
赤ちゃんの寝る時間について相談です。夜遅くまで起きていると、子どもも熟睡しづらいようです。早く寝て早く起きるのが普通なのか、という疑問があります。
赤ちゃんって早めの時間に寝ないとダメなんでしょうか。
子どもが寝ている間にやらなきゃいけないことがあるんですが、物音がしたり明かりが入ってきたりすると目が覚めちゃうみたいで、結局子どもが熟睡するのが親も寝る体勢に入る日付変わる前とかになってしまいます。
別の質問をしたときに寝る時間のことをチラッと話したら、バカにされたようにもっと早く寝かせないとダメだと思います、と言われました。
夜は早く寝て朝も早く起きる、というのが普通なんでしょうか。
- ママリ
コメント

RRmama
各家庭で考え方は違うので早く寝ようが遅く寝ようがママさんとべびーちゃんが睡眠確保出来て、辛くなければなんでもいいと思いますよ😊
物音で起きてしまうのは仕方ないと思いますし💦
ただ段々生活リズムつけて離乳食までにはなるべく早寝早起きがいいとは思いますが、絶対そうでないといけないってことはないですよ👍

はちぼう
早く寝かせた方が成長にはいい気がしますが、科学的根拠があるかどうかはわかりません😂
私は息子が生まれたときは寝る時間について何も考えておらず0時から寝かしつけしてましたが、新生児の1ヶ月だけで0時に寝る習慣がついてしまい、早く寝るように矯正するのが大変でした。
早く寝かせたかったのは、成長にいい気がするから、子供が寝た後に自分の時間がほしいから、1歳から保育園通わせる予定だったので遅寝に慣れると困ると思ったから、の理由です。
家庭によって寝かせる時間なんてバラバラのように感じます🤔
-
ママリ
ありがとうございます😭
寝かせる時間の正解なんてないですよね…- 10月15日

しはるん
ダメかどうかはわかりませんが、成長ホルモンの関係で子供のうちは22時までに寝るのが良いと聞いたことがあります🙌
22〜2時の間だったかな?に分泌されてどんどん成長していく…とかだったかと🤔
-
ママリ
成長ホルモンって時間によるんですね…
むずかしい- 10月15日

ママリ
私も数週間前まで22時〜0時に寝かしつけしたりしていました!
ですが、息子自体が19時には眠たくて泣くようになり、20時に就寝し物音立ててもそのまま朝まで寝るようになりました(^^)
なので無理に早めに寝かせようとしなくても、そのうちに早い時間に寝るようになるのかなと思いましたよ!
昼間は睡眠が浅いのに、夜は何しても起きなくなりました🙂
-
ママリ
なるほど!
うちはもう23時過ぎに寝るって思い込んでいるので目の届くリビングに一緒にいたんですが、毎日20時頃に1時間ほど寝てるので案外寝室に寝かせたら朝まで寝るかもしれないです!
ありがとうございます😭- 10月16日
-
ママリ
早い時は18時に就寝しますよ笑。
18時に寝ても20時に寝てもなぜか朝起きる時間は7時〜8時と同じです🤣
おそらくその20時に寝室に寝かせたらそのまま寝ると思いますよ✨
上手くいきますように(^^)- 10月16日
-
ママリ
なんと18時😂
起きる時間が決まってるんですね!
うらやましい✨
早速明日から寝室に移動してみようと思います!
ありがとうございます!- 10月16日

きら
子供だけ早い時間に寝かせてそっから大人は23時ごろ寝るだと朝子供だけ起きるのが早いとか、睡眠時間のこと考えたら親と同じ時間に寝かせてます😵
今寝かしつけの真っ最中です😂
朝は9時10時に子供が起きて、私が早く目が覚めれば自由時間で好きなことしたりしてます🤗
保育園や幼稚園に行き始める頃に少しずつ早めていけば良いかな?なんて思っちゃってます😱正解かはわかりませんが、、、
-
ママリ
やっぱり大人と同じリズムになっちゃいますよね💦
私も来年の4月から保育園が決まっているので、そこまでに早めればいいかなって思ってました!
仲間がいてホっとしました
ありがとうございます😭- 10月16日

