
息子がまもなく生後4ヶ月になろうとしていますが、甥に会いに来ない義兄…
息子がまもなく生後4ヶ月になろうとしていますが、甥に会いに来ない義兄夫婦は非常識??そんなもの??
県内、車で1時間のところに住んでいた義兄夫婦が未だ会いにきません。お祝いも頂いていません。
私は旦那側の家族にとてもよくしてもらっており、実の母よりも義母は優しく、いつでも息子に会いにきてほしいと思っています。
実際に義父母は初孫である息子を可愛がってくれ、月1で義妹と県外から遊びにきてくれており、産後も入院中に3人でお祝いにかけつけてくれました。
義兄夫婦とは今まで兄弟会で飲み会をしたこともあり、SNSでも繋がっているので仲は悪くないと思っていたのですが、待てど暮らせど会いに来ないので兄弟の子どもが生まれたら普通会いたいものじゃないのかなーと疑問に思っています。
遠方ならわかりますが、車で1時間。まして今月頭にはなんと隣町に越してきました!が、そのついでに寄るでもなく、お祝いだけ先に送るということもない。
お祝いがほしいわけじゃありません。ただ常識的にどうなのかな?と。。子どもがいない夫婦からしたらそんなものですか?
仕事や引越しで忙がしいのもわかるのですが、SNSでは週末遊びに出かけている姿も目にするので気になってしまって…
みなさんの率直な意見をお聞かせください。
- みーな(9歳)
コメント

みこ29
うちは義理兄弟夫婦とは結婚式とかで会っただけです。
赤ちゃんが小さいうちは部屋も散らかっていたので来るのであれば掃除したかなくらいできてほしいほどではありませんでした^ ^
そのうちどっかで会えればいいかなくらいで
掃除やおもてなしのこともあるので遠慮しているかもしれませんね。

はりまろん姫
家族でも、空気を読んだり義理兄弟でもある程度距離感って大事だと思います。
身内でも他人です。
当たり前、常識などという考えで、型にハメすぎて
人の気持ちを、汲み取れなくなってしまいますよ^ ^
お祝いの言葉、ご祝儀が無いのは何か理由があるはずです。
-
みーな
型にはめすぎ、という言葉に確かにと思いました。
それぞれの事情がありますもんね。
憶測で決めつけようとしていたと思います。ありがとうございました。- 7月19日

橘♡
お子さんいないということなので、妊活とかしてて精神的に会いたくないってこととかかもしれませんよ
気持ち的におめでとうって言いたくないとか
それなら仕方ないと思います
旦那さんはどう思ってるのかわかりませんが、旦那さんが誘ってみてどう反応があるかで相手がどう思ってるかわかるのでは?って思いました
-
みーな
妊活中、あり得ると思います。
だとしたら会いたくないのも頷けます。
旦那も、会いたがってるらしいけどなんで来ないんだろうねーと言っています。
私たちが息子を連れて挨拶に行った方がいいのかな?と旦那に相談しましたが、もし不妊治療とかしてて会いたくないと思ってたらそれこそ申し訳ないよね、と。
実母に、社会人として、まして親族として無視はないんじゃない?今後も付き合いあるんだし、玄関先で顔だけ見に来たよーとか、お祝いだけ送るね〜とかしてくれてもいいのにね?と言われ、それもそうだなと思ったので質問させて頂きました。- 7月17日
-
橘♡
ほんとに妊活中でしたらやっぱり会いたくないんだと思いますよ
もしそうだったらこちらから訪ねるのと向こうにしたらストレスになると思います
お兄さんなんですよね??
義弟夫婦に先越されたって気持ちが少なからずあると思います
社会人だからお祝いくらい送るのは普通っていう考え方もなんだか違うのでは?って思います
ましてや身内ですし、お祝い必ず送らなきゃって常識もないと思います
色々な考え方があるとは思いますが、まずは旦那さんがお兄さんに探りを入れるのが早いと思いますね
そろそろ落ち着いてきたから、1度お兄さんに会わせたいんだけど、今度そっち行ってもいいかって聞けば、少なからず何かしら返答はあると思いますよ- 7月17日
-
みーな
そうなんですね、私の常識はみんなの常識じゃないんだと学びました。ありがとうございます。
- 7月17日

