※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんと犬の関わり方について悩んでいます。犬が赤ちゃんの泣き声に反応し吠えることがあり、困っています。同様の経験がある方からアドバイスをいただきたいです。

赤ちゃんと犬の関わり方について
里帰り先から戻り、もともと飼っている犬(ミニチュアダックス)と夫との生活がスタートしたのですが、子供が泣くたび、動くたびに犬がもう大騒ぎです。赤ちゃんはハイローチェアに基本乗せているのですが、ジャンプして覗こうとしては吠えがエンドレス状態です。子供が寝てしまえばおとなしいのですが、すこしでも赤ちゃんに話しかけたりおむつかえたり、関わるたびに吠えまくりです。
我慢して慣れさせるしか方法はないでしょうか。
実家にいた時は、少しぐずっても1人でお手手おしゃぶりで再度寝ていたのも、うるさすぎて1度目を覚ますとぱっちりになってしまいました…。
賃貸な為吠えっぱなしも迷惑に思われそうで心配です。
部屋は寝室とリビングしかないのですが
寝室には基本犬は入れさせていませんが、
こちらの気配が少しでもあると吠え続けます。

赤ちゃんはいたって落ち着いていて
お腹さえ満たされていれば犬の泣き声によって
ぐずると言うことは少ないです。

もし似たような経験をしたことがある方いらっしゃれば
アドバイス頂きたいです。

コメント

RRmama

まさにうちもそうでした!

退院から帰宅して息子の存在に気づいた瞬間、吠えまくり!ハイローチェアによじ登ってギャンギャン吠えてました💦

寝返りするまでは基本ハイローチェアに乗せてましたが、寝返りが始まってからベビーサークルの中に息子あとの範囲を愛犬がうろうろできるスペースにしてサークル越しにご挨拶させて今はリビングを真っ二つに仕切って片方は息子がフリーに遊べるところ、片方はダイニングテーブルのご飯をみんなで食べるところに愛犬がいます!

1ヶ月くらいには吠えるの治まりましたが、私が動くのも母がお世話するのに抱っこするのも最初は吠えてました!

段々慣れてきますよ☺️

ママス

触れ合いや散歩や遊びなど犬との時間は産前と比べてどうでしょうか?
恐らく嫉妬心やかまって欲しいなどが強い気がします。(実家のいぬがそのタイプです)

怒るではないですが、騒いだら一言バッサリ「静かに!」とか「ハウス!」など声かけて大人しくなる指示と出すといいと思います。
あとは、無視です。騒いでも構わない。騒いだらハウスさせられる。って感じです。

その代わり、赤ちゃんが寝たり起きてても落ち着いてる時、パパや他の人が赤ちゃんの相手している時は
赤ちゃんに目もくれずわんこタイム!って感じで構うといいと思います。

犬は人間が3歳になるまで人間だと認識できない。とも言われています。
ただ、突然現れてママの愛情を奪ったヤツ!とかママもパパもあいつばっかり!みたいな気持ちが強いと思います。
兄弟の上の子がいると想定して、時には赤ちゃんより犬!くらいに優先して相手してあげるのもいいと思います(╹◡╹)

愛情深い子ほど、愛情を貪欲に求めてしまいます。
大切な子なんだよ。でも、あなたも同じくらい大切なんだよ。と伝えて触れ合いもしっかり取る事を続けるのがいいと思います。
性格にも依りますが、時間かかっても寛容になっていってくれます。(それまで赤ちゃんと犬との接触などは要注意ですが)

deleted user

最初は犬の興味と嫉妬が凄かったので、赤ちゃんの使用済みオムツとかあげたり、触れ合わせなくても匂いくらいは嗅がせてあげたりしました🤔
あとは敢えて赤ちゃんが一緒の時に犬をベタ褒めするとか!
「赤ちゃんの前=良いことがある」と犬の中でリンクさせれば、マイナスのイメージがなくなって落ち着くかと思いますよ🐶