
1歳半検診で要観察と要精密検査があり、役所からフォローアップ連絡があった。保健師から療育の提案があり、診断の必要性について相談中。診断のデメリットについて不安がある。
1歳半検診のフォローアップの連絡が役所からきました‼️
うちの息子は1歳半検診で
1.発語の数が少ない(パパ、ママをたまにいうくらい)
→要観察
2.移動精巣疑い
→要精密検査
となりました。
1は小児科の先生から2〜3か月様子を見て、発語が増えなかったらまた受診して下さいとのこと。
2は総合病院を受診し、そこで経過観察となりました。
1歳半検診から2か月弱たった先週、役所の保健師さんから経過の確認がありました。
上記を説明。
保健師さんから、役所でやる子育て相談にお医者さまや言語聴覚士がいるから来てみては?と提案があり、参加したいと伝えたところ、年内は予約で満員とのこと😭
他にないか尋ねたら、子育て相談とは別に同じようにお医者さまや言語聴覚士などが来るものがあるが、それだと「診断」になりますがいいですか?と言われました。
ん?そう聞くのはなぜだ?と思い、
私が、「それは療育とかそういうことになるかもしれません?ということですか?」というと
保健師さんは「そうですね、場合によっては…」とのこと。ハッキリいってくれず😂
そこで療育が必要と診断されたら何かデメリットがあるんでしょうか?
たしかに発語は遅いなと思ってましたが😂
言葉の爆発期を気長に待とう☺️くらいで考えていました🙄
保健師さんの言い方的に絶対相談に来てくださいではないのですが、1歳8か月(なりたて)で発語がほとんど0(最近パパ、ママも言わなくなった…言ってたのは空耳😭?)の場合、診断?を受けた方が良いのでしょうか?
ご意見等お願いします✨✨
- えびす(1歳2ヶ月, 6歳)
コメント

み
恐らくですが…
「診断」と言うのは発達障害かどうかの「診断」だと思います。

モグ
上の方も仰ってますが、療育が必要というのは診断というより、治療なんだと思います!
保健師さんの言う診断は「発達障害」や「発達遅延」という病名をつけるということだと思います!
えびすさんの言う通り早めに療育などの治療などに進めるメリットなどもあります。
ただ診断されてしまうと、例えば本当は数ヶ月後に言葉の爆発期が来て他の子に追いつくかもしれないのにその前に病名がついてるという感じになっちゃいます。
その病名を否定する(結果障害や遅延などはなかった)ことは多分すぐにはできないですし、その病名がついたまま幼稚園や保育園に入園ということにもなるかもしれないです💦
それを親が良しとするかどうかというところだと思います!
-
えびす
ありがとうございます‼️
わかりやすい説明でかなり、スッと落ちました☺️✨✨
なるほど…悩ましいです。
子育て相談があいてないがあめに診断まで受けるべきか🤔
もう一度保健師さんにきいたら、もちろん診断をしても、様子を見ましょうとなることもあると言われました!レベルの問題とのことです🤔
一応、本来参加してみては?と言われた子育て相談はキャンセル待ちにしました😊- 10月27日
-
モグ
うちの子も1歳半ではパパ位しか喋らず、指差しもせずで心配しましたがここ数ヶ月でかなりおしゃべり上手になり2語文もチラホラ出るようになりました😊
まだまだ宇宙語も話してますが😅
親としては焦ったりしましたが、子供の成長ってほんと人それぞれなんだなぁーと実感しています✨
えびすさんのお子さんも早くおしゃべり上手になりますように😍- 10月27日
-
えびす
ありがとうございます☺️
私的にはもう少し待ってみても❓とは思っているので、いろいろな方に相談しつつ、おしゃべり上手になるのを待ちたいと思います🥺- 10月27日

ちゃん
息子も1歳半健診で発語0(今もほぼ0です😂)でしたが、2歳まで様子見になりました💦
保育園でも相談しましたが、よく理解できているので大丈夫と言われました。
全くの素人ですが、簡単な指示が通るのであれば、2歳前くらいまでは様子見でもよいのかなぁと思います🤔
-
えびす
ありがとうございます☺️
月齢おなじくらいですね👦✨2歳まで様子見と言われたのですね‼️
私もそんな感じで思っていたのですが、役所から電話があり焦ってしまいました💦
うちは週一で一時保育に預けてるので、先生に少し相談してみようと思います✨
簡単な指示は日に日に通るようになってきて成長してるなーと思っていたところです🤔
ポイしてって言ったら何でもゴミ箱でしたが笑
靴下などをポイしてというと脱衣所に行き洗濯かごにポイするようになったし、何か話しかけたら宇宙語?みたいな「あじゅ、たたてぃ!●△※♪!!」
みたいなのが返ってくるので、これが言葉になればなーとは思ってますが…
もう少し様子見てみる方向でどうなのか保健師さんに相談してみようと思います✨
お互い早くおしゃべり聞きたいですね☺️- 10月26日

はるな
過去の質問に失礼します。
お子様4歳になられたと思うのですが、結局その後どうされましたか?
差し支えなければ、お子様の発語の様子とか、診断どうしたかとか、教えていただけるとありがたいです🥺🤍
-
えびす
こんにちは🌞
2歳になったときに保育園に空きが出て保育園に入りました!
入って間もなく、あか、あお等あれよあれよと言葉が出始めました🥺
慣らし保育中にフォローアップがありましたが、それが最後となりまして、診断にはいたりませんでした。
今となっては、息子はとても慎重な性格なのでずーっと、ずーっと、心で練習してたのかなぁ?も思っています。
それ以降もトイトレが進まない等不安は尽きませんでしたが…- 6月27日
-
はるな
教えてくださってありがとうございます🥺♥︎
我が家の次男も相談員さんに月1でフォローアップはしてもらっていて、発語が少ないことだけが気掛かりなのですが、もう少し待ってみてもいいかなと思えてきました😌
2歳半で保育園に入る予定なので、言葉が増えてくるといいなぁ…🥹
いまは心の中に溜めているだけなのかもしれませんよね!- 6月27日
えびす
ありがとうございます☺️
なるほどー✨
もしそうなら、早く分かった方がとか思うのですが、そのあたりはどう思われますか??