※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あつこ
子育て・グッズ

10ヶ月の娘の言葉の教え方について相談です。本や実物を見せても、バナナや犬、花の種類や形が違うので伝わらないと悩んでいます。テレビやアンパンマンでの学習も考えています。

生後10ヶ月の娘がいますが、言葉ってどうやって覚えていくものですか?😨
まだまだ話せないだろうし、あせっているわけではないんですが、言葉、単語の教え方がいまいちピンと来ません💦
うちにははじめてのことばずかん的な本があり、それを見ながらバナナだねーとかわんわんだねーとか話しかけてます。で、ごはんのときも食べさせながらバナナだよーと言ってます。
でも写真のバナナ、実物のバナナ、むいたあとのバナナ、食べる時のバナナって全部見た目違うじゃないですか😂
これがぜーんぶバナナって伝わるのか?って思います😣
実物のバナナと写真のバナナ見せて、目の前で皮向いて、それを渡して食べてもらわないと全部バナナって伝わらないんですかね?それを色んな食べ物でするしかないんでしょうか?😨
わんわんも、種類によって違うし、絵によっても違うし、本物も違うし、、笑
散歩してる時とかに犬がいても、飼い主さんいるから指さしながらわんわんだよーとか言いづらいですよね😅私だけですか?笑
花も、種類や絵でも違うし、本物とかめっちゃいっぱい種類あるし……これが花!っていつ分かるのかなーと……

私は普段全然テレビ付けてなくて、Eテレとかもほとんど見せたことないです。アンパンマンも、ちょっとおもちゃあるくらいで、見せてないです💦まだ娘はアンパンマン知らないと思います笑
こういうテレビとかからも言葉学べるのかなーと思うと、見せた方がいいのかな?って思います。ネットで調べるとあんまり見せない方がいいとはありますが、30分とかならあえて見せる方がいいんですかね?

みなさん言葉ってどうやって教えたり覚えたりしましたか?

コメント

はじめてのママリ

あまり難しく考えなくていいと思います😅💦

日常生活で親の会話など聞いてるので自然と覚えてきますよ!
うちは、あえて教えようとした事はないです!
ですが2人とも10ヶ月ぐらいにはパパ・ママ・アンパンマンと言ってたので言葉も早かったです。

テレビもよくないって意見もありますが、言葉や歌など覚えるのに1番効果的だと私は思ってますよ😊
うちは低月齢の時からテレビつけっぱなしです!

  • あつこ

    あつこ

    コメントありがとうございます!
    すごい難しく考えちゃってます😂笑
    お子さん言葉早いですね!!パーパーとかまんまんとか喃語で話はしますが、意味を理解して話してる言葉はまだないです💦
    テレビつけっぱなしなんですね!やっぱりちょっとは見せた方がいいんですかね🥺

    • 10月13日
不器用母ちゃん

うちもテレビをほとんどつけないで過ごしてます😂

1歳半過ぎには、かなり言葉(単語)を理解して話したりしてましたよ~!
散歩に行って「桜、綺麗だね~」とか「犬さん可愛いね~」とか🤗
後は買い物で「じゃがいも欲しいんだ~」「あった、じゃがいも~!」とか✨
飼い主さんが居ても子供に話しかけたりしてましたよ😌

  • あつこ

    あつこ

    コメントありがとうございます!
    テレビつけない派なんですね!テレビつけなかったら絶対アンパンマンとか覚えないよなーと思っちゃいます😅
    コロナでスーパーも夫に行ってもらってて、散歩も近所ブラブラする程度であまり話しかけられてなくて😨
    やっぱり実際に見たものを話しかけた方がいいですよね💦

    • 10月13日
  • 不器用母ちゃん

    不器用母ちゃん

    実際のものも絵本でも同じく言ってましたよ🤗✨
    アンパンマンとかキャラクターも絵本で覚えました(笑)
    といってもさほど興味を持たず、数ヶ月でブームは過ぎました😂

