※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎UωU❤︎
家族・旦那

数日前に旦那から離婚してほしいと言われました。理由は性格の不一致で…

数日前に旦那から離婚してほしいと言われました。
理由は性格の不一致です。
旦那からは、子どもはどちらか1人は必ず引き取ると言われています。
先日こちらで質問させていただき、親権は渡さずに済みそうなので少し安心しているのですが、まだ色々と不安があるので、また質問させてください。


①離婚後、子どもたちと3人暮らしになった場合、毎月いくらくらいの出費になるのでしょうか?
②受け取れる手当てや補助はいくらくらいでしょうか?
③役所の相談窓口では、どのような相談まで受け付けてもらえるのでしょうか?
④親権争い等で調停や裁判をされた方、その間は別居されてたのでしょうか?また、その時の家賃や生活費はどうされてましたか??

経験のある方、ご存知の方、参考のために教えていただければと思います。

ちなみに、私は現在下の子の育休中で、手当てはいただいていますが、収入はありません。
上の子(娘)には心疾患があり、在宅酸素療法中で、これからまだ手術も控えています。(半年以内くらいだと思います。)
なので、今すぐ娘を保育園に預けて仕事に復帰することは難しいと考えています。
下の子(息子)は健常児なので、預かり先さえ見つかれば預けられるのですが、息子が集団の中で感染症に罹ったりした場合、娘に移ることが怖いので、娘の手術が終わって一段落する頃までは息子も保育園等に預けるのは避けたいと考えています。

旦那は養育費はなるべくたくさん払うと言っています。(子ども1人は旦那が自分で引き取るつもりでいますが、私が2人引き取って、2人分きちんと貰いたいと思っています。)
しかし、給料が安いのであまり期待はできません。
離婚時期については、娘の手術が終わって落ち着いた頃と言われているので、半年〜1年以内くらいかと思います。
出て行けなどとは言われていないので、それまでは同居しているつもりです。(会話は少なく、素っ気ないですが、ご飯を作ったりもしますし、一応夫婦として生活しています。)


長くなりましたが、離婚を控えて毎日とても不安なのですが、皆さんのご意見を伺って、離婚までに少しでもお金と気持ちを準備しておきたいと思っています。

回答、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

deleted user

離婚するにしても、親権は余程のことがない限りAさんが持てると思いますが

①3人暮らしになった場合、住んでいる地域にもよりますが、私は家賃が10万、その他の支払い(食費や保険含む)で10万〜14万辺りです。
貯金はボーナスと手当でしています。

②受け取れる額は自治体や、収入に応じて変動はありますので
私の場合は月に換算したら1ヶ月10万程度になります。
ただ毎月はいってくるものではないので期待しない方がいいです。

③相談だけなら色々聞いてくれますが
分からなければここねと言われ、また新たに相談場所を教えてくださる事が多いです。

④離婚が成立するまでは婚姻費用を旦那さんが支払わなければいけないのでもらえます。
それも渋る可能性もありますが。
私は別居していました。

離婚する前に別居の証明をして、児童手当の振込先を変更しておいた方がいいです。

お金の管理は今はAさんがされているのでしたら、バレない程度に毎月お金を動かしておくことをおすすめします!

  • ❤︎UωU❤︎

    ❤︎UωU❤︎

    回答いただき、ありがとうございます!
    どれもとても参考になりました!

    まだまだ考えることは多そうですが、子どもたちが笑顔で生活を送れるように、準備を整えていきたいと思います。

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月27日