※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育の日々に対する周囲の反応に不満を感じています。

療育のために走り回った日々なんてだーーれもみてないしそのおかげで成長したなんて1ミリも思いもしない周りの人々。
ざけんじゃねー!「まだ行ってたの?」じゃねーよ!!!!!!!!

コメント

ままり

お気持ちすごく分かります。
私も1人で歩かない子と上の子(本人)連れて、発達検査を受け、説明を聞き、調べて見学に行ったり申請したりを1人でしました。
旦那は全く当てにならないどころか認めてもいないし(旦那がアスペとADHDだと夏に分かりました)呑気に、うちの子は大丈夫!なんて言われると相当苛立ちます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかって貰えてうれしいです😭
    私もほぼ同じでした。抱っこひもに0歳児、動き回る上の子つれて身も心もボロボロでした。
    幼稚園に入ったらぐんぐん成長したけどそれは療育での積み重ねがあったからだと思ったけどそう思ってるのは私だけなのがほんとにイラついて😔
    時がたてば自然に落ち着くと思われてて、それで済むならこれまでの数年間返せや!って気分でした。
    聞いてくれてありがとうございます😭

    • 10月17日
ふーさんママ

わかります。
うちは上の子が発達障害で、今現在も一人走り回っています。
でも、旦那に、なんか今のままじゃまずいんじゃない?どっかに相談してきてね、と言われてイライラ現在進行形です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これまで充分向き合ってきてるにもかかわらずそのようにいわれたんですよね😥しかも相談「してきてね」って😠人様の旦那様にすみませんが確かにイライラしますよね😔
    うちも、夫は「前回との違いがわからないからみてもしょうがないし」といって休みでも療育に付き添ってくれません!そのくせちょっと療育の送迎をしただけで周りは協力的なパパですねという…なんてお得なんでしょう。
    愚痴ばかりすみません。わかってくれる方々がいて救われます😭

    • 10月17日
ノンタン

私も今療育のために動いているところです。実際はじまるのは来年からになりそうです。

やはり、療育受けていると走り回ったー!って気持ちになるものでしょうか?
うちも旦那が子育てに積極的でなく、自分のことばっかりやっているし、息子が話しかけてもスマホ触っていると返事していないときもあるし、休みの日も遊んだりもしなくて💦
一応話は聞いてくれますが、あとは自分の意見ばかり言ったり、私のやり方の批判や私のせいとか言い出したりして相談になりません。
息子の事調べていると、旦那自身がアルペルガーっぽく感じます。
なので、私一人で走り回ってる感があります。

はじめてのママリさんの投稿の雰囲気的にお子さんは療育を受けて今は成長した感じが伝わってきますが、
療育へ行ってどんなことが良くなりましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に行って、言葉が増えたことや情緒面で落ちついてきたと思います。

    療育に通ううちに私自身子どもの抱える苦手な分野や弱点を客観的に知ることができ、少しずつトリセツがわかってきたような感じです。

    走り回った感は、私は感じました。
    施設の見学やら幼稚園探し、日々の送迎、帰ってからの家事などとにかく働いてるのと変わらないくらい1日がめまぐるしく過ぎていったので…。
    下の子も小さかったのでそのお世話にも追われて、帰宅後は座る間もなく一時期ボロボロでした😂

    送迎付きで母子分離のところならそんなこともないのかもしれませんが😵

    ご主人、もっと向き合って欲しいですね…ただ周りを見ても、旦那さんの理解があまりないと言うところが多いです💦
    療育と家事の両立は、「ムーちゃんとてをつないで」という漫画がとってもリアルだと思いました。もし未読でしたらおすすめです!

    • 10月18日