![annan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精で次の妊娠を考えており、ピルで休憩中。移植時期で3月生まれor4月生まれで悩んでいる。3学年差or4学年差の影響も気になる。早生まれ、3学年差のデメリットとメリットは?
次回も体外受精で妊娠希望です。
なので今は妊娠希望しておらずピルにて休憩中です。
移植時期なのですが…出産予定日を逆算して3月生まれor4月生まれで迷ってます。
3月だと3学年差。4月だと4学年差になります。
今いる第一子の保育園の状況でどちらかならどうにかなりそうで…どちらか迷ってます…。
もちろんその移植でうまく行くかもわかりません。
旦那は3月に産んで3学年差になるなら初めっから4月以降にしたらと言いますが…
女としては…タイムリミットもあるし早く生みたい気持ちがあります。
早生まれ、3学年差はデメリット多いでしょうか?
メリット教えてください
- annan(1歳0ヶ月, 3歳2ヶ月, 6歳)
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
わたし自身早生まれで妹と3歳差です。
正直デメリットはほぼ浮かばないです。
強いて言えば上が高校入学の時に下も中学中学、大学入学と高校入学がかぶるので地域によっては入学式等がかぶること、お金が一気に出て行くことですかね💦
早生まれに関しては結局はその子の生まれ持った能力なので確かに小さいうちは幼稚園保育園で体力やできることなどに差は生まれますが小学校に上がればほとんどありません。
わたしは1月生まれですが、4月生まれの子からは歳を取るのが遅いので羨ましいと言われますし、学業も運動面も困ったことは記憶にないので子どもとしてのデメリットもないかと思います。
![ゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆ
こんばんは。
個人的には3学年差での2人目を考えています👍✨
1人目が早生まれなので、丸2歳以上で考えると自ずと3学年差がよくなりました!
お金が一気に出る。
これは捉え方によってはメリットかなって思っています。
あと、私が3月生まれですが特にデメリットを感じたことは無いです!
大人になってからの時間の方が長いし、寧ろ周りの子より遥かに遅く歳を取れるので嬉しいです🥰笑
強いていえば、負けず嫌いだったので、低学年の頃は周りに背が高いお友達がいっぱいいて悔しかったくらいです🤣笑
コメント