
3歳息子が「悲しいのぉママがいいのぉ」と保育園でシクシク泣くようにな…
3歳息子が「悲しいのぉママがいいのぉ」と保育園でシクシク泣くようになりました。
私は育休中のため、日中は家にいます。無理に保育園に行くよりは、おうちの方がいいかな?と思い「保育園おやすみしておうちにいよっか」と言い、息子も納得するのですが、少しすると「やっぱり保育園いくっ!」となります。
保育園に行くと「ママがいいのぉ」とシクシクなる、という繰り返しです。
息子は保育園やお友達が大好きで、保育園に行かないと言ったことがないです。
保育園には行きたいけど、ママがいい、という葛藤があるようです。
これは赤ちゃん返りの一種でしょうか?
しばらく休ませて、一緒にいる時間を長くしようか、など迷っています。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月, 7歳)

tatara
うちも全然そんな感じですが幼稚園なので行かせてます😅ママと離れたくない、会いたくなっちゃうって泣きますが行ったら泣かずに楽しくやって友達も沢山いるみたいなので😊3歳未満だと家で見てあげた方がいいと思いますが3歳以上なら年少の年齢でもあるので幼稚園の時間帯くらいで行かせていいと思います!

退会ユーザー
うちの子も言いますよ( ¨̮ )
離れる時にママがいいと言います!
でもいざ離れると普通に楽しく遊んでいて帰りは来るのが早いって怒られます😅
離れたくない時期とかですかね( ¨̮ )

はじめてのママリ🔰
今更ですが、、
私も上の子が同じ月齢ぐらいの時に子供が生まれしばらくそれはそれは大泣きでした。
保育士をしていたので泣いて登園する子は沢山見ていたのに、我が子になると対応に困ってしまい、(家にいるので休ませた方がいいのか?無理やりでも行かせた方がいいのか)通っていた大学の保育科の心理学の先生に相談しました。
すると誰もが通る道。今ここで休ませても、また行く時に同じことの繰り返しですよ!ふんばりとき。
母も子も頑張れ!でした。
(母→泣いてる我が子を頑張って行かせること
子→泣きながらも幼稚園に行くこと)
ただ、
私は幼稚園に預けてる間もあなたのことを変わらず思っているよ。安心してね。必ずお迎えに行くからね。ということをいろいろな方法で伝えるよう言われましたよ。
赤ちゃん返りもあると思います。
帰ってきたら保育園お疲れ様!頑張ったね!と思いっきり抱きしめてあげたらどうでしょうか?
コメント