
時短勤務の期間や子供の自立について疑問があります。3歳までの特別な理由や将来の働き方について考えています。
時短勤務ってなんで3歳までなの?って思いませんか??
4歳になったらフルタイムで働いて、子供は鍵っ子ね!って無理ですよね??19時まで保育園預ければいいでしょ?ってことなのかな…
転職活動中の面接(時短じゃなくて、フレックスでフルタイム勤務の予定です)で、子供がいるので16時までしか働けないという話をしたら
「10年間ずっとそうなわけじゃないでしょ?2-3年だけでしょ?ならいいんじゃない?」
と言われました。
それ自体は前向きな回答なのですが、3年経ったらフルタイムで残業ありでも平気でしょ?と言われてるようで、ふと疑問になりました。
10年経ったところで、小学生の子供家にひとりおいて残業とか…ちょっと考えられないです。
なんかおかしくないですか??
どうして3歳までは特別??子供がある程度自立するまではずっと同じ状況じゃないですか??
- nuu(6歳)
コメント

sun
わたしなんて小6まではフルタイムはやめておこうと思ってるくらいです😭小学生の壁ってゆうのがあるみたいですやはりぐれやすいと思いますよお母さんが夜いないとか

みょうが
企業側が困るからじゃないですか?
時短勤務よりフルタイムの人がほしいから期限つきだと思います。
育休だって延長できるようになったの最近ですし、ママが働く環境が社会的にできてないんだと思います🌀
でも私は働きたいので、0歳から20時まで預けてますよ〜
私の母もそうだったので子どもの成長に悪影響とかは思いません😊
-
nuu
そうですよね、企業側の気持ちはよーーーくわかります。
20時まで預けてる場合は、夜ご飯帰宅してからですか??
あと、すみません、変な意味ではなくて、働きたいというのは、やはり仕事にやりがいを感じているからでしょうか??(語弊がある聞き方だったらごめんなさい、純粋にどう仕事と向き合っていらっしゃるのか聞きたいです)
私自身、母親が専業主婦だったうえに祖母とも同居してたので、そういう生活が想像できなくて💦教えてほしいです。- 10月1日
-
みょうが
お迎えが19時半すぎる子は保育園で夕飯がでるんです。
なので、帰宅したらお風呂入って寝るだけです✨
これは本当に環境に恵まれてるとしか言えません💦
働きたいのはやりがいがあって、したい仕事だからです😊
たぶん10億の宝くじが当たっても仕事すると思います。笑
私は真逆で、祖母も母もしたい仕事をする人でした🤣
なので、専業主婦や帰ったらお母さんがいる生活がわからないです。。- 10月1日
-
nuu
なんと素敵な保育園…!!そういった環境もあるんですね。知らなかったです。
そしてそこまでやりがいを感じる仕事をできているのも素敵ですね。だとしたら、お子さんも働いてるお母さんのことをカッコよく思うと思います。
参考になりした、ありがとうございます😊- 10月1日

さらん
フレックスでフルタイム勤務予定、16時上がりということは、朝が早くないですか⁉️💦
うちの会社は小学校3年生辺りまで時短勤務可能です。まだ転職活動中であれば、他に希望が叶いそうな会社を探してみてはいかがでしょうか?🤔
-
nuu
フルフレックス✖️一部在宅勤務なので、朝早いわけでもないんです。
給料が猛烈に良いので惹かれてるのですが、現実的には他を探した方が良さそうかなーと思ってます。
ちなみに、さらんさんは大手企業ですか??
小3まで時短OKってかなり優良企業なイメージです。- 10月1日
-
さらん
何度か転職経験があるのですが、給料が他に比べて格段に良いところはそれなりに理由があると思っています😂(業種にもよるのかもしれないですが‥💦)
私は今はそれなりの大企業で働いています。転職時(今の会社は結婚直後の30歳で入社しています。)には子供が産まれた後のことを考えて、育休の実績、時短勤務が取れる環境かetc. などを考慮し、決めました。今まで零細企業〜大手まで勤務経験がありますが、小さい会社はやはり時短が短かったり、時短すらなかったりすることが多いように思います😭- 10月1日
-
nuu
やはり大手ですよね!
私自身、将来を見据えての転職、ドンピシャですね。
ありがとうございます、参考になりました😊- 10月1日

夜食のホヤ(略して肉子)
採用人事系の仕事してたことあります。
率直に、時短勤務のスタッフは勤務時間的に中途半端でシフト組みにくい、他の人にしわ寄せが多くいく、余計な人件費がかかる など不都合が多いのでフルタイムの方がもちろん好まれる傾向にあると思います😓残念なことですが😭
もちろん鍵っ子は無理なので、延長保育などで預けるか、パートなどの雇用で仕事するかですよね💦
一般的な事なので気を悪くしないでほしいのですが、新しく採用するなら10年ずっと時短予定の人は採用しにくいと思います😥産前から働いていて、復帰して時短するっていう方が自然に受け入れやすいと思います。
-
nuu
はい、私も自社の採用に携わってたりするので、会社の事情は、よーーくわかるんです!
ただただ、共働きand核家族が当たり前になってる社会で、時短は3歳まで!という制度に(もちろん長く取れる会社もありますが)疑問を感じただけです。
みんな、そこに違和感ないのかな?って。
もちろん社会制度が追いつくスピードの問題もありますし、とはいえ働くママさんは制限あるから独身の人と同じとはいかないよね、というのも納得ですし。
みなさんどう捉えてるのかなーと質問させていただきました😊
いろいろ聞けてよかったです!- 10月1日

退会ユーザー
法律上、本人が希望する場合には、企業は時短を取らせないといけないのが3歳までと決まってるので、それを最低限守るという意味で3歳までとしてる企業が多いですよね。だから企業が「3歳過ぎたらフルタイムでも平気でしょ?」と思ってしまうのはある意味仕方ないというか、国の制度でそう決まってるんだから当然、くらいに考えてるだけかなぁと思います。
といっても、私も3歳までという国の制度、おかしいと思います😅3歳未満は早くお迎えに行かないといけないけど、3歳になったら延長保育して長く預けてもOKってどういうこと?と思います。
また、子供の体調不良でお休みしたり遅刻早退する場合、時短とフルタイムとではあとで挽回しなきゃいけない仕事量も違いますよね。小1の壁もあるし、せめて小学校3年生くらいまでは時短取れるようにすべき!というのが世の中のママの意見でしょうか。
ただこういう制度ってまだ発展途上で、これから整備されていくんじゃないかなと思ってます。育休取れる期間も延びたし、不妊治療保険適用の話もあるし、待機児童解消のため保育園もずいぶん増えましたし...。
私の会社は数年前に、元々時短は小学校入学までだったのが、小学校卒業までというルールに変わりました。企業努力という面でも日々変わっています。友人の会社も結構長く取れるようになってきたそうです。個人的には、時短を長く取れる会社をもう少し探しても良いのかなと思いました。

ゆき(o^^o)
うちの会社も時間まで預けることが出来ない、見てくれる人がいないであれば、、小学3年生までです。
nuu
私もsunさんと同じ感覚で、せめて小6まではちゃんと時間とってあげたいなぁという思いなんですよね。
なかなか仕事も子育てもどっちも全部!っていうのは難しいですね💦