たぬりお
少し状況が違いますが、うちの場合義妹(弟の奥さん)が1度も来てません。。
2人でランチしたしりしてたので、仲悪い訳ではないと思ってたのですが…
弟はお祝い持って来てくれたり、用事があって我が家に来たりしてますが、義妹は1度も来ません^^;
夫の弟家族は退院後すぐ隣県から会いに来てくれました。
お祝い欲しい訳では無いですが、それはなんだかモヤモヤしますよね。ましてや隣町、しかも週末はお出かけしてるなら尚更…
お出かけついでに寄ってくれないの?って思っちゃいました><
-
みーな
そうなんです、別に非常識!!と憤慨してるわけではなく、なんだか仲はそれなりに良かったはずだし、会おうと思えば会えるはずなのになんだかモヤモヤ…もしかして避けられてる…?みたいな気分で。
私だったら会いに行くなりお祝い送るなりするのになんでだろう、という疑問故の質問でしたが、特に会いに行かないという回答が多くて驚いています。- 7月17日

MAXとき
もしかしたら不妊治療してるとかそういうのはありませんか?
だから会いたくないとか…
考え過ぎですかね( ゚O゚ ;)
常識的な親から育ってるなら常識的に会いに来てお祝いしてくれると思いますけど…
-
みーな
私もそうも考えました。
そしたら会いにくいのもわかるので。。
ただ会いたくないなりにお祝い送って済ましてしまうとか、今後の付き合いも考えて最低限アクションを起こすのがマナーかなと思っていたので。。ただみなさんの回答を見る限り会いにきてお祝いをくれるというのは常識というわけではなさそうですね。
びっくりしました。- 7月17日
-
MAXとき
私の友人のことなんですが、鬱病を発症していて結婚祝いはかろうじてしてくれたんですけど、妊娠した当たりから会えない会いたくないという感情が芽生えてきたそうです
学生の頃から親しくしていた友人ですが、祝うような状態ではないそうで、自分の身を守ることにいっぱいいっぱいみたいです
妊活中で精神的に追い込まれていたらそういうこともありえるのかなと思いました
常識だけど、追い詰められてたら常識なんて考えられないのかもしれません
体は元気でも、普通に生活していても妊活が障害だったとすれば、主さんは病気で入院してる人にお祝い持ってくればいいのに、非常識!と言ってるようなもんだと思うんです
その場合どちらが非常識か…
本当に妊活が原因かはわかりませんがそういう例もあるってことなんです(^_^;)- 7月17日
-
みーな
わたしは義兄夫婦を非常識だ!と決めつけてはないのです。
自分なりに考えてみたのですが、なぜ会いにきてもらえないのか
1.妊活中などで精神的に赤ちゃんに会うのが辛い
2.非常識
3.そもそも別に常識ではない
3は私の中ではあまり考えていませんでした。2よりも、有力なのは1だなと。
でももし1だとしたら今後、お盆やお正月に実家にお邪魔する日付もずらした方がいいのかな、SNSに息子の写真をアップするのも控えた方がいいのかななど気を遣わなくてはならないかも、、との思いがあり、2であってほしかったというのが本音です。
でもみなさんの意見によると1か3みたいですね。参考になりました。ありがとうございます。- 7月17日

名無し
せっかく可愛い息子ちゃん👶🏼💕
見てもらいたいですよね🤗
私は義理の姉が最近出産しましたが許可を頂いて出産後4日目にお祝いとともに会いに行きました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )とても新生児可愛かったです💓💓
話がそれてすみません…もしかしたら、義兄夫婦は妊活中ですか??態度に出ちゃいそうで行けないとかではなさそうですか??
私ならさりげなく主人に「義兄さん夫婦元気かな??久しぶりに会いたいねー!」と主人を使ってこさせるように誘導します(笑)
-
みーな
新生児かわいいですよね!
義兄夫婦は妊活中かもしれません。
それ以外の理由で会いに来ないって何かあるかなーと考えても思い浮かばず。。
旦那にも会う機会設けられないかなー?と相談してみましたが、引越しとかで忙しそうだよとのことでした。- 7月17日

so❤︎mam
だんなには姉も弟もいますし、SNSでつながってもいますがこどもがうまれて家に顔を見に行くこともなければ来ないです。でも会えば仲はいいです。
そのつかず離れずの関係がとても心地よく思ってます。
だからみつとなつさんみたいに来て欲しいと思う方もいるんだなーと思ったのが率直な感想です。
-
みーな
そうなんですね!そんな関係もあるんだとホッと?しました。
嫌われてるのかなと思い始めてしまっていたので。。- 7月17日

