
コメント

りお
うちもそうでした、うつ伏せになって動かなくなって大泣きするので周りの人が声をかけてきたり、しゃがんで撫でてきたりして余計に泣いてしまったり。触られる前に、余計に泣くからと断ってもお婆ちゃんたちは構いたくて仕方ないのかそれでも可哀相と言って触ってきます。
収集がつかなくなるほど泣き叫ぶので、買い物に行くのが怖い&イヤになりました。
それでも行かないわけにはいかないので、ベビーカーで散歩に行ってベビーカー内で寝ているときに行くか「こんな時期もあとから振り返ればあっという間に過ぎた、と思うから今この姿を愛しく思ってみよう」と考えるようにして写真やムービーで撮ってました。今でもそのときのを見返しますが、やっぱり、あっという間でした。

ママリ
人の目が気になって公園や支援センターによく行ってましたね...😥
眠いと常にギャン泣きでした。スーパーや屋内施設にはなるべく夫がいるときに、泣いたらすぐに外に連れ出してました。あとは実家の協力もあったのですが、限界がきて
1歳半で保育園に預けて働きました😥
泣き止まないと、本当にイライラしますよね。
今5歳の息子は未だに眠いと癇癪起こしますが、離れる時間が増えて、自分の気持ちの面ではしんどさが半減しました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。うちは6ヶ月から保育園行っているのですが、一緒にいる時によく癇癪を起こします。同居している祖母にはあまりやらないそうです😅
眠いときが1番激しいです😔- 10月14日

ママリ
うちも下の子が小さい時から自己主張が強くて、気に入らないことがあるとキィーーーー!!!って身体を硬直させたり、物を噛んだりします。
上の子が物分かりのいい大人しい子だったので、尚更ててちょっとこの子ヤバイな💦って思ったりしてました😂
今は気に入らないこと・嫌なことに対して彼なりに一生懸命、気持ちを押し殺して、自分の気持ちを整理しようとしてるんだな。偉いな。頑張れ!って思いながら見てます。本当だったら、気に入らない私を叩いたり、物を壊したりするだろうに一生懸命、自分の中で消化しようとしてるんだと思えるようになりました。
癇癪起こした時は、なるべく気持ちを理解して言葉で伝えて、あえてそっとします。外だと勇気いりますが、なるべく優しい顔をして側で落ち着くのを待ちます。自分から私(ママ)に手を差し出したり、抱きついてくるまで待つようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
外だと余計にイライラしてしまうことも多いです😢
待つのも大事ですね😔- 10月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
よくお年寄りの方に声をかけてもらって嬉しいのですが余計泣くこともあって…😅
今しかないと思うしかないですね。