
子供の吃音症と県をまたぐ引っ越しについて相談中。子供に負担を感じ、引っ越しの影響や保育園の選択に悩んでいる。治療や対応についてアドバイスを求めています。
県をまたぐ引っ越し、3歳になる子供の吃音症について
妊娠中に旦那と別居し私は地元へ戻ってきました
旦那と私の地元は片道7時間の距離です
子供も現在は2歳7ヶ月で1歳から保育園に通っています
来年の4月から県外に住んでる旦那と同居するため子供にとっては環境が全て変わってしまいます
この間慣らしも兼ねて旦那のところへ4泊しました
そのときから子供が吃音症になってしまいました
帰ってきてからだいぶ落ち着いてきたように思いますが、旦那のところへ泊まっていたときがピークのように感じます
来年の4月には3歳です
私たちの勝手な都合で子供にかなり負担を与えてしまっているんだと身に染みて感じたお泊まりでした
本当に来年から引っ越していいのか、迷っています
このまま地元にいて吃音症が治るかどうかもわかりませんが、引っ越したら悪化する未来しか見えません
引っ越してからも仕事はするのですぐ保育園に預けるかたちになります
そして保育園の申請期間もギリギリで迷ってる場合じゃないのにこのまま継続して地元にいるか、旦那の方の保育園を申請するかずっと悩んでいます
アドバイス、コメント、吃音症に関すること、なにかあれば回答お願いします
- もも
コメント

退会ユーザー
娘が4歳から吃音で、半年ほど良くなったり酷くなったりという感じです。
うちの場合ですが、
親が子供に負担をかけたから吃音になった。
ということは正直、あまり考えにくく
本人がとても繊細で(HSCです。)言葉にする事が苦手だったりと
娘側での理由が大きいと思っています。
ご事情はわかりませんが、
ご主人とは一緒に住まないと、なのですよね?
吃音は治るかどうかわかりませんが、
ほとんどが小学生までに治ると言われています。
引越しをやめるかどうかより
酷くならないように、
お子さんの心の安定を図るためにはどうしたらいいか
転居先で、
言葉の教室があるか、とか
酷くなったらどうするのか
そちらに目を向けて考えてみてはいかがでしょうか😊

うそよ(グッドアンサーにお礼不要😙)
私が言語聴覚士さんに言われたのは、「吃音は環境の変化でもないですよ。お母さんのせいではありません」と言われました☺️
なので吃音が出るから引越しをしない、ではなくて吃音と向き合うのはどうでしょうか?
-
もも
環境の変化はないのですね、、少し安心しました
ただタイミングがちょうど旦那のところへ泊まっていたときからだったのでかなり焦ってしまいました
引越し自体そもそも私たち親が子供を振り回して申し訳ないと思っていてその矢先に吃音になったので、そこまでして引越しに拘らずに現状のまま落ち着いていけたらと思っていました
もちろん吃音と向き合いますし、引越さない方法も向き合ってこその1つの手段です
ただ環境は関係ないのであれば引越しするのを前提に他の方法も考えたいと思います!- 10月3日
もも
しっかりと言語聴覚士さんなどに相談はしていませんが、保育園や小児科で吃音症について話してみました
どちらも環境の変化が主な要因かな、という回答でした
保育園の先生にはでもお話すごく上手になりましたよね、と言われて話す言葉もぐんと増えています
小児科では通院のついでに相談してみました
軽度なので様子見で大丈夫とのことでした
ただ環境が大きいのであれば無理させることではないなと思い環境も含めて安定させてあげたいと思っていました
もう少し引越し先でのシミュレーションをして対策もしっかり練りたいと思います