
会社のつわりへの理解について相談です。上司から診断書の要求があり、混乱しています。妊娠初期の体調不良を打ち明ける際の一般的な対応や診断書の必要性について知りたいです。
つわりに対する会社の理解について
ここ3日間つわりがきつかったので、早退、遅刻、お休みを連続でもらってしまいました。
コロナも心配なので本音を言えば休職したいところですが、会社に迷惑をかけたくないので、なんとか出勤していました。
ところが今日上司から「これが続くなら診断書が必要なんで」と冷たく言われてしまい、ショックを受けています。
つわりに対する会社の見解は、個人の体調よりも経営優先だということは分かっていますが、
「大丈夫?」の一言もなく、淡々と就業規則や診断書についての事実を突きつけてくれる上司の態度に疑問を持ち始めています。
ちなみに上司は年配の女性です。
会社側に妊娠初期の体調不良を打ち明けるときって、みんなこんなものなのでしょうか? こういう対応をされるのは普通ですか?
また、診断書はいつ頃から必要でしょうか?
まだ3日目ですが、もう病院で書いてもらわらないと休むことも難しいのでしょうか?
とても混乱しています。
ご経験のある方、よろしくお願いします。
- みいちゃん(3歳9ヶ月)
コメント

mw
つわりのなかお仕事の心配まで大変だと思います。お疲れ様です(T_T)診断書が必要というのは会社の規則であれば至急書いて提出したほうが精神的にもいいかもですね。規則によって変わるかと思うのでいつ頃から必要か?というのはわかりませんが私はコロナも怖かったのでそれ含めて診断書ほしいとお願いして書いてもらい休職しました。それまではつわりでがんがん休んじゃってました(~_~;)

まり
会社としても休むか休まないかわからないと色々都合もあるでしょうし、迷惑かけたくないなら診断書もらって休むっていうのをはっきりさせた方がいいと思います。私もぎりぎりまでやりましたが、電話で伝えるのもストレスだし診断書もらって気持ちが楽になりました。落ち着いたら予定より早くの復帰も全然ありですし。
-
みいちゃん
そうなんです。電話で伝えるのもストレスで(>_<)
休んだり出勤したり不安定だと会社としても不都合ですよね。診断書、検討してみます。
ありがとうございます。- 10月21日

ちびた
今回の妊娠で、2ヶ月程つわりで診断書もらって休職しました。
休み始めて3日以降からが、傷病手当の対象日としてカウントされていくと、申請用紙に書かれてました💡
うちは、1番上の上司は男の人ですが、自身のお嫁さんも同じような時期に出産していたり、つわりのひどいかただったようで💦
心配されることはあっても、きつく言われることはなかったです💡
また、小さな子どものいる人の多い部署のため、周囲の理解が得やすいのもありますが…職場が病院なのでコロナ真っ盛りの中、休職できて、ある意味良かったなと思ってます😅
その上司の方も、言い方はあまりですが…
傷病手当をと思うなら診断書など申請が必要となってくることを伝えたかったんでしょうか?とふと思いました😄💡
そんな風に対応されるのは、普通に考えてあり得ませんが💦
-
みいちゃん
確かに、周りに経験者がたくさんいる環境だと理解が得られそうですね。
上司の言い方も最初は嫌だったけど、要点を伝えようとしていただけなのかなと考えるようにします(・・;) 妊婦はこういうストレスもあるんだと学びました…
私も早いうちに診断書、検討してみます。
ありがとうございます。- 10月21日

shi
ご妊娠おめでとうございます💕
その上司の方はお子さんいますか?
私の職場は40代50代独身貴族の集まりで私は20代前半で結婚して結婚報告の時も妊娠報告の時も「おめでとう」の一言もなく挙句マタハラが始まりました😅
結婚や子育ての経験がないと理解もなかなかされず妬みも入っているのかなあと思いました、、
診断書をもらって休みを取り、傷病手当もゲットしてしまったらどうでしょう?
迷惑かけたくないので…という気持ちで出勤してたみいちゃんさんはとても素晴らしいと思いますが、そんな嫌な態度取る奴のためにきつい身体にムチ打たなくていいと思います!
-
みいちゃん
うわ〜…そうだったんですね。マタハラ怖いですね(>_<)
私の上司は子宝に恵まれなかったようです。いろいろ苦労されてて。今回も複雑な心境なのだと思います(・・;) 私自身もそこはちゃんと理解しないとなと思ってます。
何はともあれ赤ちゃんにとって母親は自分だけ、と言い聞かせて悪者になる覚悟で行くことにしたいと思います(^^;
ありがとうございます。- 10月21日

