※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イチゴぶどう
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の娘の言葉の理解や指示への反応が気になり、知的障害×発達障害の弟との遺伝を心配しています。他の子供と比べてコミュニケーションや行動に遅れを感じ、療育センターの予約をしています。周りの子供との差に戸惑いを感じています。

1歳6ヶ月の娘の特徴について、先日も質問させていただきましたが、自分の中で気になる点がはっきりしてきたので再度質問させていただきます<(_ _)>

私の実の弟が知的障害×発達障害です。YES・NOで答える質問、答えが明確で名詞の質問、にしか答えられません。

娘にもやっぱり遺伝したのか…と不安で押しつぶされそうです。一歳半検診がもうすぐありますが、要観察だろうと思いその前に療育センターの予約をしました。予約がまだ先なのでもうモヤモヤの限界です。

以下娘の気になる点です。
発語が無いことよりも言葉の理解が出来ない、指示が伝わらないということが1番気になります。

【気になる点】
●絵本を見ながら〇〇どれ?や人形を並べて〇〇どれ?に答えない(手が止まったり聞いてる感じはあるのにダメ)
●〇〇持ってきて?〇〇して?が出来ない。こちらが相当アクションしながら頼んでもダメ。(視線が止まったり聞いてる感じはあるのにダメ)
●(浮く風船をもらってきて喜んで触ってたので)風船どこ行った?と聞いても見ることさえもしない
●バイバイ、名前呼ぱれてハーイ、いただきます、もかたくなにしない
●手を繋ぐのを嫌い、振りほどく。無理に繋ぐと立ちヒザで泣いて止まる。
●手を振りほどきどこまでも歩いていく。後ろをチラチラ確認はしながらも。
●すぐ床にゴロゴロ。お菓子食べながら、絵本めくりながら、テレビ観ながら、何もせず天井をみて意味なくゴロゴロしてることも。
●意味のある言葉ゼロ
●集中して黙っている時以外はマンマンマンマン…、アウアウアウアウ、ヒィ~ヒィ~などと独り言を言ってる
●要求は全てパーの指差しで「んーんー」

周りのおなじ位の子たちがほとんど出来ていることが、見事に娘だけ出来ないでいます。むしろ「うちは言葉早い方だったから」というお子さんしか見た事ないくらい_(。。)_
一緒に遊ぶと、赤ちゃんとやり取りのできる幼児、くらい差が歴然です。

同じ特徴のあるお母さん、すでに障害の診断を得られているお母さん、などご意見、ご感想を頂けたらと思います。

コメント

ゆうごすちん

3歳までの発達には個人差が大きいので、ゆっくりの子もいますが…1歳半検診は引っかかるかもしれませんね。

発達障害は遺伝の確率がけっこうあります…うちの子は3人とも発達障害(軽度)です。

弟さんは知的障害もあるということなので程度は重いのでしょうか?今できないことも成長とともにゆっくりでも発達するので、まだ分からないですよ。

  • イチゴぶどう

    イチゴぶどう

    ありがとうございます!遺伝は覚悟ですよね…。弟の程度は中度か重度だと思います。うちの親が、障害を認めないことが子の為、という間違った考えのもと育てたので明確な診断はうけてません。療育手帳はAです。時計は30歳を超えてなんとか読めてお金の計算は未だ出来ません。
    私はそんな風には絶対したくないので、ゆうごすちんさんのおっしゃる通りゆっくりでも発達して欲しいです。

    • 10月17日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    私の母も孫の障害を認めようとしないし、旦那も理解しようもしません。
    障害があったり、持病があったり…そういった少数派の人にとって、一番の負担は周りの理解がないことだと感じます。
    弟さんは可能性を潰されてしまったのですね。障害を認めて向き合うことで子供の可能性は広がります。
    程度にもよりますが、発達障害なら早くから療育を受けていれば効果的に発達を促せます。
    例えば5年後のことは想像できないと思いますが、5年経って1歳半の頃を思い出してみれば、必ず成長したなぁと思いますよ。

    • 10月19日
再登録♪

身内にいらっしゃると気になりますよね。
ただ、気になる点の中には、うちの1歳半の子もできないことはありますし、他の子が2歳ぐらいでもできていないのを見たことがあります。
同じ月齢ぐらいで比べるとあれができないこれができないとどうしても気になりますが、上の子がいる状態で下の子を見ると、これができるようになった、あれができるようになった、と見えます。
成長具合も違いますし、まだあたたかく見守る段階な気もしますが、無責任にもいえません。
要求をして、お話を聞いている感じがあるなら、わたしならあまり気にはしませんが…。
上の子もはじめはパーに近い指さしでした。
○○どれ、はまだできませんので、指さししたら教えています。
○○とってとか、どこ行ったとかそもそも聞きません…。上の子には聞くかな…。
手は繋がないのが普通かな…どこまでも歩いていきます。嫌がります。泣きわめきます。
2人ともゴロゴロしてますし、独り言が多いならきっとおしゃべりなのかな、と。
あいさつも上の子はなかなかしなかったですが、そのうちしてました…。
1歳半の時点では、なかなか判断は難しいと思います…。

  • イチゴぶどう

    イチゴぶどう

    ありがとうございます!
    確かに、上のお子さんがいると、できるようになった、という見方になるのですね!
    お子さん、うちの娘に近い感じがして少し親近感を感じました。(気を悪くしたら申し訳ありません)

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

保育士をしています。簡単な言葉の理解はどうですか?ボール持ってきてー?など。バイバイなど、頑なにしないというのは、するのを拒否しているのですかね?

