
コメント

ひよこ
有給は給料全額保証されますが、育休なら67%くらいですよね!
でも有給全部使ってしまって休まないといけなくなった場合、欠勤で給料でなくなる事も考えられると思います。

みんてぃ
ボーナス月の月末と被せられればボーナスの社保料が免除されます。
が、一般的に休業とるとその期間分のボーナスが減らされると思います。
トータルで見たら有給の方が金額は多くなるかなあと思います。
でも私なら育休にしてもらうと思います。お子さん4人、何かあったときにさくっと有給取れる状態にしておいて欲しいです。
-
みんてぃ
消滅しそうな有給があるなら有給でもいいとおもいます!
- 10月7日

みとね
有休の方が私だったらありがたいかなぁと😅
給料日に給与が入りますし、有休が流れるなら勿体ないかなぁ😰
また、付与日になれば有休も増えますし!
育休なら金額は67%ですが、社会保険の免除もありますが、手続きがどうかなぁと💦💦
-
ママリ。
有給は普段使えない(使わない)雰囲気?らしくたまってはいるようで。
旦那に有給どれだけあるか確認してからですね!
有給は、残業しなかった月のような給料が入るかんじですかね?🤔- 10月7日

退会ユーザー
主人が育休取りました✨
出産予定日は4月ですか?
育休取る月がボーナス月と被ってるなら、社保免除が大きいので育休。
可能なら1ヶ月まるまる育休じゃなく一部は有給扱い。
3月出産なら4月からまた有給増えるので有給丸々使います!
どちらか!ではなくどちらも上手く有効活用するのも手だと思います☺️
-
ママリ。
出産予定日は3月ですが双子のため2月末になりそうです!
ボーナス月はかぶらないのと
1ヶ月丸々は難しいらしくて😵- 10月7日
-
退会ユーザー
うちも有給取りたがらない旦那です😂
育休は1日でも取ってもらった方が会社としてはいいんですよ!男性の育休取得率が上がりますから✨
また、査定に響くといっても、日割り計算?でマイナスになるだけで、評価がマイナスになるわけではないです。
出産予定日が2月末なら、2月の1週間を育休、以降2週間は有給でどうでしょう?☺️
有給は連続取得も認められてます。ただし、業務に支障が出ると会社が判断した場合には有給取得を会社が拒否することはできます。- 10月8日

退会ユーザー
会社の規約、ボーナスがいくらあるのか、普段の給与などによってどちらが得かは変わりそうですね。
そもそも有休を使いにくい職場なら余ってても仕方ない気もしますし。。
-
ママリ。
そうですよね、、
旦那は単にあまり休みたくないし有給あまってるか
有給って考えなんだと思いますが、、、
ありがとうございます- 10月7日

はじめてのママリ
育休給付金をもらうか有休での給与をもらうかなら、実入りは有休を当てる方が増えます。
有休でなく育休をとった場合、月末に育休に入っていらっしゃればその月の社会保険の保険料は免除されます。
ボーナス支給月なら
ボーナスの保険料も免除になります。
ただし、育休がボーナスや昇進の査定に響く会社もあるようです😢
なので会社の内情ととこの先のご主人の人生(スキル)設計によるかなと思います💡
-
ママリ。
そうなんですね!
旦那は有給あまってるのもあるしあまり休みたくないようで、有給を2週間とろうかなと言ってて。
私は1ヶ月ちょっと育休とってほしいのが若干ありますが、、、
査定に響くなんていえばきっと育休いやがりそうです笑- 10月7日
ママリ。
有給は普段全く使ったことないから余ってるようですが、今回使ってしまったら
今後のいざのとき考えたら使うべきではないのかなとも思って😣💦
ひよこ
有給の締めがいつなのかにもよると思いますよ!
ママリ。
そうなんですね😵
まずは有給が何日残ってるとか確認してからですかね、、
有給だったらいつもどおりの給料が給料日にあたるんですよね?
ひよこ
多分そうだと思いますよ😀