたりでお留守番させて、私だけお出かけしたりもしてますよ😄

    • 10月30日
  • To be happy

    To be happy

    お返事ありがとうございます☺️💓
    遅くなりました💦
    そうですよね、そうですよね…‼️
    大変さが具体的に伝わってきて、イメージしやすいです。
    フルタイムで復帰する予定ですが、頑張るしかない…笑
    毎日会えなくても、テレビ電話がありますもんね😊☀️
    完璧を求めずほどほどに、大切なことですね✨
    ありがとうございます☺️

    • 11月5日