ゆぅや
その方だいぶ、性格悪いのか。理想論語りたいのか…
3ヶ月ならそこまでもっと早く!とか、気にされなくてもいいですよ
そもそも
早くに寝せようとしても
寝れない子供なんて3ヶ月ならわんさかいますし
なんなら
そろそろリズムを整える努力始めた方がいいかなぁーって、考え始める段階ですよ
今は眠浅くて起きちゃっても
離乳食始まる時期とかになれば
しっかり寝てくれたり
だんだん変わってきますので
あまり深く考え込む必要ないかと
-
ママリ
夜寝すぎちゃうから起こした方がいいんでしょうかって質問したら、そういう回答が来たので、質問の答えになってないしなんだこのひと!って思わずムッとしちゃいました(笑)
ありがとうございます!- 10月16日

はじめてのママリ🔰
娘もすごく繊細でちょっとの音で起きてたので、リズム整えたのは9ヶ月からでした!
それまでは23時とか。。
-
ママリ
同じような方がいて安心しました!
ありがとうございます😭- 10月16日

はじめてのママリ🔰
その家の家庭の事情もありますし、お子さんなどにもよるので、あまり気にしなくて大丈夫だと思います!うちは8時9時に寝かすと12時に覚醒して起きるので10:00過ぎてから寝かせてます!と言っても、寝なかったら12時まわっても遊んでるので疲れて寝るの待ったりしてます☺️
保育園に入ると自然に早く起こさなきゃダメだし、生活リズムつけないと、という方もいますが、私は保育園や幼稚園までは何時でも眠たくて寝るタイミングに寝かせ9時などゆっくりめに起こすつもりですし、そうしてます☺️
確かに早寝早起きがいい言いますが、寝ない子供を無理に二時間かけて寝かしつけたりしてお母さん自体がストレスになったり倒れたりしたら大変ですよ😊❣️
ゆっくりまままさんなりにで大丈夫だと思います🙆♀️
-
ママリ
ありがとうございます😭
特にいまのリズムで私も子どもも不満はないし、保育園行くまでに早起きできればいいか~ってのんびりやろうとおもいます!- 10月16日

おにおん
まだ夜泣きある時期ですよね!?
夜泣きがなくなってから生活リズムを整えるのでも大丈夫ですよ😊
-
ママリ
うちの子夜泣きほんとになくて、23時に寝たら10時前まで起きないんです💦- 10月16日
-
おにおん
夜泣きはまだこれからですかね🤔
ご家庭の生活リズムに合わせてでいいですよ😊- 10月16日

モアナ
昼間どれだけ寝たかにもよると思うので、そんなに神経質にならなくてもいいと思いますけどね🤔
うちは長女も次女もよく寝る子で
二人とも夕寝してしまった日には
23時とかになることもありますよ😂💦
-
ママリ
夜10時間~11時間ほど寝るのでお昼細々でしか寝ないです💦
ちゃんと寝れていればいいよな~って思っていたので、あんまり考えすぎないようにしようと思います!- 10月16日

みみ
そんなの気にしてませんでした🤣
寝たいときに寝かせてたので夜中2時に起きて遊んでた時期もありました笑
リズムがきちんと整ったのは2歳半ごろでした😭昼寝も夜寝ないから起こそう!ではなく子供のリズムに合わせて生活してました…
そのほうが私は楽だったからですがm(_ _)m
まだ3ヶ月ですしまだ気にしなくて良いかとおもいます!
子育てには神経質が大敵です🤣
-
ママリ
ありがとうございます😭
子どもによって違うのに“普通”を押しつけられても困りますよね…
私なりにのんびりやろうとおもいます!- 10月16日

