
来年の4月から仕事復帰予定で、娘を実家か保育園に預けるか悩んでいます。保育園見学予定で、先輩ママの体験談も聞きたいです。
来年の4月から仕事復帰予定です。
そこで、悩んでいることがあります。
娘を実家または保育園
どちらに預けようかということです(@_@)
保育園には近いうちに
見学に行く予定です。
どちらがベストかは
家庭によりけりだとは思うのですが…
メリット、デメリットを
どんなふうに考えて
結果今どんな感じで過ごされているか
先輩ママさん達の体験談も
参考までに聞いてみたいと思いました💡
よろしくお願いします(´・ω・`)
- やんぽん(2歳9ヶ月, 4歳10ヶ月, 9歳)
コメント

美奏
私はパートで仕事復帰なので実家に預ける予定です‼︎
まだ予定なのでどんな感じかわかりません(>_<)
でもメリットとしては保育料がかからない事かなと思います‼︎
何の参考にもならなくてすいません💦

がぼーんぼん
保育園では本当に色々なことをしてくれます。しっかりフォークやスプーン使って食べること、椅子座ってたべること、どんなわんぱくな子でも周りがやってるからしっかり同じことをやれるようになったりします(^-^)トイレトレーニングもしてくれたり、色んな絵本を読んだりとして言葉の覚えも早い気がします!
デメリットをしいて言うなら保育料とかですかね?実家に預ければその分保育料を払わなくて済む分貯金できるし、保育時間なども気にしなくても済みますね(*˘︶˘*)
-
やんぽん
コメントありがとうございます( ´∀`)
やっぱり保育園でのメリットは
たくさんありますよね!
0歳1歳のまだ小さいうちに
いれてしまうのは
どうなんやろうか😞
ってどうしても考えてしまって…
でも、プラスのことも
いっばいですよねっ✊✨- 7月21日
-
がぼーんぼん
お制作でたくさん色々な物を作ったり書いたりして帰ってきてくれるので、成長もすごく感じられるし嫌の事ばかりじゃないですよ(*˘︶˘*)
それに、保育園じゃなくても実母や義母に預けるのであればある意味同じな様に感じます(´・_・`)だったら同年代のお友達や、お姉ちゃんお兄ちゃん組の子と触れ合っていた方がメリットが多い気がします(>_<)- 7月21日
-
やんぽん
やっぱり、母との生活よりか
同年代の子供達との生活のが
娘にとっては刺激を受けて
得られるものは多いですよね😌
ちなみに、がぼーんぼんさんは
いつ頃から預けましたか( ´∀`)?- 7月21日
-
がぼーんぼん
11か月から預けてました⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
5月生まれの子だったのですが、4月1日の一斉入園に合わせて入れました!
下の子も4月末生まれですが、来年の4月1日からの一斉入園で入園させる予定です!
上の子の時は4月の一斉入園と一緒に入園させる親が多くて、8か月とか5か月の子とかいましたよ!完全給食なので月齢に合わせて離乳食も出してくれるところだったので助かりました( ˙³˙)~♡- 7月21日
-
やんぽん
2人のお子さんとも、
1歳少し前で入園ということですね(^^)
最初はやっぱりぼーんぼんさんも
寂しかったりしましたか(´・ω・`)?
今日見学行ってきました!
園児達はみんな
楽しそうでした(о´∀`о)
今日行ったところも
離乳食出ます~っ✨- 7月21日
-
がぼーんぼん
出産してから保育園に預けるまで誰にも預けることなく完母だったということもありどこ行くにも一緒だったので、正直少し嬉しいところもありました(>_<)でも保育園に預ける時、ものすごくギャン泣きされてたのでその時は後ろめたさというか「ごめんね」って思ったんですが仕事も始まるしっと自分に言い聞かせて乗り越えました(´・_・`)
- 7月21日
-
やんぽん
やっぱりはじめは
泣いちゃうんですね(;o;)
いつ頃からなくなりましたか?
子供も自分もそうやってひとつ
成長していくってことですね( ´∀`)- 7月21日
-
がぼーんぼん
しっかり慣れ始めたなって感じれたのは、一カ月です(>_<)クラスで一番ビービーうちの子が泣いてたみたいです(>_<)
早い子は1週間で、どんなに泣く子でも一カ月の辛抱と入園当初から言われててその一番遅い子でした(笑)- 7月22日
-
やんぽん
なるほど~(´-ω-`)
1ヶ月ってなかなか長いですよね(。´Д⊂)
がぼーんぼんさんも
大変だったんですね(´・ω・`)- 7月22日
-
がぼーんぼん
でも自分は毎日仕事だったから、気は紛れましたよ( ˙³˙)~♡
- 7月22日
-
やんぽん
お迎え行ったとき、
笑ってかけよってきてくれてら
さぞかし嬉しいんやろうなぁ( ´∀`)❤- 7月22日
-
がぼーんぼん
ものすごい喜んでくれますよ(>_<)♡
「ママだー!!!!」って!- 7月22日
-
やんぽん
か、かわいい…❤
そんな反応されたら、
仕事も頑張れちゃいますねっ✨- 7月22日

