
保育園の見学で、子供たちの遊び方や先生の対応について不安があります。皆さんの意見を聞きたいです。
保育園について
先日保育園の見学にいきました。
0歳と1歳が同じクラスで生活しており
全員歩ける月齢です。
午前中の遊びの時間だったので
先生とお絵かきをしてる子
先生とダンスをしている子がいたのですが
他の子は1人でおもちゃで遊んでいました。
お絵かきは成り立っていましたが
ダンスは先生が踊っているだけで子供はほぼみておらず
他の先生は立っているだけか
ひたすら散らかったおもちゃを片付けていました。
おもちゃの取り合いが始まり
近くにいた先生の対応はしばらく無かったのですが
髪のひっぱり合いになって止めに入りました。
止め方はやめなさい〜と言っておしまいでした。
順番だよとかそういう指導もなく、これって普通なんでしょうか??
片付けも必要ですが
先生が率先して子供と遊んでいないことも気になり
子供が基本1人でおもちゃで遊んでることも気になってしまいました。
わたしの気にしすぎかもしれないので
みなさんの意見を聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぶたッ子
1人で遊んでいるのであれば、その世界を大切にして、見守るだけの時もあると思うので、いつでも先生が関わって遊んで欲しいとは思わないです。
家にいる時も1人で楽しそうにしている時もありますし☺️
おもちゃも散らばっていると、踏んで怪我に繋がるから、使っていないのは片付けた方が良いと思います。
取り合いの止め方は「待ってようねー」とか伝えて欲しいですね😅

クロワッサン
来年、保育園に入れる予定です
うちの子は、まだ歩くこと出来ないし1人で食事もまだ出来ません。
まわりの子は、歩いたり
自分で食べたりしてるのを
みると気になってしまいます
来年、うちの子は出来ているんだろうかって不安で仕方ないです…
-
はじめてのママリ🔰
状況説明のために、歩ける子たちが過ごしている空間って書きたかったです!その子によって違うので月齢って書き方は良くなかったです😔
うちの子も1人で食事できないです。あと半年でゆっくり進めようと思います☺️- 10月8日

ぴーちゃん
保育士してますが、おもちゃの取り合いはすぐに止める場合は噛みつきとか引っ掻きをする子の場合のみで、まずは様子を見ますね。なんでも止めちゃうと、そこからの解決が子どもたちでできなくなりますし、見てない時に喧嘩するようになるので😅
あと、おもちゃ出てるのに踊るのは危険かなと感じました💦踏んだら怪我するので😅
新しく踊りだと踊らない月齢なので仕方ないですが、周りで見てるのも、その先生が新しく考えた踊りだったのかもしれないですね。
遊びは一緒に遊びこむというのはあまりしないです。そうすると目の前の子しか見えなくなるので。
人数にもよりますが、やり取りとかはあっても率先して遊んだりはしないです😓見守ってあげる中で子どもたちは遊びの発展をしますし、子どもたち同士の関わりも広がったりします☆
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃの取り合いをすぐ止めない理由、納得しました❣️ありがとうございます😂
他のこともコメントを読んで納得しました✨
わたしの息子は児童館に行ってもおもちゃを取られる側なので心配になり、
さらにちょっと評判が良くない園なのでその先入観で見てしまい反省です💦
ちなみに、順番に遊んだり、おもちゃを片付けたりを教えるのはこの月齢ではしないんですかね?- 10月8日
-
ぴーちゃん
まだどちらも難しいですね😅
とくに、0と1のクラスだとまだやらせないか、保育士がやって見せてできる子だけやるみたいな感じで、強制的に片付けとかはしないと思います💦
2歳過ぎてようやく順番というものがある、貸してといっていいよと言われたら使える、ダメなら少し我慢するを覚えていく時期なので😅
まだまだ一人一人の時期なので、遊びも大人とよりは一人でそれを使ってどう遊ぶか、発展させてくのを邪魔しないように見守る時期ですね☆
評判って良くも悪くも、取り方次第なので、それでもたくさんお子さんがいるということは、良いと思って預けてる人もいるので、噂とか口コミに流されずに、子どもたちの活動中の表情とか、先生たちの挨拶や笑顔とかで感じた方がいいです😄- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、詳しく教えてくださりありがとうございます✨
評判も本当にその通りですね。流されずに判断したいと思います。
先生たちはみなさん笑顔で挨拶してくださって好印象でした。- 10月8日

