※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HONOMama
子育て・グッズ

下の子が大きくなれば、上の子が泣き声に慣れて寝れるようになる可能性があります。時間をかけて慣れさせることが大切です。

生後13日の子の1歳11ヶ月の子がいます!

新生児の子が朝方の夜泣きで毎回上の子が4時ごろに起こされてしまうのですが、ねんねしたいよーと泣いてて毎回かわいそうな気持ちになります。
お昼寝の時も下の子の泣き声で起きてしまって上の子の睡眠時間が減っててかわいそうです!

もう少し下の子が大きくなれば起こされるというようなことは減ってくるのでしょうか?


泣き声にもなれて寝れるようになるのでしょうか。。
寝るのが大好きな子だったのでいつかまた普通に寝れるようになるといいなと思ってます

コメント

mm.7

1歳9ヶ月差でしたが、最初はやっぱら起きてしまってましたが、段々起きなくなりました。
あとは下の子がモゾモゾして起きそうな気配がしたら、泣く前に授乳してました。

  • HONOMama

    HONOMama

    やはり泣く前にやらないとダメですね!
    1時間半で泣いちゃうので私も爆睡しちゃっててモゾモゾも気づけず😭
    下の子も成長すれば夜泣きもどんどんなくなるのはわかってるもののいつまで続くのーって思っちゃいます!

    • 10月10日
ラム姉

うちは1歳7ヵ月差です!
同じく朝方4時の授乳中に泣きながら起きてきます。
しかも、下の階から足音が聞こえて困るって言われました。
でも1か月過ぎには起きるタイミングも少なくなり、起きても、リビングに置いてるコップのお茶を、飲んで、また寝に戻ります。
そのうち下の子も泣かなくなり、足で蹴って私を起こします。
二人が成長してるっ!
感じです。

  • HONOMama

    HONOMama

    なんかもう少し頑張れば大丈夫になりそうって思えました!ありがとうございます!!

    新生児期頑張って乗り越えます!

    • 10月10日