※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うに
子育て・グッズ

赤ちゃんが寂しがりやで泣きやすいので、一人でのお世話が大変です。同じ経験のある方から対処法を教えてほしいですか?

生後4日目の赤ちゃんのお世話をしています。

病院では赤ちゃんは基本コットに入れているのですが、抱っこしていないときはずっと泣いているので自分が休まる時間がありません。

1人目なので、みんなこんなものかと思っていたら案外3時間ごとの授乳の時以外寝ている子が多いようで驚きました。

2日目から母子同室で、初日から母乳+ミルクをあげています。

おっぱいを求めて泣いている時はおっぱいを吸って泣き止むのですが、おっぱいも嫌がりおむつも汚れていないのに抱っこしないとずっと泣いている事がよくあります。

根気よく抱っこであやすと寝てくれるのですが、機嫌よく起きている事や、コットで1人で寝てくれる事がいまのところありません。


昨日も看護師さんにアドバイスを貰いながら、おっぱいをあげたりおむつを確認したりしていたのですが結局効果はなく、約6時間にわたる寝かしつけに疲労困憊し3時間ほど預けてしまいました。

その時看護師さんに「退院したら手伝ってくれる人いるの笑?」と強めに聞かれ、この子は私1人で面倒見るのは無理だと言われているようで部屋に戻り泣いてしまいました。

悔しくて今日は預ける事はせず、自分の部屋でただただずっと赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげて、というウトウトすらできない状況で頑張ろうかと思います。


このような寂しがり屋な甘えん坊タイプの子の子育てをした事がある方、どのように対処していましたか?

コメント

🍀

今は看護婦さん居るのですから、母乳や育児ももちろん大事ですが体を休めることを最優先に!!ですよ。預けても良いと思います。疲れが取れないと、気持ちに余裕もなくなりますし😢
泣いてる時はひたすらおうちにいる時は抱っこしてます😌色々置く場所を変えたり、おくるみしてみたり、その子にピンと来る寝る体勢を見つけてました。

deleted user

出産お疲れ様です😊
まだまだ身体がボロボロで
大変ですよね💦
私も2人目を8月に出産したのですが
入院中ずーっと泣いてて
上手く授乳もできずで
寝る時間なんてありませんでした。
体のあちこちも痛いし
全然寝れないことで疲れもたまり
本当に辛かったです。
私の子の場合ですが
退院して家に帰ると
びっくりするくらい
落ち着いて寝てくれました!
授乳も家に帰ってからは
上手くできました^_^
ゆっくり休んでくださいと言っても
難しいかもしれませんが
少しでも休む時間があれば
自分の事を優先にして
休んでください☺️

とんとん

お疲れ様です!
生後4日目の赤ちゃんって分かりませんよね💦
私も里帰りを終えて寝かしつけに毎日2時間かかっていました。
まだ生後4日目なので良いのか分かりませんが、私はおしゃぶりを咥えさせました!
おしゃぶりに逃げて良いのかと自問自答もしましたが今は自分の体が大事!ストレスにならない為に!と思っておしゃぶりに頼りました👐🏻
寝る時だけというルールにしてます!
体を大事にして下さいね✨
ママが倒れてはいけないので甘えれる時は甘えて下さい☺️

be

本当に赤ちゃんによりますよね😭
うちも入院中よく泣いてたので
個室でしたけど他の部屋から
泣き声が聞こえないのが
不思議でした😭
預けることは
悪いことじゃないですよ!
大変なときは
見てもらって寝てください😭
わたしもご飯食べる時間とかに
預けてましたけど
ナースステーションで
ずっと泣いてても
ミルクの時間以外は
放置されてるの見て
あ、これでもいいんだと
思いました😅
寝かしつけようとすると
自分も疲れるので
いつまでも付き合うし
抱っこしてあげるから
安心してね☺️
くらいの気持ちのほうが
赤ちゃんも落ち着いたり
自分の気持ちにもまだ
余裕が出来る気がします😵
とりあえずおっぱいは
ずっと加えさせてました😂
おしゃぶり代わりと
そのほうが母乳も
たくさん作られていくと
思います☺️
あとはタオルで包んでました😌
1人で全部背負う必要ないので
本当に無理しないように
してくださいね😌

あいぽ

出産おめでとうございます。
初めてのことで、不安ですよね。
この子をちゃんと育てていけるのか、不安で仕方なかったです。
情緒不安定な時こそ、看護師さんから、そんなふうに言われるとほんと傷つきます。普段なら平気な事でも、今はとっても繊細で傷つきやすいのわかって欲しいです。
私には2人の子どもがいますが、1人目の時(男の子)の時が泣いてばかりでした。昼夜逆転生活で、寝かすのもやっとこさ。夜が来るのが怖くて。
でも、3ヶ月頃から落ち着き、昼夜逆転生活もなくなり、お腹すいたら泣くって感じになりました。不安ばかりでしたが、なんだかんだ、あっという間に1歳8ヶ月です。
大丈夫です。赤ちゃんもお母さんの頑張りよく知ってますよ。今はしんどいかもしれませんが、無理せず、頼ってください。
長くなりすみません、

モグ

助産師ですが、私は退院したら手伝ってくれる人いる?って初産婦さんにはほとんどの人に聞いてました!
その助産師の言い方が強かったから気にしちゃうかも知れませんが、情報収集の一つなのであまり気にしなくて大丈夫です🙆‍♀️
この赤ちゃんは甘えんぼそうだな→お母さん初めての育児大変そうだな→手伝ってくれる人いないならどんな支援が必要かな?ファミサポとか知ってるかな?お母さんが疲れた時の対処方法とか早めに教えておいた方がいいかな?って感じでちょっとざっくりですがチーム内で看護計画を立てていくのに結構重要な質問だったりするので聞いただけだとおもいます😊

よく寝てくれる赤ちゃんもいますが、ずっと泣いてる赤ちゃんも珍しくないですよ😊
大変な時は預けちゃって大丈夫です!
それよりお家で頑張るために必要な時は預けちゃってゆっくり休んだ方がいいですよ✨
まだママになって4日、赤ちゃんもお外に出てきて4日なんですから✨

しらす

ご出産おめでとうございます😊休めないの辛いですよね。
私は1人目の時、お互いうまく授乳できない+1回に飲む量が少ないので頻回じ授乳で、
基本ずっと泣いてましたし、3時間あかない子でした(^^)
ひどい時は1時間しかあかないとかありました(^^)
入院中から無理ー!ってなってましたが、
おばあちゃん看護師さんに、ママも休まなきゃ、ミルクたっぷりあげて赤ちゃん寝かせちゃえばいい!
と言われて、ミルクたっぷりあげたらそりゃまぁよく寝る(笑)
1回くらい母乳お休みしても問題ないと思うので、うにさんがいいのであれば試しにミルクたっぷり飲ましてみるのはどうでしょうか?(^^)
1時間でも寝てくれるといいですけと(^^)

うに

まとめてのお返事ですみません(;_;)

慣れてきたのか、あれから少し寝てくれる時間が増えました😭

みなさんの経験談やアドバイスを活かして赤ちゃんとの新しい生活を頑張っていきます!!