
子供ルームでのトラブルについて相談中。イヤイヤ期か、再度遊びに行くと改善するか悩んでいる。同じ経験のママさん、対処法ありますか?
半年ぶりくらいに子供ルームに行ったら
玩具のどうぞ
が出来なくて
全部 自分のもの!みたいな感じになってて
使われるとギャン泣き…
前は
遊んでる途中でも
かーしーて!って言われたら
どうぞ出来てたのに😩
最初は
みんなの玩具だからね
順番だよ
他ので遊ぼうね
また後で遊ぼうね
あっち行ってみようか?
と声かけてましたが
私の声が届かないほどの
ギャン泣きが始まったので
(めちゃくちゃ声がデカイんです💦)
これはもうムリだと思って
もう帰ろうね
また今度来ようね
と言って手を引っ張るも
(赤ちゃんを抱っこ紐してたので
上の子を抱っこ出来ず💦)
座りこんで
イヤイヤとギャン泣き
結局
職員さんに赤ちゃんを抱っこしてもらって
上の子は私が抱っこで車まで戻りました💦
これはイヤイヤ期だからですか?
子供ルームにまた頻繁に通って遊ぶようになったら
また
どうぞが出来るようになるんでしょうか?
とはいえ
また今日にみたいになると
周りのママさん達にも
職員さんに迷惑だな…
とも思うし😣
同じような経験したママさんいますか?
こんな風になった場合
どうしたらいいのでしょう💦
- チップスター

としわママ
どうぞ、はできなくていいとおもってます😃
もちろん、一人占めしていいという話ではなくて、今遊んでいて譲りたくない、というのはあって当然だとおもうからです(^ー^)
貸して、といわれても、すぐに渡さなくていいんですよ!
もちろんみんなのおもちゃですが、遊んでいるときは自分のものです😃
なので、
貸してーだって、どうする?
→そっか、今は遊んでるもんね。いやだよね💦
じゃあ、時計の針が6になったら交代してあげようか?
(だいたい10分後くらい)
みたいにしてます(^ー^)

退会ユーザー
上の方同様に、どうぞは出来なくてもいいと思います!
私自身保育士なのですが、
前にすくすく子育てで専門家の方も言ってましたが、年齢的にもまだ自分のテリトリーや遊んでる物を大切にしてもらえる経験が大切だからです!
でもみんなの物ではあるので、終わったら貸すこと(私も時計の数字を選ばせたり、お歌終わったら等で区切りをつけたりもしてました)、伝えてくれたお友だちにも、まだ使いたいみたいだけど終わったら貸しに行くね、と代弁したりして、今使ってると伝えることも大事だと思います。
他の子が遊んでるなら違うので遊んで待つかっとか気持ちの切り替えにつながったりもするかと🤔
-
退会ユーザー
おもちゃは子どもにとって大事なものです。その大事なおもちゃを「貸して」と言われて、「いいよ」と言えるはずがありません。「貸して」と言われたときに、子ども自身が納得していなければ、「いいよ」と言えなくていいのです。「これは大事なものだから貸せない」と自分の気持ちを言える方が、いいですね。親が「いいよ」と言わせるような声かけをして、おもちゃを貸すように仕向けてしまうと、子どもは「貸したくない」という本当の気持ちを押し込めてしまいます。納得していないのに「いいよ」と言わされていると、将来自分の気持ちをちゃんと言えなくなってしまいます。
3歳までは自分の気持ちが守られることが大切です。そうでないと、人の気持ちがわかるようにはなりません。 例えば、他の子のおもちゃで遊びたがった場合は、「貸してもらいに行こう」ではなく、「いまはあの子が遊んでいるから、ちょっと待っていようね」と伝える方がいいですよ。その子が遊び終わるタイミングを見計らうなどして、人を見る力がつきます。
親は「思いやり」を早く身につけさせようと、あせってしまいがちですが、3歳までは、子ども同士がやりとりしたり、他の子がしていることを見たりして学ぶ時期です。その機会を親が奪ってはいけません。
「今、いいよと言えてる子供は将来言えなくなる。貸してと言われてるのは恐喝であり、それに自分の思いを無視しておもちゃを差し出すのは筋違い」
井桁先生のお考えをコピーしてきたものです。
「すくすく子育て 井桁先生 貸して」
で調べると詳しく出てきます!
私は保育士としても、親としても、私自身としても、このお話が納得できるものなので実践していてます。
本人が納得してるなら、すぐ貸してもいいですけどね。- 10月6日

チップスター
今日 遊んでいた玩具が
車の乗り物で
(ミニカーではなく子供が乗って遊ぶやつ)
5台くらいあったんですけど
それを全部独り占めしたかったらしく💦
一時間くらい誰もその車の所に来なくて
ずっと独占状態で
一人で乗り回してたんです😅
でも流石に
5台いっぺんに乗れるわけもなく
自分が違うのに乗ってるのに
他の車に違う子が乗ると
そっちを指差して文句言う感じになり😣
全部ぼくの!みたいにギャン泣きで💦
でも
どうぞが出来なくてもいい
と言われて
ちょっとホッとしました😣
甘やかし過ぎて
(自分では甘やかしてるつもりは全くないんですが)
ワガママなのかな?と
凹んでたので💦
区切りの付け方
今度試してみます!
井桁先生初めて聞いたので
調べてみます
ありがとうございます☺
コメント