
2歳の息子が保育園で多動の問題があり、担任から悩みが相談された。療育を検討中で、保育園の様子に不安がある。どうしたらいいかわからず、涙が止まらない。怖くて連れて行くのも不安。
2歳の息子の保育園について相談です。長文になります。
息子は1歳の頃から職場の保育園に通っています。
多動であることから支援センターを勧められ、支援センターの勧めで療育の併用を検討中で今週末見学予定になっています。
今日、お迎えに行くと担任の先生から
・暑がると寝ないので窓を開けて寝ているが、最近少しから寝ず、途中からイヤイヤーと叫んで起きるのでクレームが来そう。
他の子も起きたりするし、息子は目を覚めたらすぐ遊びたがるのでどうしたらいいか
・最近先生をつねったり噛んでくる(家ではしません)
・ジャンプすることが多くなり、他の子も真似して危ないのでどうしたらいいか
・わたしが用事で預ける時、仕事じゃないことがわかっているようで様子がいつもと違ってすごく手がかかって大変だった
と言われました。
正直、家ではそんなに多動ではないし、外でも手を繋いで歩いてくれることが増えたので大変と感じることはあまりないです。
言葉もたくさん喋ってある程度会話は出来ますし、もう少し大人の言ってることがわかるようになったら落ち着くのではないかと思っているのですが「お母さんは保育園の様子を見ていないからそんなことが言えるんです」と言われました。
療育の見学がようやく決まったのに直前でこんなことを言われても、わたし自身どうしたらいいかわからないし、もう保育園をやめて欲しいということなのかな?と思って涙が止まりません💦
もう保育園に連れて行くのも怖いですし、どうしたらいいのでしょうか😭?
- なな(6歳)
コメント

退会ユーザー
言い方ちょっとあれですよね😅
ただ先生も接し方困ってるんでしょうね。
外面いい子もいれば、外で酷くなる子もいるし、ななさんのお子さんは後者かもしれませんね。
うちは外面いいタイプなので、逆に保健師さんに大変さが全く理解されなかったです(笑)
仕事あるし保育園となると難しいですよね😭💦
私なら率直にじゃあどうしたらいいのか、自分に出来ることはなにか、聞いてみます!

退会ユーザー
保育士さんたちも何人も子供を見てきたプロですからね。色んな経験をくぐり抜けて色んな対応をしてきてると思うので
そこまで親に言うってことは、保育士さんもその過程までに沢山工夫したけど、手に追えなくなってきたのでしょうね。
ましてや他の子供たちにも影響が出てきてるとしたら、
厳しい話、他のお母さん達からのご意見を保育園も受けてるのかもしれませんし...板挟みになってるかもしれません。
考えても仕方ないことですが。
お母さんの前と保育園での態度が違うのは
おこさんなりのSOSなのかな?って思いました。
たとえば集団行動が嫌なお子さんなら
小さいうちベビーシッターさん頼んで家庭保育にするとか、
あとは市区町村の保健師さんに相談してみるのも手かな?とおもいます。
保育士さんも、お母さんも、お子さんも嫌な保育園に通うのって
みんな苦しいと思いますので😭
いい解決方法がみつかりますように、、!
-
なな
以前楽しく走っているところをいきなり後ろから何も言わずにガバッと抱き抱えて、ちゃんと考えて対応してくれるのか疑問に思いました。
いまはコロナの影響で今年のはじめ頃から玄関での引き渡しなので、親は保育園の様子を全くわかりません💦
子どものSOSなんだとわたしも思います。
どこか相談できるところを探してみたいと思います。- 10月22日