🔰
10ヶ月ですが少しの物音や離れるとすぐ起きてしまうので今寝かしつけが終わったところです😅
なのでいつもこんな遅くていいのかなーと思いますが、早く寝かせた時には3時起きだったので、、まだ仕方ないかなぁなんて思ってます😅
元々寝ない子だったので😅
-
ママリ
夜中に起きるのは困っちゃいますね💦
いまの生活リズムで不便ないので、とりあえず現状維持でいこうとおもいます!- 10月16日

おもち
私も最近それ気にしてました😂
明日から3か月です。
ついこの前まで私が寝る時に寝かせていたので11時に就寝でしたよ〜!だって起きちゃって寝ないから!で、翌朝6時に🍼飲んで10時まで朝寝…ニートみたいな生活してました(笑)
で、今は自分時間を確保したいが為に寝室の環境整えて9時半から寝かし付けしてみてます👍🏻笑
でも相変わらず11時まで起きてる時あるし、拘ってないです。
もしやることがあって…ということなら、早めの寝かし付け頑張ってみる価値あると思います😊
-
ママリ
おなじく、ニートみたいな生活してます😂
私が見える位置にいれば子どもはご機嫌なので、やらなきゃいけないことは子供の見える範囲でやってたんですけど、ちょくちょく寝てたりするので寝室に移動させるだけやってみて様子見しようと思います!- 10月16日

りんご
確かではありませんが
低月齢の頃は時間でなく、寝た時に成長ホルモンが出るらしいです。
うちは特に気にせず上も下も眠い時に寝てくれというスタンスです。ですがリズムはついてきますよ。
気にしなくていいと思います。
-
ママリ
うちの子遅寝なのにぐんぐん成長するので、成長ホルモンとは?って思ってたんですがそういうことだったんですね!
うちも遅寝遅起きですが、リズム出来てきているので保育園いくまでに徐々に早起きできるようにしようかなと思います!- 10月16日
-
りんご
うちもそんな感じですが大きい方だし発育に関しては特に心配していません。保育園行ったら嫌でもリズムつきますよー(*´∀`)
- 10月16日
-
ママリ
ありがとうございます!
とっても安心しました😭💓- 10月16日

退会ユーザー
とても嫌な言い方されましたね😢
私は特に寝る時間は神経質に気にしてないです!だいたい21時に寝かしつけてますが、前は23時になる時とかもありました😅
私が小さい時も、親が寝る時間にうるさくなかったので、遅くまで起きてましたが元気に育ちました!笑
-
ママリ
質問の答えになってないし思わずムッとしちゃいました(笑)
確かに、私も遅寝遅起きでしたが元気です!(笑)
早寝早起きを20年続けた弟はめちゃめちゃ大きく育ちましたが…(笑)
あんまり気にしないようにします!- 10月16日
ママリ
ありがとうございます😭
夜0時前に寝て朝10時頃起きるっていう大人と同じリズムで寝起きしています💦
なぜ離乳食までに早寝早起きがいいんでしょう?無知ですみません💦
RRmama
最初の頃は1回なので午前中の病院が空いてる間に1回目あげればいいので、そんなに影響しませんが2回.3回と回数が増えていくと朝ちゃんと起きてないと朝ごはん遅くなって昼までの間隔あかずに食べることになったり、全体的に食事の時間がずれてきてしまいます😖
とはいいつつ、うちは早寝早起きちゃんとさせてましたが、最近は体力もついてきて寝なくなってきたので遅寝遅起の日もあります😂9時頃が朝ご飯の時とかあるのでそんなに気にすることもないとは思いますが最初の頃はアレルギーチェックで症状が出たら通院行ったりしないとなのでなるべく生活リズム整えた方がいいのかな?とは思います👍
ママリ
おおお…!
詳しくありがとうございます!
たしかに、アレルギーとか怖いし回数増えると食事の時間気にしないといけないので早寝早起き大事ですね!
参考にします!
ありがとうございます💓