![チカポカリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バツイチで、留学先でアメリカ人の旦那と結婚。離婚後、新しい旦那と再婚し、子供もいる。母親との関係が複雑で、子供の顔も見ていない。母親に頼りたい気持ちがあり、出産も控えている。
少し長くなりますが、
読んでくれる方がいたら、ありがとうございます。
わたしはバツイチです。最初にママになったのは22歳の夏からでした。旦那はアメリカ人で、わたしが留学したホームスティ先の息子さんがたまたま実家に帰ってきたときの出会いから、できちゃったから、結婚したという形です。彼の家はベジタリアンでユダヤ人家系でした。
旦那は日本で二年間英語教師をしていたこともあり、日本で生活することを決め、出産はアメリカでしたけれど、横浜にきて、生活し始めました。
わたしは英語はまぁ少しは理解できるだけで、結構生活の会話や、時にはすれ違いはたくさんあったりもしました。
文化の違いも大いにありましたし。
そんなこんな娘が3歳になったら、私も少し自信がつき始めての25歳になった誕生日に、あられもないことで喧嘩し、離婚しようとか喧嘩の流れで言われ、わたしはストンと、考えてしまいました。今までもわたしから離婚しようとか喧嘩の中で言ったり言われたりがあったけれど、なんか誕生日に言われた時、一気にそうしたほうがいいのかなと思わされました。
彼は違ったらしいですが、
わたしにはもう辛すぎました。
そして離婚したのち、今の旦那に会い、いろいろと辛い中で付き合い続け、わたしはこの人なら一緒に生活できるかもしれないし、一緒にいたいから結婚しました。赤ちゃんも生まれ、また大変ながらも旦那も手伝ってくれることが、なにより嬉しかったです。
最初に産んだ子はアメリカ人の旦那の元に行ったので、わたしは今の息子、そして今いるお腹の子が育てなきゃいけないわたしのこどもです。
さて、質問というか悩みは、
今まで
わたしは実家の母親が嫌いで頼れなかったし、逆に関わればストレスは大きかったです。今回私が離婚を決意した理由にも、うちの母がからんでの理由もあります。私の母の状況は、わたしが小6の頃に、離婚して他の人と再婚したいみたいな話をされてから、わたしは母をさらに嫌いになりまして、かつ、結果的に母親が父と離婚したのはわたしが18になった頃です。計6年ほどよくわからないままで過ごした日が長く、離婚したのに母は、うまく他の人と一緒にはなれなかったという理由からか、実家に父と住んでます。父は母と話したりしませんし、複雑な状況です。
そんな中、わたしは子育てしてきましたが、離婚をしたのをきっかけに今は母とは会ってません。
今いる息子の顔を見たことありません。
でも母親と会わなくなって、わたしも落ち着いてきた中、
やはり母親という存在に頼れたらと、想うのです。
そんな時が一番辛くなります。
これから、12月には出産も控えていますし、わたしも賢く生きなければと、なお思います。
見て下さりありがとうございました。
- チカポカリ(8歳, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
6歳の娘さんもチカリユリみさんと同じ様な事を思うでしょうね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
読ませてもらいました。
おそらく今は不安定になっているからお母さまのことを思い出すのではないでしょうか?
私も親ではありませんが、妊娠中心が弱っているとき絶縁したはずの人やもう会いたくもない人のことを思いだすことはあります😣💦
-
チカポカリ
不安定になりがちなんですかね、
ありがとうございます。- 7月22日
チカポカリ
確かに思う部分ですね。
離婚したのは3歳の頃です。
はたからみれば最低ですよね。
ただ、間違っていたとしてもそうでなくても、その時の私は、母親でヒステリックな母親なんか娘にとって必要ないから、と自分を責めて離れました。
お父さんは好きです。
でもそれは逃げだったのかもしれませんね。
嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、それでもわたしは娘が幸せになれるようには祈りますし、愛してます。
それを日々ぶつかったり、世話したりで伝えなきゃ意味がないかもしれませんが、
これが私の人生です。