  • イチゴぶどう

    イチゴぶどう

    ありがとうございます!
    保育士さんなんですね!
    ボール持ってきて、もピピー(リモコン)持ってきて、もダメです。でもピピーは自分からは持ってきます。テレビが好きすぎて、、
    何ごともですが相手発信のやりとりには答えられないんです。。バイバイなどは拒否というより相手をじっと見るか無反応です。少し前までは性格かテレビの見過ぎかと思ってましたが、最近はそもそも理解出来てないのかな、と思ってきました。

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際にやってみせると、模倣はしないですか?ボールを見せる時に、ボールねと物の名前を繰り返し繰り返し伝えていく事で、インプットしていくと思います😊私が一歳児で受け持った自閉症の子が、一歳の時は、喋れなかったのに、5歳で受け持った時、喋れるようになっていて、すごーく感動した覚えがあります😌

    • 10月18日
ちー

私も過去に本当に悩んで医師やママリに何度も相談したので本当にお気持ち分かります。
大丈夫だなんて無責任だと私は何度も思ったので正直な感想を書かせてもらいますね。

息子は一歳三か月から療育へ通い、まだ月齢が幼いので正式な診断はされていませんが、療育の初診の時に発達障害だと思いますと医師から言われました。
なのでほぼ間違いなく発達障害だと思います。

とても不安ですよね、分かります。
毎日毎日ネットで調べたり、あれは出来るから違うよねと思う日もあれば、いややっぱり障害あるかなとか一喜一憂する毎日じゃないでしょうか  😢
まず療育へ予約する行動力がとても素晴らしいと思いました!
医師から指摘されてからだと療育へ繋がるのに時間がかかったりするんですよね。
一歳半検診も医師によって厳しかったり緩かったりで、引っかかっても3歳まで様子見ましょう、とかで。
療育へ予約して向き合うのもとても勇気がいる事だから本当にママは頑張ってるなぁと思いました。

発達障害は色んなタイプがあるから判断が難しいですが、言葉の理解が出来ない、指示が伝わらないっていうのは気になりますね。
ちなみに息子は発語は15くらいあるし言葉の理解は出来ますし一歳四か月くらいから指差しも少しできるようになりました。
それでも発達障害だと言われました。
簡単な発達検査で、出来る事と出来ない事の差があるタイプのようです。
発語などの社会性は月齢相当でしたが手先の器用さ等が一歳くらい遅れてたりとかしてましたね。
それと息子はとにかく表情が乏しいです。
理解力や発達は個人差がおるので判断が難しいですが
喜怒哀楽があるか、とか親との情緒的な繋がり感があるかとか。
そういうコミュニケーション能力の面で気になるならやっぱり心配かなと思います。
望む答えではなかったかもしれないですが、やっぱりずっと一緒にいる親の勘は少しは当たるんじゃないかなと思います。

  • ☺︎にこちゃん☺︎

    ☺︎にこちゃん☺︎

    こんにちは。コメント申し訳ございません。3歳になり診断は受けたのでしょうか?もしよろしければ、教えてください😭

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

うちの子は1歳半で引っかかりました。言葉0と、マイワールドさがやや見受けられる
の2点でした。
率直な感想としては、やはり検診は引っかかるかなというところですね…逆に引っかからなかったら不安になる所だと思いますので療育センターの予約されたこと素晴らしいと思いますよ。
聞いてるけどしない。の項目は、こちらにじっと視線を向けて伺う感じですか?手は止まるけどこっちは見てないとかですか?前者ならママの言うことをしようとしてる気持ちはあるけど言葉の理解度がまだ追いついてないのかなとも読めますね。
模倣をする力がまだ育ってないことから、バイバイ等もしないし指差し要求もしないし…という感じかもですね。言葉も模倣力が下地になって出てくると思います。
喃語はまだあっても普通だと思いますが、ゴロゴロは体幹の弱さか、あるいはオモチャや人間にあまり興味を持てないからか…療育センターで色々見ていただくといいかもです。
うちは模倣など出てましたが、それでもやはり真似る力が弱かった感じで、模倣力が高まるにつれて言葉や色々なことが伸びていきました。しかし今でも弱さがあるまま経過観察で療育通いです。
センターで相談して早めに療育などに繋がり、発達を促していけるといいのかなと思いました。

ライナス

娘さんの特徴、うちの息子かなと思うくらい似てます😅

自らのらする指差し手差しはありますが、ワンワンどれ?などの指差しには答えられない。

持ってきてなどの簡単な指示がきけない。唯一できるのがナイナイ(片づけ)して。

バイバイ、いただきますができない。いただきますはそもそも待てない笑

てを繋いであるけるけど、それは自分が行きたい方向のみで、逆方向だと立ち止まって泣く。

後ろを確認しつつもどこまでも歩いていく。

すぐ床でゴロゴロ、外でもするから困る。ベビーカー大好き。

意味のある言葉ゼロ。ハーイだけ。

要求はんーんー!

再来週発達センターでテスト予定です。
よかったら近況報告しあいませんか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    昔の投稿にコメントすみません😥
    その後息子さんの成長いかがですか?
    息子が同じような感じで悩んでいます、、、

    • 1月1日