※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

一歳半検診では、コップ飲みの状況も見られます。娘のペースで成長を見守りましょう。

一歳半検診、一般的にどのくらいの時間で何をするんでしょうか?無知ですみません😱まだにコップ飲みが上手く出来ないのですが、そういったことも指摘されるのでしょうか😣?フォークやスプーンもある日急にできるようになったので、コップ飲みも娘のタイミングで出来るようになればいいかなーと思っているのですがだめですかね😅

コメント

ゆー

うちの市は、絵を見て指差しとか、積み木つんだりとかでした( ・∇・)コップ飲み、フォークスプーンは何も聞かれなかったし、1歳半じゃできない子も多いから全然大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • ままり

    ままり

    積み木や指さしをするんですね😆✨ありがとうございます🙏大丈夫と言っていただけると安心します😭周りのお子さんが色々早くてある程度できるようにしてあげないといけないのかと焦りました😭

    • 10月15日
  • ゆー

    ゆー

    お子さんのペースで大丈夫だと思います^_^身長体重胸囲頭位測って、問診受けて、問診のときに指差しとかしました!そのあと、小児科の先生の聴診と歯科検診で、だいたい1時間くらいでした!

    • 10月15日
スポンジ

歯科検診、ふっそ、身体測定、聴診などで1時間半くらいはかかりました。
待ち時間ふくめたら3時間近くです💦

自分のタイミングで良いと思いますよ。
うちのとこはコップ使えますか?じゃなくてって使って飲もうとしますか?っていう質問でした🙂

コロナ禍での検診だったので通常ある検査的なものは一切無かったです😅
全部問診票で答えて問題ある人だけお話ししましょうって感じでした。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😆なかなか長時間なんですね😭詳しくありがとうございます🙏✨確かにコロナで通常の検診と違う場合もありますね💦地域によっても違いがありそうですね😣

    • 10月15日
deleted user

コップ飲みは指摘されなかったです。
私の地域では2日間に分かれていたのですが約30分くらいで1日目が身体測定、積み木、指さし、鉛筆を持って丸、線を書ける、蓋を開けられる、小さい物を掴んで瓶に入れる。2日目が小児科の先生による診察と歯科検診でした。最後フッ素を塗って終わりです。2日目も30分くらいで終わりました。

  • ままり

    ままり

    2日間でされたんですね✨とはいえ短時間なのですごくいいですね🥺!積み木や指さしはよく聞きますが、鉛筆で丸や線、蓋を開けるとはなかなか難易度が高いですね😱💦時間や内容も地域によって色々違いがありそうですね😳詳しくありがとうございます😆🙏

    • 10月15日
いちご みるく

問診、指さし、歯科指導、歯科検診で1時間です。
上の子は積み木もありました。
今回はコロナで積み木無し。
コップのみとかは聞かれなかったです。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!うちもそれくらいの時間で終わるのが理想です😭🙏やはりコロナの影響で色々違いがありそうですね😣コップ飲みの件もありがとうございます😭🙏

    • 10月15日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    こちらから相談したりすれば多少時間はかかると思います!
    うちは全て「ありません」で、待ち時間の方が長く、それぞれ5~10分で終わりました😂

    • 10月15日