ママリ✨
状況を見てないのでなんとも言えませんが、年齢が小さい子たちだと、自分で危険なことを回避できずに、おもちゃを踏んで怪我とかもあるので、子どもたちの通り道になるようなおもちゃは片付けるかもしれません😓
おもちゃの取り合いの喧嘩もよくあることですが、取り合いして、自分と他人、という別の存在を認識したりもするので危なくなければ全部止めに入るわけではないです💦
また、0・1歳児だと「他人」という存在と一緒に遊ぶということは難しく、同じことしてても自分の世界で遊んでいるし、先生が全員と同時に遊ぶことは人数的に難しいと思います😅
と、保育園・幼稚園・小学校の資格を一応持っている私は思いますが(あくまで個人的意見です!)、りりこさんが見た雰囲気がわからないので、「あれ?」と思うなら違う園も見学されたほうがいいかもしれません!
そういうことだと、分かっていても私もその場を見たらもやっとするかもしれません😂
園の雰囲気、先生方の雰囲気、フィーリングって大事ですよね😊
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りですね✨うちの子も他人と一緒に遊ぶことは難しいです😣それを保育園に求めるのは違いますね😔
雰囲気、フィーリング大事と言ってくださりありがとうございます😂
感染症の影響でこの園の系列しか見学できる園がないのですが、見に行ってみます!
みなさんからのコメント見てからだと感じ方も違うと思いますので😊- 10月8日
-
ママリ✨
先生たちには聞けないと思いますが、聞きやすそうな先生見つかると、質問できていいですけどね😂
優しい先生なら、そう対応する理由を教えてくれると思います😊
りりこさんとお子さんが楽しく園生活送れますように✨- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、息子が楽しく通える保育園を見極めるためにも、対応など次回見学に行ける園があれば聞いてみたいと思います✨ありがとうございました^_^
- 10月9日

ぽりん
うちが通ってるこども園も、ケンカはまず子供同士でどうなるか見守るスタンスです💡
大人は簡単に割り込めますが、子供同士で学ぶことってたくさんあるし、いいことだと思いますよ!
見学に来てたらそのへん、先生から説明あったらよかったですね🍀
前に未満児クラスだけじゃなく、以上児クラスも見学させてもらったときに、まさにケンカ勃発していましたが、周りのお友達もフォローしたり先生に話に行ったりしてて、子供の社会を見れて新鮮でした😄
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね✨ここでケンカはまずは見守るスタンスといいのを教えていただけて助かりました😊
もう少し大きくなるとお友達がフォローしたり先生に話に行ったりするんですね❣️- 10月8日

ママリ
あんまり先生と子供と一緒に遊んでるイメージはないです
お迎え行っても
先生は座って眺めてる感じですよ😂
先生の膝の上に座ってる子もいます!
自由時間はそうなのかな?
お絵かき、ぬり絵、手遊び、英語
そーいう時間は一緒にやってるかと☺️
危険!と感じたら飛び付く感じですね!
私が園に忘れ物をして
ちょっと息子の様子を見たら
泣いてましたが
特になにもされず放置?(言いすぎかな(笑))されてました。
抱きつきたかったです…
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、泣いていてもフォローなかったりするんですか💦
母としては駆け寄りたくなりますね😣
ある程度の人数を見ているから仕方がない時もあるんですかね、教えてくださりありがとうございます、今後そんな事態もあるって覚悟します💦- 10月9日
はじめてのママリ🔰
見守る件、おもちゃの件、その通りですね✨
入れそうな園がここだけなので、不安でしたが気持ちが少し楽になりました^_^
ありがとうございます😊