
最近、寝る時間が早くなり、夜中に起きるようになりました。寝つきが悪くなり、ミルクでもすぐ眠らない状況です。改善される可能性はありますか?
今まで、夜8時に寝て6時頃起きるというルーティンだったのが、夜6時に寝て5時台に起きる感じに先週からなりました。
また、今まで夜中一度も起きなかったのが1時〜3時に起きるように。泣き喚いて起きるというよりは喋り出して、目がぱっちりという感じです。
たぶん、夜中一回も起きなかったのがこの月齢にしては珍しいくらいなので起きるのはいいんですけど、覚醒してなかなか寝ついてくれないのです。
前まではミルクあげてすぐ寝てたのに、今は1時間くらい寝ません…
夜泣きでは無いと思うのですが、これは改善されていくのでしょうか?
寝る時間をもっと遅くしたいのですが6時になると寝ぐずりがすごくてミルクあげると一瞬で寝ちゃいます💦
- ままりん(4歳10ヶ月)
コメント

るるい
このくらいの月齢から生活リズムができてくるという話を聞きました☺️
昼と夜の区別がつく頃なのでそのサイクルを自分で調節するために少し時間がずれてくるとのことみたいです。
整うまで根気は必要ですがまた戻ってきますよ🐤
それと段々午前寝と昼寝も時間が揃ってくるのでまだまだ色んな時間で子供に合わせてみてくださいね🍀

はじめてのママリ🔰
うちはそれが1歳3カ月まで延々続きました、、、ネントレもかなりやりました😞
-
ままりん
長い戦いでしたね💦
うちの子は未だにスワドルアップ無いと寝ないし寝かしつけも抱っこなので、ネントレしなきゃなーと思いつついつも挫折してしまいます😥- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
かなりメンタル、体力やられますよね😣💦
わたしも、部屋を早めに暗くしたり、風呂も夕方以降に入れたり、夜は物音も立てずに配慮したり、昼間日光にあてる、寝る時スマホいじらない、色々やりましたが本当だめでした、、、😖- 10月8日
-
ままりん
ほんとに、夜寝た後は少しの物音でも敏感になりますよね💦
いくら頑張ってもやはりその子のペースがあるからなかなか思い通りにいかないんですかね?
ちなみに、昼寝の時間も最近長くなりました💦それプラス夜寝るのも早いのでそりゃ夜中起きるわって感じですよね🤣- 10月8日

ママリ
夜6時はあーちゃんさんが変えたのですか?
赤ちゃんが勝手に6時になったのですか??
もし、もとのリズムに戻したいなら明るい部屋にいさせる、お風呂の時間をかえるなどがいいかなと思います。
夜中起きてしまうのは、きっと睡眠退行の一つですね。
脳が成長してる証だと思います。
ちょうど、3、4ヶ月頃になる子が多いみたいです。
調べてみるとでてきますよ。
娘は1、2時間毎に起きて寝るが1ヶ月ちょっと続きました😂
ある日パタリとなくなりました。
そのうち落ち着くと思います😊
-
ままりん
自然にずれていきました😥
今までは18時頃お風呂、20時までに就寝だったんですけど先週くらいから17時すぎからグズグズで急いでお風呂に入れて18時に寝ている感じです💦
寝る時は暗くしないと寝てくれないので18時からもう暗くしちゃってます😳
やはり睡眠退行の始まりなのですね。
1時間おき😭辛いですね💦
一時的なものだと思って、落ち着くのを待ちたいと思います!- 10月8日
-
ママリ
日のでてる時間も短くなって、それに合わせて眠くなるんですかね☺️ある意味とても健康的ですね♥
うちの子は2ヶ月頃から、真っ暗にしても毎日9時半過ぎないと寝ないので、羨ましいです😉
急に楽になる日がくると思うのでファイトです✌- 10月8日
ままりん
なるほど!自分の生活リズムを見つけてるんですね🙌
たしかに今まではもう少し寝てほしいなーとかこっちが合わせてお昼寝時間も長くさせてたのに、今は自分で勝手に起きてます😹
成長の一環だと思って見守っていきます😊