2歳8ヶ月の娘があまのじゃくな態度を取る際の対応について相談中。専門家に相談すべきか悩んでいる。
あまのじゃくな事を言う娘への対応について
2歳8ヶ月なんですが、
最近、嘘をつくというかあまのじゃくというか‥
例えば
ある物を取ってほしい・〇〇食べたい・お風呂入らない・お出かけしたい
というので
どうぞ〜、〇〇作ろっか・お風呂入ってくるね・お出かけ行こっか!
と返答します。すると、
いらない・食べない・お風呂入りたい・お出かけ嫌
とつい先程の事とは逆の返事が返ってきます。(毎回ではありませんが)
本人の意向は、本当にしたいけどあまのじゃくなこと言っちゃった時と言ってみただけ〜の時混ざってる様に思います。
そこまで会話できないのであくまでですが。
下の子も見つつ、上の子とのやり取りは優先させているのでこういった事が増えてきて困ってます。
どこか専門家に相談したほうが良いのでしょうか?
体験談あればお聞かせください。
- ちーさん(6歳, 7歳)
まぬーる
イヤイヤ期なのかなって思いました🎵
うちもイヤイヤきてますが、
あっそう。(´ι _` )て感じで、ちょっと泳がせてます😃
わかっててやってるよねってのが丸見えなので、
後からじっくり関わって軌道に乗せてます😃
Ⓜ︎
結構あるあるだと思います😄
もう間に受けるとイライラするので、そっかそっかと聞き流すようにしてました😅
こっちのコンディション悪いと聞き流せなくてイライラしますが 笑
ふじのがや
言われる方は困りますよね。
でもそうやって実際に言ってみて周りの反応をみたり言葉の使い方を覚えていってるんだと思います。
最初は喋ることもできなかった赤ちゃんがいきなりこんな文章を使いこなすには実践や実験を繰り返して身につけていくんだなーと思いながらウチも相手してます(^^)
いく
月齢が兄妹一緒だったので、勝手に親近感わいてコメントさせてもらいます😄
うちも最近ありますよ。
特に眠かったりするとあまのじゃくです。
上の方々が言われてるように、
そうだねーって流してます。
2、3回程度あまのじゃくのやり取りしたあとは、私がしたいようにしちゃいます。(お風呂に入りに行くとか、他のことをやりにいくとか)
余裕ないときはイライラしちゃうので、付き合いきれないときもありますが😵
あゆみ
うちも基本的にそんな感じです!
イヤイヤ期なのでこんなものかなと割り切って見守るしかないかなと思ってます😅
ちーさん
皆さん体験談のコメントありがとうございます😂🙇
今日、ことばの遅れでいつも相談にのってもらっているセンターの相談員さんにもお話してみました。
大人の感覚で嘘ついてる訳ではなくて、
『例えばご飯を一緒に作ったり、準備したりするのが楽しかったから「食べたい」とか、ママが喜んでた事を思い出して「〜したい」って言っている可能性もあるんじゃないかなーと。ほんとに食べたいかどうかは別としてね。』と言われました。
この辺りはふじのがやさんのおっしゃる事だなあと感じました。
それと併せて
『でもママがイライラしちゃってるのは良くないから、どうしても自分の手が回らないときは待ってもらってもいいと思う。子どもを疑うじゃないけど自分のペースも崩しすぎずにね〜』とも言われ、猫村さん、Mさん、いくさん、あゆみさんのおっしゃってる事と同じでした。
イヤイヤは随分前から始まってますがこのあまのじゃくはつい最近出始めたので、何か娘の心に不安があるのか、はたまた私の対応に何か問題があるのか‥一人目でつい一々不安になってしまうんです。すみません😭よくある事のようですし見守っていきたいと思います。
母は納得出来たので皆さんに相談して良かったです。ありがとうございました🥰
コメント