リーハ❤
兄夫婦が子供が欲しいけど、なかなか出来なくて悩んでいたら行くのをためらうのかな…と思います。
お祝いはもらってないなら、兄夫婦にお子さんが産まれても渡さない事をご主人と話しておけば問題ないですしね。
常識的には、そうかもしれませんが主人の兄夫婦も同じ市内ですが上の子の時に見に来たことありませんよ(^_^;)
そのかわり逆も行かないので(ってか産まれたかも連絡なし)、気にしません。
-
みーな
産まれたかも連絡なし…!そんな兄弟関係もあるんですね。
私は兄が数年前に他界し、尚更結婚を機に兄弟が増えたことが嬉しくてそれを以前の飲み会でも話していたので、このまま関係が悪くなったりしたら嫌だなと思っていました。
でも向こうはどう思っているかわかりませんもんね。- 7月17日

みーみーず
私はそんなもんではないかなーと思いました。
不妊治療してたりしたら、会いたくないかもしれないですし!
まだ大変かもしれないからと気を使ってくれてるのかもしれないですし!!
そこら辺はわからないですけどね😊💦
逆に会いに行けばいいのではないですか?
-
みーな
会いに行くべきかな?と旦那に相談したら、もしか不妊治療してたら逆に迷惑だよなって話になりました。
義母には甥っ子に会いたいと話しているそうですが、心の内はわかりません。- 7月17日

みるか
生まれた時におめでとーとかの言葉くらいは無かったのならあれかな?とは思いますが、会いに来る来ないは自由だし、ましてやお祝い貰ってないから喜んでないとかゆうのも違う気が(; ̄ェ ̄)
相手がどう感じて何考えているかなんてわからないし、上の方達が言うように不妊治療とかしてるのかもしれません。
みつとなつさんが子供に会ってもらいたいと思うならもう3ヶ月だし自分からアクション起こしてもよいとは思いますよ(≧∇≦)
-
みーな
兄弟のグループラインでおめでとうの一言はありました。
息子の誕生を強制して喜ばせたいわけじゃありません。
人付き合いとしてのマナーかなと思っていたのですがどうやら違うようです。
そんなものなのだと思うようにします。- 7月17日

えびす
実兄夫婦との話になりますが、姪に初めて会ったのは姪が1歳の時でした。
うちの上の子達の方が先に会ってましたので、姪の成長の様子は子供達から聞いたり、実父から聞いたり写真を見たりして知りました。
普段からあまり連絡も取らないのでお互いそんな感じです。
お祝いもなしです。
兄夫婦の結婚や出産の報告も特になかったので実父経由で話を聞いて知りました。
そういう付き合い方なのかなーと思ってたのですが、私もそう思われていたのかしら(笑)?
会うのも何年かに一度なのでその時は近況報告しますが、普段どこで何をやってるか知りません。
-
みーな
普段から付き合いがないのならわかるんです。ただ生まれる前までは不定期ながら集まりがあり、結婚や出産報告も兄弟だけの飲み会をわざわざ開いてまで行っていたので。。
でもお祝い送らないのは私の常識ではありえない、だったので目から鱗でした。- 7月17日

パンケーキ★
我が子は可愛いから大切にしてほしい気持ちは分かりますが、他人からみたら、よその子だしどうでもいいって人いますよ。ましてや、子供がいない夫婦なら子供が苦手かもしれないし誰にも言わず、不妊治療頑張ってるかもしれない。
赤ちゃん見ちゃったら、精神的に追い詰められること分かってるし自己嫌悪に陥るから行きたくないな。
引越しやらなんやらで自分たちのことで精一杯なら、後回しにしちゃうかも。
ってか、会いに来てくれるのがあたりまえ?
来なかったら非常識なの??その考えこそが非常識な気がしますが。
逆に義兄夫婦は、子供できたのに見せに来ない!って思ってるかもしれませんよ。
-
みーな
見せに来い!とは思ってないそうです。
会いに行かなきゃ、行きたいと義母には話しているそうですから。
でも後回しにする、あるいは祝福しないという方々が多数いる事実がある知れたので質問して良かったです。- 7月17日

