※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うりうりお
子育て・グッズ

子供のイヤイヤについて、本人もストレスを感じている可能性があります。第三者的な視点で考えることが解決の鍵です。

子供のイヤイヤ、ほんとに親はこりごりだけど

それ以上にひそかに本人もこりごりな気がする🤔

ほんとはイヤイヤなんかやりたくないし

本人のストレスが倍増するだけだと思う🤔

本当はこの人はイヤイヤしたくないのではと疑ってみたら

意外とそこに答えが見える時がある🤔

イヤなもんはイヤなんだと思う。

そりゃイヤだわな、と発想の切り替えをして、第三者的な目線で見たほうが解決は早かったりしますな。

イヤイヤして嬉しい子はいないだろうと、子供目線で考えたら思う。

コメント

ママリ

うちの子は、ほとんどに理由があってイヤイヤしてます。

ほんの数年しか生きてないのに、教えたわけでもないのに本当に嫌そうな顔してイヤイヤしてると思うと何か笑えてきてしまいます😂

心に余裕があるときは○○は嫌?○○も嫌?何もかも嫌なの?あんたも大変やなぁ😂なんて笑い飛ばしてると子どもも一緒になって笑ってたりします🤣そしてイヤイヤしてたこと忘れるのか機嫌が治ったりします🤣🤣🤣

  • うりうりお

    うりうりお

    楽しいイヤイヤならいいんですけど、ごねるのって大人だろうが子供だろうがストレスたまるかなぁと🤔

    • 10月10日
  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですよね。
    うちは泣きすぎると吐いちゃうから、我慢することも覚えてほしいけど、吐かれると面倒ってのもあって折れてしまうことが多いです。

    好きでイヤイヤしてるわけじゃないから、絶対にストレスになってると思いますよ。

    でもストレスになるからって好きにさせてやれないし😥

    子どももきっと真剣にイヤイヤしてるでしょうね😣💦

    • 10月10日