※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ayaka0820
子育て・グッズ

熱が下がった後も夜に咳が出る症状が続いているため、寝ている本人が心配。喉につまることが心配で、白湯を飲ませたが改善せず。寝ている間に咳が続く場合、心配は必要でしょうか?

18日に熱が38.6度出て、クーリングして様子を見ていたのですが、初めての熱だったので、私も心配で、救急に行きました。心臓の音も、綺麗だし喉も赤くないし、このまま熱が上がらなければ大丈夫と言われて、安心して帰りました。
翌日には平熱になったのですが、念のため、かかりつけ医に行き、そこでも異常はないと言われたのですが、夜中に鼻が詰まっているかんじの呼吸をしていて、咳込んで嘔吐したのを言ったら、一応、咳と鼻水の薬を出されました。
まだ薬を飲んでるのですが、やっぱり、夜、寝つくと、咳が結構出ます。本人は咳をしても寝続けています。
でも、見ていてかわいそうだし、喉につっかかったりしたらと思うと心配で…さっき、咳をした時に白湯を飲ませました。その後も何度か咳をしています。
本人が寝続けていれば、あまり心配しなくて大丈夫なのでしょうか??

コメント

すももん

苦しければ泣くでしょうから大丈夫かとは思いますが、寝付いてから咳が出るとのこと、小児喘息の前触れかも?と少し頭の片隅に入れておいてあげてください。
呼吸はヒューヒューしてませんか?

  • ayaka0820

    ayaka0820

    返信ありがとうございます!
    ヒューヒューはしてません。突然咳き込んだりしています。
    小児喘息も頭の隅に入れておきます!ありがとうございます!

    • 7月20日
やぶむ

初めての事で心配ですよね。
でも咳が出るのは身体の中に入ってくるばい菌などを防御するためにでるので大丈夫ですよ!

  • ayaka0820

    ayaka0820

    返信ありがとうございます!
    そうなんですねー!気にしすぎですかね。
    ちょっと様子みます。

    • 7月20日