ままごん
私は結婚式より子どもが先だったので、式の前に夫と子どもと会わせねば!と思い、自分から会う機会をつくりました( ˙˘˙ )
その時にお祝いもらいましたよ。
兄弟だから当たり前にもらえるとも思っていなかったので驚きましたし、ありがたかったです。
それを常識と言うのかもしれませんが、世の中完璧に常識のある人なんてなかなかいないものですよね。
会いに来ない…って言い方は、なんだか上からな気がします^^;
(そういうつもりではないんでしょうが…)
向こうからしたら、待てど暮らせど会わせに来ないってなりますよ。
向こうも気をつかってくれているのかもしれません。
「荷解き落ち着いた?育児も落ち着いてきたから、今度会わせに行っていい?」
くらいで声をかけてみてはどうでしょう?
-
みーな
そうですね!そのくらいで声をかけてみたいと思います!
- 7月17日

miro
子供がいないと子供がいる生活が想像できないので私は気を使って訪問できないタイプです…
新生児なんてまだまだ大変だよね…寝不足だよね…
訪問を打診する事も非常識??💦とか考えてしまいます😅
こちらから誘ってみてはいかがでしょう?💡
-
みーな
すごく謙虚な方なんですね!
私の知る義兄夫婦はそんな様子はありたせんが、わかりませんもんね。
常識は人それぞれ違うんですね〜。
それとなくお誘いしてみようと思います。- 7月17日

✩sea✩
うちも一番下が3月に生まれましたが、義兄夫婦は見に来てませんよ。
その少し前に義兄夫婦にも次女ちゃんが誕生してますが、こちらもまだ会ってません。
1人目の時も2人目の時も、義兄夫婦がわざわざうちの子達に会いに来る事は一度もないです。
特に何も思いませんでしたね。
お祝いはやりとりはしてます。
同じ県内に住んでいて車では1時間半くらいの距離です。
旦那兄弟も仲悪いわけではないですが、男兄弟だし別にそんなもんだと思って、不思議にも思ったことないです。
-
みーな
結構みなさんドライなんですね〜。
でもお祝いのやり取りだけでもあればまた違う気はします。
家族、それも比較的近い親族が増えることってすごく大きな出来事だと自分では思っていましたがそうでもないんですねー。- 7月17日

ai
それはそれで良いと思います。
考え方などは人それぞれなので、会いに来るのが常識っていうのは、それは価値観の押し付けのように感じます。
それだけで非常識呼ばわりされる方もたまりません。
義母たちと比べたりするほうがあたしには非常識に感じます。
自分がしてほしいようにしてくれる人は常識あって、そうじゃないなら非常識なんですか?
あたしは同じ市内に住んでる義姉のとこの赤ちゃんに会いに行ってませんし、わざわざ会いに行くつもりもありません。
それは興味がないからです。そもそも仲良くないのもありますが。
会ってほしいなら、自分から連絡とるなりすればいいと思います。もしかしたら、子供がまだ小さいからって気使ってくれてるのかもしれないですよ。
-
みーな
別の方への返信もしましたが、非常識と決めつけてはいません。
義母だけでなく義祖父母、義兄、義妹、みんな好きでいい関係を築いていきたいしいけてると思っていたので引き合いに出しましたが、比べているようにとれる文章でしたね。すみません。
そもそも仲良くなくても興味がなくても会いに行くものだと思っていましたが、価値観の押し付けだったことに気付けて良かったです。
でも私なら冷たい人だなとやはり思ってしまいますが。そう思われてもいいくらい興味がないってことなんでしょうね〜。
こちらからは旦那経由で連絡をとっています。- 7月17日

posso
うちは実兄のところに姪っ子が生まれたとき、ちょうど結婚したばかりで、新居に一度行きたいという話も出ていたので、落ち着いてから向こうからこちらの家まで来てくれました。お祝いは用意しておいて渡しました。
行くか、来てもらうか、どちらが楽に思うかは人それぞれですね。
みつとなつさんが子供に会ってほしいと思うのであれば、引っ越しされたばかりということもあるので、一度子供つれて行きたいんだけどどうかな?と打診してみるのもありだと思います。
-
みーな
私たちも落ち着いてから伺っても良いか打診してみようと思います。ありがとうございました。
- 7月17日

