コメント
momoko
とりあえず、どちらも先生によって、教室の良し悪しがかなり違います。両方見学や体験に行ってみたら良いと思います👏
くもんはめちゃくちゃ計算が早くなりますが、合わない子には本当に苦痛だと思います💦
momoko
とりあえず、どちらも先生によって、教室の良し悪しがかなり違います。両方見学や体験に行ってみたら良いと思います👏
くもんはめちゃくちゃ計算が早くなりますが、合わない子には本当に苦痛だと思います💦
「小学校」に関する質問
来年娘が小学校入学します。 そして本当は入学前までには引っ越しできる予定でしたが(注文住宅)色々な問題でかなりスケジュールが遅れていて引っ越せるまでまだ1年くらいかかるかもしれなく、(むしろいつかはっきりわから…
小学生に通っている支援級のママさんか 小学校の先生のお仕事をしている方々のお話を伺いたいです。 私は、自閉症スペクトラムのある 支援級小学2年生男の子のママです。 コミュニケーションが苦手で 相手の思っているこ…
保育園にも地域にもママ友がいません🫣 会社が近いので、学年は違いますが同じ学区の同僚や上司は複数人居ます。 それで十分ですかね?🤔💭 新しい住宅街なのでご近所付き合いゼロ。 同い年くらいかなーという子達を近所で…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
もろ
横からすみません💦我が家も将来的に公文が学研考えていますが、合わない子には苦痛とはどういう点でそうなのでしょうか?💦
momoko
返信遅くなりました🙇🏻♀️あくまで、自分もくもんを習っていた経験からの、個人的な意見ですが…
くもんは、とにかく決められた時間内で出来るまで、繰り返し何回も何回も何回も同じプリントをやらされます。飽きてきて嫌がる子はいます💦
その点学研は文章題があったり、色々な面から学べて、楽しさがある気がします。
くもんの繰り返し学習によって、勉強自体を嫌いになってしまうのが1番のデメリットかなと思います💦
うちは長女はくもんにしましたが、次女にも合うかは分からないなと思ってます👀
もろ
横からの質問に丁寧に説明していただきありがとうございます🙇♀️💦
質問者様もすみません💦
公文の仕組みってそんな感じなんですね!💦
自分に置き換えると私は公文苦手かもです😂💦
まだ子供も小さいので教えていただいたことを参考に、時期が来るまで慎重に考えたいと思います!☺️
momoko
でも逆に、出来る内容はどんどん進んでいけるので、実力に合わせて先取り学習もできるのが公文のメリットだと思います😊✨
とりあえず、合わなければ公文はスパッとやめた方がいいと思います👏
お子さんに合う場所が見つかると良いですね✨