※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援学級の情緒クラスか知的クラスかで悩んでいます。息子は軽度知的障害で勉強は好き。情緒クラスは授業が少人数で進度は普通級と同じ。知的クラスは個別学習。どちらがいいでしょうか?

小学校の支援学級、情緒クラスか知的クラスか。

年中の発達障害の息子がいます。
療育に通っていて、いつもは保育園です。
入学にあたり、支援学級を希望していますが、情緒クラスか知的クラスかで悩んでいます。

入学予定の小学校には見学と相談に行きました。
入学までまだ1年以上あるので、今後の息子の成長にもよるのはわかっています。

入学予定の小学校では、情緒クラスは各学年ごとで8人クラス、交流級に行く時間もあるので、授業は4〜6人くらいで受ける事が多く、授業の進度は普通級と同じとのことです。

知的クラスは、1〜4年生、5〜6年生でクラスが分かれて、1年生に合わせた授業もして、他学年に合わせた授業の間はプリント学習をしたり、個別でその子の理解度に合わせて勉強するというかんじでした。

うちの子は軽度知的障害がありますが、勉強は好きで、今のところひらがなも7割読め、2割書けます。
数字は1から10までは問題なく、1から5までは足し算引き算もできます。
勉強が好きなので、情緒クラスでと考えていましたが、多動傾向があり慣れない小学校生活では座っていられない時間も多いかもしれないため、知的クラスで自分のペースで勉強できた方がいいのかな?とも思うようになりました。

小学校の面談では、どちらでもいいと思うと言われています。

支援学級で情緒クラスか知的クラスかで悩んだ経験のある方がいらっしゃいましたら、どちらを選んだのか教えてください。

コメント

POOH

まさに今悩んでます(笑)
うちも軽度知的障害、情緒と知的でフォローが必要かと言われています😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悩みますよね…。
    うちの子は小学校での面談時、応接室の机の上で正座でぐるぐる回っていたり、それを辞めさせると今度は机の周りをひたすらぐるぐる走ってました…。
    こんな状態だと、座って勉強なんてできないだろうし、知的クラスで学校に慣れてから情緒クラスに行くのもありかな…と思ってしまいました。

    • 10月27日
  • POOH

    POOH

    私は子供連れて面談はないんですが、一年生の1学期はみんな席立ってウロウロしたりしますよと言われました😅

    なので、発達の教室の先生に就学相談して、普通学級から始めてみる予定です!
    療育の先生に相談とかされてますか?

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の担当者さんからは、支援学校か支援クラスと言われています。
    担当医からは支援クラスと言われています。
    普通学級という選択肢はないみたいです(笑)

    少人数だと落ち着いていられるけど、大人数だと静かにじっと座っていられないので、普通級は無理みたいで。
    落ち着かない環境だと手が出やすくなるのもあって、皆に迷惑かけれないし、少人数の方が本人に良いだろうとの事でした。

    入学予定の小学校はマンモス校で、1学年8クラスくらいあるらしく。
    支援学級も情緒が8クラス、知的が2クラスあります。
    かなりのマンモス校なので、余計に支援学級の方が良いかなと。

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

私も我が子の発達を心配しているのですが、お子さんは、一歳の時は、言葉の理解などはどうでしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が1歳くらいの頃は言葉の理解については特に違和感はありませんでした。
    単語も多く、よく喋っていましたし、こちらが言っていることもわかっているようでした。
    クラスでも一番よく喋る子だったと思います。
    難しい話はよくわかっていないけど、まわりが笑うからつられて笑っていました。

    ただ、2歳3歳4歳と年齢が上がるにつれて、親や先生が言うことも長文になり、よく喋る子なので理解できているとまわりは思っていたので、何度言ってもできなかったり、ルールを無視したりが目立つようになりました。
    周りの子が発達が進むにつれて、うちの子のように会話が成り立たない事が多かったりする子はいないなと思うようになりました。

    発達検査で、普通は言葉の理解が先で喋るのが後だけど、うちの子は聞いた言葉をなんとなく意味を理解しないまま使っていて、普通と逆で喋るのが先で理解するのが後なのだと教えてもらい、いろいろ納得できました。
    ADHDの子は最後まで話を聞く前にいろんな事に意識がそれてしまって、なんとなく聞いてしまう事も多い分理解が遅れてしまうそうです。

    言葉の理解の遅れがあれば、2歳以降は目立ってくると思います。
    1歳はまだ個人差も大きい時期ですし、他に目立って気になる事がなければ個人差の範囲内だと思います。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます😖💦単語も多かったんですね‼️年齢が上がるにつれ、理解の遅れも目立ってくるんですね😭💦2歳以降の言葉の理解とは、例えばどんな事ですかね?〜しよっかの意味がわからないとかですかね😭😭

    • 12月7日