
保育園の担任の対応に不満があり、息子の食事や振る舞いについて相談したい。園長に言うべきか、息子に影響が出るのではと悩んでいる。
さっき保育園にお迎え行った時の担任の保育士の言動がありえないと思ったんですけど聞いて欲しいです。
先に担任が玄関まで出てきて離乳食のことを私に説明し出したんです。で、後を追って息子がハイハイで泣きながら玄関(バリアフリー)まで来たんです。
そしたら担任が片足を息子の前に出して私の方にこないように通せんぼしながら私に説明を続けてきたんです。
親の前で子供を足であしらうってありえなくないですか?
別に段差があって危険なわけでもなく、普通に私が抱っこすれば良いだけなのに。(危険な時や手が足りない時に足が出るなら仕方ないと思います)
座り込んでギャン泣きしててもお構いなしに説明続けるので、可哀想で私から抱っこしにいきましたけど凄く腹が立ちました。
あと、息子は最近ご飯の時食べたいものを指差して叫ぶようになってきたんですけど、それを「叫ばないでくれたら良いんですけどねぇ〜〜」って私に言ってきて、息子には「みんなビックリするからやめてね」って注意してて。
みんな良い子なのにうちの子だけうるさいと言われてる感じがしました。でもまだ1歳なりたてて言葉も通じないし、要求がある時に叫ぶのってそんなにおかしいですか?叫ぶのやめさせるのなんてできるんですかね?
もともと担任は冷たい言い方する人だなと思ってたんですけど、ここまでのことは初めてです。
息子も送り迎えの時他の先生にはよく笑うし自分から抱っこされに行くけど、担任には笑わないし抱っこも嫌がります。旦那も送りしてくれてるんですけど、同意見でした。
旦那が園長先生に話すか?と言ってるんですけど、これからも通う園なのであまり大事にしたくないですし、私達が園長先生に言ったことでまた息子に冷たくされたらと思うとどうしたら良いのかって感じです。。
小規模なので他の先生もたくさん関わってくれてるとは思うんですが。。
まとまりのない文章ですが、みなさんならこういう時どうしますか?
- あんず(2歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

EHまま
担任を変えることはできないので、報告後にどんな対応になったとしても保育園に行くたびに気まずい感じになると思います。
ただ、言わないと伝わらないことだと思うのでどっちにしろ相談した方がいいと思います。
ずっと気になるようなら他の保育園を探さなきゃかなーと思います(T-T)

283
それは、嫌な思いをされましたね😢
その先生の言動は、ちょっとあり得ないと思います。
私なら、他の信用できそうな先生に、
こう指摘されてしまって、ご迷惑をおかけしていますが、どうしたらいいのかわからなくて、、、
と相談するかな、と思いました。もしかしたら、他の先生もその担任に色々思うところとかあるかもしれないし、力になってくれるかもしれないです。
園長先生にお話しされるのも、一つの手かと!クレームを入れる感じだと、今後が気になると思うので、相談したい、という感じでお話ししてみたらどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
すごく嫌な保育士ですね、あり得ないです😭
私なら、何も言わずに退園方向にしますかね、、、😫
悔しいですが、きっと、そんな性格悪い保育士の事だからチクったら子供に更に冷たくしてきそうで嫌です😫

退会ユーザー
うーん、私は別に気にしないかな?説明したかっただけですよね?特に2番目の点は、何度も何度も言うことで叫ばなくなることを覚えるのかな、とも思いますし。
でも私はその先生の対応を実際に見たことがないので、冷たいのか、ありえないのか、などはわかりません。
対応がモヤモヤしたなら園長と相談するのはアリだと思います👍

ゆか
2つめのことで、義姉が注意されたと言ってました。
同じようにこれがいい、と言いたくて叫ぶ声にびっくりする子が泣いてしまうと…
やっぱり集団生活なので周りの子がつらい思いをすると…というのがあるのかなと思います。
叫ぶのではなく、これ!とか(あ!とかこえ!からこれ!になっていくと思います。)指差すとかになっていくかなと思いますが、少しずつ教えていくのはありだと思いますよ(^^)
義姉も最初は「わたしだって叫ばせたくてやってるわけじゃない💢」って怒ってましたが、次に会ったときは、あえ!と指差すようになっていて「叫ばなくなったから外でも周りの視線が痛くなくなったんだよー」と言ってました。
園長先生や他の先生に、こういうときに叫んじゃうのは止めさせたりできるんでしょうか…月齢的に仕方ないと思っていました💦
みたいな感じでアドバイスを求めるようにお話しするのはどうですか?
あんず
そうですよね😢
保育園ようやく慣れてきたし立地的にも転園は最終手段にしたいんで、園長先生に話すタイミング見つけてあまりクレームにならないように相談してみようかと思います😢