
私は、今二人目の妊娠中で35週になり、8月中旬に出産予定です。昨日、久…
カテが違ったらすみません😣💦⤵
私は、今二人目の妊娠中で35週になり、8月中旬に出産予定です。
昨日、久しぶりに姑さんが家に来ました。
姑「赤ちゃんが産まれたら、上の子の保育園の送り迎えは誰がするの?」
私「主人がやるか、私の親が産後きてくれるので、親に頼むか、どっちかになるかと。」
姑「えっ?保育園に行かせるの?可哀想に。私が上の子を見るから、泊まりに来させなさい。」
私「…。親がくるので、大丈夫ですよ。なるべく環境を変えたくないので…。」
姑「…。んじゃ、楽しみにしてるから~(笑)」
私としては、下の子が産まれても上の子の生活パターンを変えたくないので、自分の親に家事などを頼り、出来るだけのことは、自分でやろうと思ってました。
姑さんの気持ちも分かるし、ありがたいのですが、昔から姑さんが苦手であまり頼りたくありません。
嫁として、実母ではなく、姑に頼るべきでしょうか?
主人は、姑に頼るよう私に促してきます(泣)
- sii(7歳, 8歳, 13歳)
コメント

ちゃちゃ
私がもしその状況だったら、予定通り実母に頼り保育園に通わせます。
義母のことは気にしません。

退会ユーザー
もうすぐ5歳ですよね。
何でも分かってますよね。
下の子が産まれて、我慢することもいっぱいあるだろうし。自分だけおばあちゃんの家にって子供からしたら寂しいと思います。
それに年中さんだったら、保育園は集団生活を身につけるためにも休ませないほうがいいと思います。
姑の楽しみより、子供のことを考えるのは間違ってないと思いますよ。旦那さんに分かって欲しいですね😅
-
sii
休ませないほうがいいですよね。
仮に休んだとして、後々保育園に行くようになってから、なんで行かないと行けないの?赤ちゃんは、ママといれていいな。なんて言われたら、何も言えなくなっちゃいますもんね。- 7月17日
-
退会ユーザー
本当にそれですね。後々のことも考えないと。陣痛が来たとき、お子さんが保育園にいたらお迎えを頼むとか、そのくらいお願いしてみてもいいかもしれないですけどね。
でも、1頼んだら10世話してくる人だったら初めから頼まないと思います。そのほうがきっと円満です。笑
グッドアンサーありがとうございました!- 7月17日

退会ユーザー
うち3人目になりますが、shiho.tさんと同じ感じで考えてます。
子どもには子どもの生活リズムがあるので、それを崩す方が可哀想だと…😓
私ならこれをそのまま言いますね。
ご主人も姑寄りの意見なのは、自分が楽だからでしょ?と思いました(~_~;)
-
sii
主人と相談して、保育園に行かせて生活パターンを崩さないようにしたいと伝えてみます。
- 7月17日

リーハ❤
その状況で姑には頼みません。
4歳なら、ある程度状況がわかるので、一人だけ姑の所に行かせたらメンタル不安定になりますよ。
自分が邪魔なんだって…。
もっと小さいうちならまだ分かりますが、もう理解できる年齢なので、特別な事情もないのに姑の我儘で上の子さんのメンタルに悪影響になる事をするなんて私からしたら祖母失格ですね。
私なら、夫が理解しないなら理解し、姑を押さえるまで追い出します。
-
リーハ❤
それに、保育園に行けば色々な遊びや勉強ができますし、お子さんには凄く為になる経験だと思います。4歳なら幼稚園でも年少さんですよね。
それを、わざわざ世間を狭めて発達や経験を抑えさせて祖父母とだけ関わるなんて可哀想です。
それに、4歳の体力ナメてますよ姑さん(笑)- 7月17日
-
sii
姑さんは、なんでも頼って頂戴❗っていう方でかなりのお節介の人なんです。今回も、下の子が産まれたら上の子はほったらかしになるなら、私が見るわみたいな感じで(泣)
とりあえず、私の考えを姑さんに伝えたいと思います- 7月17日

ai
あたしなら義母はシカトで実母にお願いします!
あたしは苦手とかレベルじゃないので迷わないです(笑)
旦那さんもいろいろ言ってるようですが、自分のしたいようにしたらいいと思いますよ♫
いきなり慣れない環境にって、子供にとっても負担になるとかなんとかいって\(^o^)/
-
sii
そうですよね。二人とも、私の子ですもんね。姑さんが何を言おうと自分のしたいようにしたいと思います
- 7月17日

まなゆいはる
普通に考えて、保育園に行かせますよね…
やむを得ずって場合だけだと思います。
うちも3人目産まれたら子供達を新生児の間だけ保育園に入れるつもりでした。
外なんか連れてけないし、保育園行けばプールも入れるし、生活リズムもできて絶対いいと思ったのに手違いではいれなくなってしまいました(^^;)
おばあちゃんの所に行くのも喜ぶかもしれないけど、保育園のが絶対いいと思います。
-
sii
確かに、おばあちゃんの家に行くのは喜ぶと思いますが、まだ一度も1人で外泊したことがないのです。生活リズムを壊さないように、保育園に行かせる方向にしたいと思います
- 7月17日
sii
そうですよね。環境を変えるのが良くないと思うので、実母に頼りたいと思います