うあ
私は今年5歳になる年中組の娘がいます。
生後8ヶ月で保育園デビューしました。
初めの頃はまだ母乳で、水分もろくにとれず、離乳食も全くと言っていいほど進めれておらず。園ではどんな生き方をしてるんだ?と言うくらい、ミルクを全然飲まなくて、それはそれは悩みました。
が、当時、近くに義実家もあって暇していたので預けれたのですが私は保育園を選びました。
理由はなんと言っても現役保育士だからです。
私は赤ちゃんの娘が保育園で何をどのようなやり方で扱われているのが凄く気になりました。
ましてや、赤の他人。何されているのか分からない感じが不安でした。
けれど、日を重ねるごとに娘が明らかに成長しており、保育園生活は朝から晩までで、食生活の心配をしていたのにいつの間にかミルクもスムーズに飲めるようになり、普通食になった時は、これまた初めは全然食べなかったけれど、保育園では皆同じように食しているので、明らかに自宅でのご飯よりかは好きなように食べれて汚したい放題していたからか?いつの間にか沢山食べるようになって、ストローの使い方も、コップ飲みも、スプーンもフォークも、トイレトレーニングも全部保育園でクリアして帰ってきました(笑)
お母さんによるかと思いますが、我が家は仕事もあってゆっくり時間が取れなかったので、園で沢山マスターして、嬉しそうに娘が保育園で覚えたよ。と見せてくれるのが私は嬉しかったです。
実家に預けていても、こんな風に他の子達とまぎれての集団生活ではないので、こんなスピードで成長もとげなかっただろうと思います。
園生活も5年目となり、周りより早く数字もひらがなもマスターし、今は算数の勉強です。
その代わり、いらんことも覚えてきたりするので言葉も早かったです。
5年目ですが、本人は4回園を変わっています。
けれど、早くから集団生活していたので通い出しに悩んだことはありません。
私は毎回心配をしていましたが、心配をよそに本人はへっちゃらでたくましく育ってくれています!
幼稚園は全く考えていなかったですが保育園に通って良かったです。
-
やんぽん
8ヶ月から!
やっぱり初めの頃は
泣いたりしましたか?
嬉しそうに娘さんが報告してくれるの
想像したらほっこりしました(*´ω`*)- 7月21日
-
うあ
めちゃくちゃ泣きました。
泣きすぎて嘔吐するくらい泣いて泣いて、それはそれは心が痛かったです…
慣らし保育の時は短い時間で3時間とかから始めましたが、送って迎えに行くまで永遠と泣いていたりもしましたよ〜
けれど、子供はすぐ慣れます。
母も子供もここで一歩強くなるんだと思います(笑)
たくさん病気ももらってきて休んでばかりで大変だったけれど早くから免疫がついて、1歳を越える頃には殆ど休まなくなり、4、5歳の今は呼び出されることなんて全然ありません。- 7月21日
-
やんぽん
そうだったんですね😞
考えただけで辛いです~(;o;)
でも、遅かれ早かれ
誰もが通る道ですよねっ!
保育園行くことなったら
気持ちを強くもってがんばります✊✨- 7月21日

退会ユーザー
私はもうすぐ2歳になる娘の母親です
うちの子は6月から保育所に入れました
私がパートを始めたからです
まず、生まれてからずーっと24時間365日娘と一緒でかなりのママっ子の娘は誰にも預けることができず本当に私は息が詰まっておりました
娘から少し離れたいというのも働いた1つの理由です。1番は生活のためですが
まず保育所のデメリット
1歳から預けるのでしたらどうしても保育料が高くなってしまいます。
また、保育所に行くと流行り病にすぐにかかります。
メリットはたくさんあります
娘の場合ですが
まず、私が少し離れたくらいでは後追いがなくなり泣かなくなりました
年齢による成長もあるのですが、本当にひどい後追いでしたので嬉しいです
また、保育所では先生や他の子とたくさん遊べているみたいです
日に日に出来ること、言葉が増えております
ご家族の方と話し合ってゆっくり決めてあげでくださいね
-
やんぽん
コメントありがとうございます( ´∀`)
流行り病、よく聞きます😵
私の知り合いもこの4月から
デビューしたのですが、
何度か早退もしていました(^-^;
保育園やと、子供の世界やから
いっぱい刺激受けて
家では得られないものを
得ていくんですね(^^)
検討してみます✊✨- 7月21日
やんぽん
コメントありがとうございます( ´∀`)
♡みな♡さんもご実家が近いのですね🎵
保育料は大きいですよね~(´・ω・`)