はぁちゃびん♡
親ならともかく、兄弟はそんなに来なきゃいけないってことはないと思います(^^)
何かあれば見にくるのでは?うちも義姉2人いますが、わざわざ子どもを見に帰っては来ないですよ〜かといって可愛がってくれてないわけでもないです♡
お祝いも人それぞれですし。ちなみにあたしは自分の姉弟にはお祝いもらいませんでした。兄弟ってそんなもんじゃないですか?非常識というのは言い過ぎだと思います。
-
みーな
非常識と決めつけてはないのです💦
そんなもんなんだなってことがわかってよかったです。ありがとうございました。- 7月17日

ポンチャラリン
私は別に気になりません!
義実家がよくしてくれているのであれば、それ以上求めるのも、なんか違うなーって思います。
うちなんて、義母すら出産祝いもなければ、旦那側の姉、兄弟からは1円たりともお祝いもらっていません。
しかも、初めて会ったのはこちらからお正月に年始の挨拶の時です。
みつとなつさんは、逆に義兄さんへ出産の報告はきちんとされたのでしょうか??
-
みーな
妊娠報告のために兄弟だけの席を設けて報告していました。
義母からも出産祝いがないというおうちもあるんですね。家族であろうと、いやだからこそ礼儀、マナーはあると思っていましたが、祝う立場や態度に常識というものはないんですね。ありがとうございました。- 7月17日

くーちゃんママ
んー、、
私からしたら、車で1時間は近くには感じませんね~💦
10分くらいなら、みつとなつさんが 今感じているくらいの感覚にはなるかも知れないですが…。
事情がよく判らない状況で憶測で判断して勝手にお兄さん達を悪く扱うのも私の感覚では不思議な感じがしました。
-
みーな
確かに憶測で考えすぎですね!
ありがとうございます。- 7月19日

ポンチャラリン
常識や礼儀を相手方に問うなら、妊娠報告だけでなくしっかりと出産報告もすべきでしたね。
妊娠したからといって、みんなが無事に産まれてくるとは限らないし、出産報告するのが常識では??
常識や礼儀って、ひとそれぞれの価値観で変わるし、実際育つ環境などでも変わると思います。
また、他の方が書かれていますが、自分には愛おしくて可愛くて仕方の無い子供でも、兄弟、ましてやそのお嫁さんからしたら他人でしかないし、正直そーんなに興味ないと思いますよ。まぁ、機会があれば会えるかな?くらいなもんだと思います。
また自分の姉妹ならきっと話は変わりますけどね。
そもそも、祝ってもらうのも、気持ちの問題で、貰う側が強要すべき事でもないですしね。。。。
私も最初は義実家の何もない事に、うちの実家との違いを感じて戸惑いましたが、そういうおうちもある事を学べたし、自分がお祝いがないとか、ガツガツしてるように思えてきて私って小さい人間だなって思いました。
そんなんで子供たちが誇れる母親にはなれないし、礼儀やマナーをしっかり教えていかなければと思うのと同時に、自分が考える常識から外れている人間はたくさんいると思うので、そういう人と出会った時に、非難するのではなく、相手方にどんな都合があるのかな?そういう考え方もあるんだ!と考える力もつけさせてあげたいと思えるようになりました(((o(*゚▽゚*)o)))
-
みーな
出産報告は電話とラインでしています。
ハガキを送らないと非常識でしたでしょうか?
私の質問は、非常識なのか?そんなもんなのか?を問いたかったのです。
そんなもんだ、というお答えを頂きありがとうございます。- 7月19日

退会ユーザー
うちなんか義弟は旦那も久しく会ってないくらいで、私も付き合ってからは七年目ですが会ったことありません。
旦那の親戚にも全員会ったことはありませんし、旦那も私の親戚に全員は会ってないです😅
まあ結婚式あげてないせいもありますが。
-
みーな
そんなご家族もいらっしゃるんですね。
うちは旦那の母方の祖父の兄弟夫婦とも文通をしたり親族付き合いが多い方だと思います。
いろんなご家庭があると知り勉強になりました。- 7月19日

ペンちゃん
私は弟の奥さんと子供に一度も会ったことがありません。
弟も私も遠くに住んでいるため、なかなか会えず、帰省した時に友達に「まだあった事がないんだ」と話したところ、「え!」と言われました。甥っ子も2歳と産まれたばかりの1ヶ月の二人いるので会いたい気持ちはあるのですが、こちらから出向かないと会うことは難しそうです(^_^;)))
-
みーな
遠くに住んでいたらよっぽどの都合がなければ難しいと思います。
車で1時間の県内、今は15分弱になりましたが、人によっては遠いのだと思いました。- 7月19日