HARUNON
もし私なら、保育園を変えるかもしれません。
2歳くらいの子であれば、お昼寝の途中で泣いて起きることもあるだろうし、起きれば静かに大人しくなんて出来ないと思います。
先生に、つねったり噛んだりするのも、私からするとそうならないように努力するのも先生ではないのかと疑問です。
お友達にしないのであれば、先生の接し方に問題があるのかなと思ってしまいます。
それにジャンプの事も、ジャンプしてしまう時のフォローや、ジャンプしても危なくない環境を作ってあげて、遊びの一環として考えてあげれないのかなと思います。
他の子が真似をして危ないと思うのであれば、危なくない環境を作る事が第一なのでは?と。
全てにおいて、2歳児の子に何を求めてるの??という内容かなと思ってしまいました。
確かに、家と外では違うのかもしれませんが、それは対応の違いでもあるのかなと考えます。
そもそも、様子を見てないからそんな事が言えるなんて事を平気で口にする先生には、預けたくないです。
本当にちゃんとした先生なら、文句を言うだけではなく、お母さんと一緒にどうしていったら子供にとって良いかを考えてくれるはずです。
-
なな
わたしもそう思います😭
2歳児に求めることが高すぎるのではないかと思うのですが、他の子たちは大人しいので迷惑みたいです‥
何を言っても否定されてもう連れて行くのが怖いですが、すぐ見つかるわけがないのでどうしたらいいのか悩みます😢優しいお言葉ありがとうございます😭- 10月22日

ママリ
園での様子は実際に見た訳じゃないので分かりませんが…2歳児ってそれが普通じゃないですか?😥
もちろん中には大人しい子、聞き分けの良い子もいるかと思いますが、まだしてはいけない事を全部我慢出来る年齢ではないと思っています💦
その都度、いけない事を教えていくのが大切ですよね。。
うちの息子は言葉の遅れで療育に通い始めましたが、預ける時はギャンギャン泣き喚くし、施設でもなかなかお昼寝が出来ない日もあったり、ママ!と連呼して帰るー!と大騒ぎの日もあるみたいです。
でも先生方はマイナスな言い方で伝えてくるのではなく、今日はちょっと寂しかったみたいで、泣いてました〜💦とか、ちょっと笑い話のように一日の出来事を話してくれます。
ジャンプするのは悪い事なんですかね?😅療育ではジャンプをして体操や、バランス感覚を鍛えたり、両足で跳ぶ練習を兼ねてやっています。
色んな療育を見学してきましたが、ジャンプを遊びに取り入れている所はたくさんありましたよ〜😅
みんながお昼寝をしているときにジャンプをして危ない。なら分かりますが、でもそれを注意•今はジャンプの時間じゃないよ、と教えていくのも大事ですよね🤔💦
辞めさせるのはちょっと違う気がします…。
療育には色んな子が通っていて多動の子もいますが、他の子を突き飛ばしたり、蹴る、叩く、噛むなど危険な事があれば、先生方はしっかり言い聞かせて、怪我の無いように配慮していました。
噛む、つねる行為を親にどうしたら良いか?と聞いてくるのはなんだかなぁ💦と私は思ってしまいます😔
保育園はそんなに色々な事を全部お母さんにどうしたら良いか?と聞いてくるものなんですね…💦
支援センター、療育を検討されているのであれば朝から17時18時まで預かってくれる事業所もたくさんありますし、保育園ではなく支援センター1本にするのはどうですか?
通わせるまでは色んな不安がありましたが、たくさん見学をしてここが良い!と選んだ療育先ですが、通わせて良かったと本当に思っています。
言葉もびっくりするほど出てきたし、集団行動が苦手で、ちょっと落ち着きない息子でしたが、今では座ってご飯を食べれるようになったり、劇的な変化が見られます。
何より保育園とは違い、お子さんの人数も少数、職員の数は多いです。
手厚く、その子その子に合った指導をしてくれるので安心です^o^
長々とすみません💦💦
-
なな
私もジャンプがダメでやめさせたいとか、お昼寝途中に泣くのが困るとか言ってくることがちょっと理解し難くて‥
職場の上司にも相談して、いっこくもはやく転園したいと思います😭- 10月23日
-
なな
療育のこともたくさん教えてくださりありがとうございます!田舎なので2歳児を遅くまで預かってくれる療育がなくて😭💦まずは療育の見学に行っていろいろ相談したいと思います!ありがとうございます😭
- 10月23日
なな
どうしたらいいか、この方法は?とか家ではそんなことしないと言っても全部スルーされました😭もうやめさせたいとしか思えないです‥