    コロナのせいで色々制限されてしまいますよね😢
    そこまで絶対やらなきゃいけない!とか使命感を持ってやると言うよりも会話と捉えて話しかければいいと思いますよ✨
    意外と子供は勝手に覚えます(笑)

    • 10月13日
  • あつこ

    あつこ

    アンパンマン大好きになる子とそうでもない子がいるらしいですね🤣笑
    コロナであんまり連れ出せてないのも気がかりで💦積極的に声掛けするしかないですね😅

    • 10月13日
RRmama

バナナなら食べさせるときに、はいバナナあーん!とか、街に犬がいて子供が犬を見てたら、わんわんだね!とか日常の中で子供が見ていたら○○だね!と話しかけてあげる程度です👍

ご飯食べる前も、手と口を動かして食べる動作をしてもぐもぐする?と聞いていれば、もぐもぐするー?と聞いただけでご飯食べる時間!と認識しますし!

今の月齢では無理に覚えさせなくていいと思っているので日常会話を普通にしてるだけですが、わかって来てるとは思います😊

わざとテレビを見せることはしなくていいとは思いますが、うちは英語も軽く覚えて欲しいのでテレビを流すならば英語のものを流しています!

何も全てそんなに難しく考えることは無いですよ⸜(* ॑▿ ॑* )⸝

  • あつこ

    あつこ

    コメントありがとうございます!
    普段生活の中ではなるべく話しかけようと思ってますが、なかなか😂
    ご飯食べる時間だって認識してるなーってどんな反応で分かりますか?
    英語は確かにネイティブの発音の方がいいですもんね🤣なんかちょっと見せてみようかな〜🤔

    • 10月13日
  • RRmama

    RRmama

    めちゃ私話しかけてますよ!ねぇーねぇーもうそろそろご飯食べるー?とか😂返事は無いですけどね笑

    外でも、今日暑すぎじゃない?人多いね!公園!とかめちゃ話しかけてます😂はたから見たらヤバいやつだけど結構話してても目を見ているので聞いて入ると思いますし、タイミングよく、うん!とか、あい!と返事する時ありますよ!

    もぐもぐするー?とボディーランゲージ含めて話しかけるとご飯食べるところに行きます!

    うちは犬を飼ってるのですがココアどこー?って聞くと犬のところにいきますし😊

    • 10月13日
  • あつこ

    あつこ

    めちゃくちゃ話しかけてますね!それと比べると全然です😂
    もう結構分かってるんですね〜すごいです🥺もうちょい話しかけるようにしてみようと思います!

    • 10月13日
ままり

ただの独り言が多いママです。

上の子には1歳2ヶ月の時には3語分喋っていました💦

個人差が大きい部分なので、本人のペースで勝手に覚えると思います😊

言語教育をしておりますが、論文によると赤ちゃんはテレビなどの音源にはあまり興味を示さないそうです。ママの肉声をよく聞いていて、そこから言語を学習するそうです。

だから英語垂れ流しにしてるとかたまに聞きますが、小さいうちはあまり意味がないそうです。母語も同じかなと思うので、テレビはつけてもつけなくてもいいのかなと思います😊

  • あつこ

    あつこ

    コメントありがとうございます!
    1歳2ヶ月で3語文!?すごくないですか?😨
    個人差もあるとは思いますが、なんかやってたんですか?積極的に話しかけるのがやっぱり1番ですかね😅
    テレビの音はあんま聞いてないんですね〜!

    • 10月13日
  • ままり

    ままり

    とにかく独り言が酷かったです。

    あと赤ちゃんが泣いてばかりだとこっちが参ってくるので、本人の気持ちを代弁して話しかけたりしていました。

    ご飯食べたくないー、チーズがほしい!チーズが食べたい!もうご飯バイバイ!

    これ今日10ヶ月の子の夕飯の時に喋ってた言葉の一部です。

    でも下の子はまだ話しません😅

    上の子はこの時期はパパパー、だーっこ!と言っていました。

    本当に個人差だと思います。

    • 10月13日