ぴくみん
理解のない男の上司でも1ヶ月有給使いながら休ませてもらえましたよ…😭
その年配の方女の人なのに、理解がなくてびっくりです…子供いないの?って思いました…
でもつわりがひどいなら診断書は必要になるので、早いところ病院で書いてもらったほうがいいですね😊
私も結構ひどくて、産まれるまでつわりはありました😖
休むことは難しくはないですが、欠勤扱いに勝手にされたり、有給が残っていれば有給で消化してくれる会社もあると思いますが、みいちゃんさんが損しない対応が診断書を書いてもらって休むと言う方法かな?って思いました😰言い方が冷たいにしても、いきなり休まれるのも会社的にはどうなの?ってゆうところからそう言う冷たい態度がでてしまったんじゃないかな、、って思います😿
-
みいちゃん
男性でも理解してくれる方もいらっしゃるんですね。
私の上司は女性なのですが、子宝に恵まれなかったようです。だから私も100%の理解は求めてはいけないなと思ってます(・・;) でも今日は少し悲しくなってしまいましたが…
つわりは個人差があると聞きますが、産まれるまである方もいるんですね(>_<)
やっぱり診断書があればこちらも損せずに休むことができそうですね。検討してみます。
ありがとうございます。- 10月21日
-
ぴくみん
私の上司は子供もいないですし、結婚もしていませんが、私が会社で初めての妊婦でなど色々あり調べてくれたようです😂
やっぱり子供いない人なのですね🤕
自分が妊娠できなかったからなにも理解ができないんですよねきっと🤢
つわり辛いですががんばってくださいね🥰- 10月21日

ママリ
難しいですよね、、 ᵕ ᵕ̩̩
会社に迷惑をかけたくなくてとのことですが、遅刻、早退、お休みが重なってすでに会社に迷惑をかけてしまっていることは事実ですよね、、
休みたいわけじゃないことも悪阻でしんどいことも、私も妊婦なのでよく分かりますがいつまで続くかは人それぞれだし、続きそうなら今日は来るかな?今日は仕事できるかな?って周りに迷惑かけてしまうことも事実でおめでたいことだとはおもいますが、自己都合といわれればそれまでなので早めに自分で判断することも必要なのかな、と思いました。
-
みいちゃん
本当にそうですね。こちらも今日は行けるかな?どうかな?と不安ですが、会社側もそれ以上にヒヤヒヤしてるのは事実だと思います(>_<) 確かに迷惑をかけてしまっています。
早めに診断書もらいに行ってきたいと思います。
ありがとうございます。- 10月21日

はるまき
診断書があれば良いってことですよね?言い方はキツく感じるかもしれませんが、対応は良い方だと思いますよ。
会社にとっては休まず来てくれるのが一番に決まってるんですから😭
-
みいちゃん
その通りですね。迷惑かけてしまってるので(>_<)
まずは病院で診てもらって診断書をもらえるか聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。- 10月21日

キラリ
つわり中の仕事しんどいですよね(>_<)
私は2日くらい休んだ時に
診断書書いてもらって休養取ろうと
思いました。
それからも復帰しても休みがちだと
同じように言われました!
体調が安定するまでは
お休みした方がいいんじゃない?と
めんどくさいので2ヶ月くらい
お休みしました( ´•௰• ` )
それからは落ち着いて一日出勤が
難しかったので昼までで
体を慣らして順調に出勤出来てから
1日働くように話しました!
言う人は言いますよ
でも自分がどうしたいかが
重要だと思うので
もしみいちゃんさんが
明日からもしんどいかなぁて
思ったら診断書書いてもらった方が
気持ち的にも楽だと思います!
お休みの連絡するのも億劫だと思うので
母親の為の診断書なので
自分がしんどいと思ったら
赤ちゃんの為でもあると思って
休んでいいと思います(*´`*)
-
みいちゃん
なるほど、そういうこともあるんですね。
確かに会社とのこういうやりとり自体がストレスになってしまい、めんどくさいと感じるお気持ちわかります(>_<)
徐々に体を慣らして勤務時間増やしていけたら理想ですね!それができるといいなぁ…まずは交渉からですね。
参考になりました(^^) ありがとうございます。- 10月21日

はじめてのママリ🔰
言葉のトーンの問題かとおもいますが、休む為には診断書を出した方がいいと教えてくれたのではないでしょうか?
妊娠を理由に解雇してはいけない。婦人科医師からの診断書を提出された雇用側企業はそれに従わないといけないという法律があるからです。
正規の手続きを取って安心して妊娠生活を送れるといいですね。
-
みいちゃん
そうですね。後で振り返って言葉のトーンだけの問題だったのかな?とも思い直しています(・・;) 妊娠してからちょっと感情的になりやすくなりました(^^;笑
まずは診断書が第一のようですので、そこから会社とも相談してみようかと思います。
ありがとうございます。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
申し訳ない気持ちで頑張っているからこそ、言い方一つで悲しく感じますよね。
いつか、ご自分が上司の方の立場になった時には、優しく声をかけてあげられる為の勉強だったのでないでしょうか- 10月21日
-
みいちゃん
ありがとうございます✨
そう思ってやり過ごします笑- 10月23日

ママリ
つわり大丈夫ですか?しんどいですよね。
診断書がないと有休消化or欠勤になります。
診断書があれば傷病休暇がとれます。(無給ですが、給付金がもらえます)
うちは妊娠出産に理解があり、育休明けすぐの妊娠にもおめでとう!体調大丈夫?とか優しく受け入れてもらえました。
ナイーブな時期だしほんと優しくしてほしいですよね、、。ここにいるママさんは少なくとも味方ですから!!!!
-
みいちゃん
こちらの皆さんのご意見の通りに、診断書を書いてもらいました。まだ体調も不安定ですが、心配要素が一つなくなって一安心です(>_<)
ありがとうございます。- 10月23日
みいちゃん
その通りですね… 診断書があった方が私としても気持ち的に楽になるかもしれません。
近々病院にお願いしてみようかと思います(>_<)
ありがとうございます。