ルシ
不妊治療してたとしても
お祝いぐらいは送るのが
常識だと思います!
出産報告したときって
今度会いに行きます!
とかなかったんですか?💦
-
みーな
同じ考え方の方がいて安心しました。
義兄さん、奥さんとも見に行くね、会いに行くね!と言ってくれてました…ので楽しみにしていました(´・_・`)- 7月19日
-
ルシ
会いに行くね!って言ってくれたなら
そろそろ来てくれてもいいですよね😅💦
お金ほしいとかぢゃないけど
産まれてきた子をひと目見てほしいですよね😣!!
ただの兄弟ならまだしも
夫婦なら尚更行くべきだと私は思いますもん!
なんかここでいろんな意見のかたいるので
私も勉強になりました😅✨- 7月19日

退会ユーザー
私は非常識だとは思いませんが、非常識に感じる人もいるでしょう。
これは考え方の違いですよね。
みつとなつさんと義兄夫婦さんの考え方が違うということじゃないでしょうか?
それと、もしかして素直にお祝いできない心境なのかもしれないですし。
例えば不妊治療をしているとか。
うちは車で10分弱の距離に義兄(長男で義両親と同居、私の出産頃は奥さんは別居していて後に離婚)が住んでますが、私たちの息子に会いに来たことはないです。
お祝いも頂いたか頂いてないか覚えてないですが多分頂いてないかな?
息子に会うのは私たちが義実家に行って、尚且つ義兄が家にいたときだけです。
逆に義兄夫婦(離婚前)に赤ちゃんが生まれたときは私たちはちょくちょく会いに行ってましたしイベントごとも呼ばれてました。
その頃私たちにはまだ子供はいませんでした。
私たちは会いに行っていたけど向こうは来ないでも私は別に構わないです。
来てくれたら嬉しいですけどね(^^)
気を遣うので疲れそうです。
-
みーな
考え方の違いに尽きますね!
様々な考え方、ご意見を聞けて良かったです!- 7月19日

アーコ♪( ´▽`)
私も甥、姪が産まれたらお祝いを送り合うということは常識と思っています。
しかし、お子様がおられないということなので不妊治療をされていたり色々と事情がおありなのかも、、と思われるので今は特に何もしない方がよいのでは?と思います。そして親族が集まる会などがあるまで会わない。会ったら何事もなかったかの様に普通に接したら良いのでは?
話が変わりますが、友人などでも先に結婚していたのに後で結婚した子が先に子供ができると関係が悪くなる人もいるとか聞きますし、2人目とかも。。自分がいつも順調で幸せだと考えないことですが人それぞれどんな状況かわからないものです(>_<)
-
みーな
私も先に結婚した仲のよい友人夫婦が妊活をずっとしており関係が以前と変わってきていることに寂しく感じているところです。
義兄夫婦ともそんな感じになるのかなーと憶測で決めつけようとしていたのかもしれません。
もし不妊治療中ならあまり気を使いすぎても不自然だし、アピールしすぎても傷つけるだろうし、と。
それ故に要らぬことを考えすぎました。- 7月19日

tanpopopon
では、会いに来なくてもお祝いだけ先に送られてきたら常識的なんでしょうか?私ならそうする…私でもそうしますが、決めつけちゃうと相手のことを素直に見れなくなってしまいますね。
相手に赤ちゃんが先に生まれていて会いに行ってお祝いしたのに、会いにも来ないでお祝いもくれないのは非常識かと思いますが…
こちらから会う機会をもうけるのもお祝いがほしいと言っているように聞こえてしまいます…そう思ってなくてもそう感じてしまわれるかもしれませんよ…💦💦💦
実際そーゆー人いますし…
親戚付き合いは難しいです。
-
みーな
本当に難しいです。
相手のことを素直に見れなくなる…おっしゃる通りですね。
そんなもんだ、とあまり考えないようにします。- 7月19日

ぐみみ
うちなんか、もう1歳なのに義父が会いに来ませんからね😂
もう、何が常識か分かりません😂
まあそのうち冠婚葬祭の時にでも会うかーくらいでいいと思います😂
-
みーな
それはビックリ!寂しいですね…
私も楽観的に考えようと思います。- 7月19日

