
コメント

退会ユーザー
1.保育園ごとに決められています。
2.育休終了後は無給です。慣らし保育を理由とした育休延長が出来るかどうかは会社によると思いますが、少なくとも給付金は出ません。このためいずれにしてもお金は入ってきません。有給処理するのはアリです。

みー
保育士です!
1.慣らし保育は保育園であらかじめスケジュールを立てるところもあれば、保護者と相談して決める園もあります!
育休終わりまで期間があるので、ゆっくり時間をかけて慣らしたいとか、2週間きっちりで慣らしを終わらせたい!とか、あとは子どもが思いの外慣れるのが早かったからどんどん預ける時間を伸ばすとか、園によりますね…!
2.育休終了が11/2
入園が11/2って事ですかね?
育休に関しては、会社によって違ったりする?んですかね?詳しくなくてすみません💦
例えば11/1に職場復帰なら、10/19くらいから慣らし保育を始めて11/1には長い時間預けられるようにしたり〜みたいな人が多かったイメージです!
-
ゆるまま
そうなんですね!
入りたい保育園に前もって
どうなのか電話で聞いておくのもありですよね🤔
11.1で育休終了で
2日から入園ですかね!
保育園の申込の結果が
今月の後半になると聞いて
慣らし保育どうなるのだろうと思って😥- 10月2日

退会ユーザー
1.うちの保育園では子供によって様々でした。年齢にもよるし、3日ほどで夕方まで預けられてる子もいました。
2.基本的には保育園が決まれば育休延長はできないので、欠勤で無給か有給になるかと思います。
ちなみに私も昨年春に復帰したのですが、4/1から入園で、慣らし保育を考えて復帰日はあらかじめ4/15としました。
11月生まれの上の子の時は11/1復帰予定だったのが、10月入園できたので復帰を10/20に早めました。うちの自治体では入園月に8日以上の勤務が必要だったためです。
-
ゆるまま
子どもによりけりなんですね!
大体2週間ほどですね🤔
ありがとうございます!- 10月2日
ゆるまま
そうなんですね!
有給は使えるのですね!
ありがとうございます😌