![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母が亡くなってから子育てが辛い。他の母親を見ると羨ましく、孫を見せたかったり話を聞きたい気持ちもある。自分だけがこんな思いをしているのはなぜだろう。夜が特につらい。同じような経験の方いますか?
私の母は小さい頃に亡くなりました。
子供を産んでから、母がいないことがとても辛く感じるようになりました。
お母さんに頼れる人が羨ましい。街中でお母さんとベビーグッズの買い物している人の姿を見たり、SNSで子育てをお母さんに手伝ってもらってる友達の投稿を見たりすると辛くて、仕方ありません。
孫の顔見せたかった、子育ての話も聞きたかった。
こんなこと思っても仕方ないんですが。。
なんでウチだけなの?って、黒い感情も芽生えてしまいます。同じような方いませんか?夜になると特につらいです。
- ママリ
![さとぽよ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとぽよ。
わたしも思います。
わたしの場合は、19の時でしたが。。
ずっと接客業で働いていたので母娘での来店が羨ましくて、羨ましくて。。
主人と結婚したことでお義母さんと呼べる人ができたときは嬉しかったです😊
遠くて中々会えませんが。。
お母さんはいなくてもお父さんはいるので何でも相談してます。
お母さんがいたらこんなに仲良くなってないでしょうね。
息子にはこんな思いはしてほしくないのでちょっとは長生きしたいなぁと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はそこまでは思わないけど羨ましいなー位には思います。
ただ生きててもうちの親は頼りにならなかったですけど😅
生きててなおかつ頼れる人だと羨ましいなって思います。
![変なおじ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
変なおじ
同じ立場ではありませんが、実母にバンバン頼れる人ってすごく恵まれてて良いなぁと感じます。
人と比較しても仕方ないですが、それで密かに泣いてたこともあります😣
人と会話していて、産後は里帰りーとか、子ども実家に預けれないの?などという言葉が躊躇なく出るのって親に頼れる人の発想だなーって小さな苛立ちと共に羨ましさあります😅
![ララ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ララ子
私も母を10代で亡くしました。
それから結婚、出産をして、
改めて母のいない子育てが寂しかったし悲しかったです。
母は幼稚園の先生をしていて、子供が大好きだったし、きっと孫になる私の子供を将来抱っこしたかっただろうなぁと思うと辛かったです。
また、周りの、親子3代でいる姿も羨ましく思うこともありました。
でも、きっと母には我が子の姿は届いているはず!子育て応援してくれてる!って信じています。
改めて母の偉大さを知り、
我が子には同じように寂しい思いさせないように、頑張って生きようと日々思っています。
ママリさんも、父親や兄弟、また信頼出来るお友達等の力を借りて、少しでも寂しくないように、楽しく子育てして下さいね!
応援しています。
![まりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりん
私は19歳の時に母が急逝しました。『二人の(姉妹なので)孫を見るまでは死ねん』と言っていた矢先でした。
母がいない生活ももう約20年になります。一時は私も精神的に不調になり、その持病を今も抱えています。
昨年は初めて妊娠した娘が妊娠6ヶ月でお空に還りました。父は『おばあちゃんが先に行ってるから、可愛がってもらえるよ』と涙ながらに娘に語りかけてました。
ウチだけじゃないですよ。ママリさんは一人じゃないです。私は今でもたまに母が夢に出て来るので、『いつも見守ってくれているなー』と思っています😊
モチロン孫を抱かせてあげたかったし、子育ての話も聞きたかったし、手料理のレシピも教えてほしかったですし、それを言い出すとキリがありません。
が、きっと今も側に居てくれますよ☺️夜辛いなら夜空を見上げて見るとか、SNSが辛いなら見ない!とか、イチバン良いのは泣きたいときは我慢せずに泣くと気分が浄化される気がします😉無理しないでママリさんに合った、心安らかに慣れる方法があると良いですね😊
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
私は、ちょっと違うのかもしれませんが、、、。
娘が産まれてすぐ、
母が癌に侵されました。
1番頼りたい時期に母に頼れず
逆に私が支えてあげなくてはと
ものすごく辛かったです。
なんで、なんで、母なのか
なんで、なんで、今なのか
とずーっと思っています。
買い物や仲良くご飯を食べてる
母娘を見ると切なくなります。
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
本当にその気持ちよく分かります。
私もそうです。
私の場合父もいません😔
私側の両親はすでに他界していて、旦那の両親は義姉の子供ばかりでこちらには関心がなく夫婦だけで普段の育児から産前産後乗り越えています。子供達からすると祖父母はいないようなものです😢
私も父や母に子育てのこといっぱい話したかったな、一緒に買い物行ったり、ご飯食べたり、孫のこと可愛がってくれただろうなと常に今でも思ってしまいます💦
独身の頃は両親がいないことから早くから一人暮らしをしないといけなくなり、仕事三昧でしたが仕事が休みの日はとにかく1人になるのが怖くって友達と予定をたくさん入れてました。
自分の家族を持って改めて家族の大切さを感じ、我が子にはこんな思いは絶対させない!と長生きしたいです😢
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
みなさん、心優しい共感のコメントや、アドバイスなどありがとうございます😭なかなかリアルでは友達に言えないことなので、、分かってもらえて嬉しかったです。
私と同じようにお母さんを亡くされた方、つらいですよね。
娘が私のように寂しい思いをしないように全力で愛情注ぎながら子育て頑張ります😊
コメント