退会ユーザー
うちは義弟夫婦は6ヶ月頃に会いました。
距離は車で1時間程度?ただし、車は持ってないので電車だと2時間近くかかるかも、です。
会ったのも海外に住む義妹夫婦が一時帰国するからということで、義実家に集まった時です。
一度機会はあったのですが、向こうの都合が悪くなりキャンセル。
まさに不妊治療中で移植日が重なり、その後妊娠、、と言う流れだったのですが。
うちの場合、それが原因ではないと思います。
その後、なぜ会いに来なかったのか?
特になんとも思わなかったですが、1番の理由はこちらが招待しなかったからかと思います。
結婚して6年、義弟夫婦は5年、今まではうちには一度も来たことありません。
子どもが生まれ何度か会ってますが、全て義両親も一緒です。
義兄夫婦さんたちを招待したのに断られたと言うことでしょうか?
そうでなければ来にくいだけかも知れませんよ。
姉妹ならまだしも、兄弟ってそんな感じかな?と思います。
子どもが生まれて、どんな状況かもわからないところに突然お邪魔するのもな、ってなりますもん。
私たちも義弟夫婦に子どもが生まれた時は、招待されるまで行きませんでした。
マンション買った時も、招待されるまで行きませんでした。
こちらから行きたいとも、夫は特に言わなかったと思います。
今まではよく遊びに来てたのに急に来なくなったとかでない限り、普通かな?と思います。
-
みーな
なるほどなーと思いました。
出産後にぜひ来てくださいと声をかけ、見に行くねとは言われていましたが社交辞令だったのかもですね。
沢山の友人が産後会いに来てくれていたので、親族なのになあと思ってしまったのもあるかもしれません。身勝手ですね。- 7月19日
-
退会ユーザー
はっきり言って、義兄さんの奥さんって他人じゃないですか?
お友達はもちろんよく知ってる友達の赤ちゃんと、ママ(みつとなつさん)にも会いたいと思うけど、義兄さんはともかく、奥さんはそこまで会いたい理由ってないと思うんですよねー。
よっぽど子ども好きだったり、元々みつとなつさん仲良かったとかない限りね。
私は元々そんなに子ども好きじゃなかったので、よく知らない他人の子に、しかも誘っても来ないし来て欲しいのかどうかわならないのに、無理矢理アポ取ってまで会いたいとは思わないです。
ただ相手が社交辞令であったとしても、親戚なら招待すべき、、と言うか親戚だからこそ来るのを待ってるのではなく招待すべきだと思います。
あくまで私の場合ですが、、
決して嫌がってるわけじゃないんです!
ただ、微妙な立場なので、招待されたら待ってましたとばかりに喜んで行きます!
とか言いつつ、4月に新築に引越した私はまだ義弟夫婦を招待できてません😅
つわりと重なったり状況は理解してもらってると思うので、これ書きながらそろそろ招待しなきゃな、と思ってるところです。- 7月19日

ゆーまま
義兄さん夫婦の年齢で結構上ですか?
もしかしてお子さんがいらっしゃらないなら、自分たちより先にみつとなつさん達にお子さんが産まれてしまいお祝いできない心境とか??
あとは、誰にも言ってないけど義兄さん夫婦の赤ちゃんが流れてしまって心がついていかないか??
それか、本当に常識がなくてお祝いするのを忘れているか??
あとは、お子さんも小さいのでお盆がもうすぐ来るのでみんなで集まる時でいいんじゃないか?って話してるのかな〜と思います。
-
みーな
私の5つ上、旦那の3つ上です。
マギペコさんのような考え方を私もしていました。
その選択肢のどれなんだろう、って。
どれでもないなんてことあるのかな?って。
みなさんの回答の結果、あるみたいですね。
私の物差しで考えるのはよそうと思いました。- 7月19日

鈴奈*
相手の都合やタイミングもあると思います。
仲悪い訳ではないなら、きっとこれからどこかで会うタイミングは親戚なら必ずあることなので、そこまで考えなくても、、と思いますが(ー ー;)
-
みーな
そうですね、考えすぎでした!
先回りして考えるのはよそうと思います。- 7月19日
みーな
そうなんですねー。
うちはおもてなし好きで、外に出れない分色んな人を呼んでよくホームパーティしたりしていてそれを義兄夫婦も知っているのですが、、
私もそのうちどっかでくらいの心持ちでいようと思います!