※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子のコミュニケーション能力について心配しています。自閉傾向かどうか、療育が必要か相談中です。

息子が2歳8ヶ月になりましたがコミュニケーション能力の成長が気になります、これは自閉傾向というものでしょうか…💦夏前から一時保育に週3通ってます!

一時保育の先生には懐いていて笑顔も多いですが、おもちゃを前にするとおもちゃにすごく気持ちが行ってしまうみたいで先生の方を見ずに会話したりするそうです💦おもちゃなど気になるものがあると視線を相手になかなか向けなくなったり、おもちゃを出してほしいとか自分の要求ばかりが強いみたいです。

友達と遊べてないようです💦先生か一人で遊んでます💦なかなか関われないのに、いきなり興味のある友達をハグして驚かせてしまったりします。

友達のおもちゃを横からさっと取ってしまったりします💦「貸してー」は言えるときもあるけど、貸してと言えば相手の返事は関係なく貸してもらえるかのような振る舞いです…渋られたら貸してもらえないと自分で「いいよー」と言いながら持ちさろうとしたり…

順番待ちが苦手で1番にやりたがります💦椅子に座って待つのも苦手で、見るものややることがなくなるとすぐ立ってしまうみたいです💦なかなか待っていられません💦〇〇レースとかでヨーイドンを待てずに走り出すとかもあるみたいです。

皆がやっててもやりたくなかったら僕はやりたくない!という感じみたいです(お昼寝など)💦協調性が薄いです

会話はできます😌先生全員と友達何人かの名前も覚えてます。工作とかダンスとかも皆でしてるみたいです。でも他の子と比べて対人関係やコミュニケーションが苦手そうだなと思います…保育園の先生からは、聞けば上のようなお話がありますが、言葉の指示はよく通るし笑顔もよく出るので毎日通うようになったらまた違うかもとも言われたりします。
先生は分かってくださってますが、一見普通なのもあり(喋れないとかトイレ行けないとかそういうのはあまりない)自分勝手な子という感じで親として辛いです💦自閉傾向のある子供には療育が必要でしょうか。


コメント

ゆうごすちん

まだ3歳にもなっていないのでね、書かれてる内容がしっかりできる子のほうが珍しいぐらいですよ😅
基本的に友達を意識して遊ぶようになるのは幼稚園ぐらいです。それまでは保育者との関係のほうが濃くなります。
集団生活は慣れもあるので、もう少し様子見てもいいかと思いますが…。

おうちでも困ることは多いですか?気になるのは急にハグしたり、待てない、じっとできない、協調性が薄い…これがもう少し成長しても落ち着かないようなら、自閉傾向というよりは発達障害の可能性はあるかもしれません。

療育もいいと思いますが、一時保育に慣れてない中で始めるのはお子さんにとって負担になることもあります。

ちゃもら

読んでてびっくりしました。え?それ普通じゃない?って笑

うちの息子もまさにそんな感じですよー
もう私そっくりのわがままちゃんでお調子者!
嫌なことあると寝転がって無くし、大人しくできないし、お友達とは遊べるけど、弟には絶対おもちゃ貸さないし、怒られてるのにふざけるし…(^_^;)
3歳前だしまだ集団生活練習中なんですからそんなもんだと思ってます!

きんむぎ

いたって、普通じゃないですか???

うちも、保育園に通った頃はそんなでしたよ😊

今は お友達と仲良く遊んだりケンカしたり、貸して貸さないも多々あるみたいですが。

先生がよく教えてくれていますよ😊

順番が待てないのも、性格もあるかと思います。うちも自分が一番じゃなきゃダメー!みたいなタイプだし💦

園に本格的に通うようになったり、だんだんと変わってくると思います❣️

考えすぎな様な気がしましたよ😊

お話とかもできてる様ですし、もう少し 様子見でもいい気がします。

deleted user

普通に会話ができたり、指示が通るとのことで、恐らく様子見となると思います。
検査をしてみないと、問題があるのかどうか分からないタイプかと思います。
とりあえず一時保育で大きな困りごとがなければ、そのまま集団生活に慣らして様子を見てはいかがですか?
親の違和感というものは案外当たってることもあるので、心配しすぎということはないと思います。
小学校に入ってから問題が発覚するケースも多いと思うので、必要であれば自治体の相談窓口に相談してみてもいいと思います😌