
子供の理解力について、保育園での遊びや家庭での行動に違いを感じ、理解力の低さに不安を感じている方からの相談です。2歳児の遊びや行動についてのご意見をお聞きしたいです。
子供の理解力について意見下さい
保育園の先生から
「しっぽとりゲームで先生がしっぽを付けるから、しっぽを取りに追いかけてね~。っと言う遊びをしたのですが、しっぽを取ることが分からなかったのか、ただの鬼ごっこになっちゃいました~」
とか、
「だるまさんが転んだをしたのですが、振り向いても動いていて自由人でした~」
とか、
「ここからここまで走ってみようね~と言う感じで競走をしたのですが、好きなコースを走ってました~」
と、全般的に楽しんでますよ。と言う感じでその日の出来事を教えてくれるのですが、
前までは楽しんでるなら良かった。と思っていたのですが、ここ最近、2歳半だし
あれ?それってゲームや遊びを理解していないのではないか?
と先生の話を理解していないのでは?
と疑問に思い、急に不安になってきました。
早生まれですし、4月産まれの子より多少出来ないのは分かるのですが、違う遊びになってしまうと、理解力に問題があるのかと思ってしまい心配です。
家では、
ご飯食べたらお出かけしようね。
お片付けしたらお菓子たべようね。
ご飯食べたらお風呂に入ろうね。
など、生活面では素直に聞いている印象があるので今まで気にしたことなかったのですが、
2歳児ってこんなものでしょうか?
それとも理解力が低いのでしょうか?
参考までにご意見下さい。
- map(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
たぶんうちの子もそんな感じです。周りの子がやってたらあそのうち覚えるんじゃないですかね🤔😆

はじめてのママリ
幼稚園教諭していて3歳児の担任したことありましたが、3歳でもだるまさんが転んだとか、しっぽとりのルール分からない子多いですよ💦
むしろ結構難しいことをされてるんだなーって思いました😅
園によると思いますが😊
ちなみに
しっぽとりはだいたい4歳くらい
だるまさんが転んだは5歳くらい
競争は4歳くらい
から徐々に理解出来るようになるかなーと思います(^^)
-
map
そうなんですか!
凄い安心しました。
だるまさんが転んだは5歳くらいなんですね。
当たり前にやっていた遊びなので、年齢で区切る範囲があるなんて初めて知りました。
言われてみればそうですよね……
分からないでいた自分にも気づかされ勉強になりました。
ありがとうございます。- 9月29日
-
はじめてのママリ
私が年中を担任していた時にだるまさんが転んだをやってみましたが、やっぱりその頃でも難しかったですよ😅💦
もちろん理解している子もいますが、、みんなでするのはまだ早いなっていう印象でした😊
そこまで気にしなくても大丈夫ですよ(^^)(^^)
お家でママがルールのお話してあげてもいいと思います✨- 9月29日
-
map
そうなのですね。
コメント頂き、本当にホッとしました。
言葉も遅いので少し不安になっていたので考え過ぎていたかもしれません。
遊びだけでなく、ルールはこれから大人になっても覚えるものですか、少しづつルールや決まりについて説明してみたいと思います。- 9月29日

ちょこ
いやいや、まだ2歳8ヶ月!
ルールをきちんと覚えるなんてまだまだかと✊‼
先生の言い方もちょっと気になりますが。
みんなと遊んでいるうちにだんだん分かってきますよ💕
何回も何回もやってやっと遊び方がわかると思います。
-
map
そうなんですね。
ルールを覚えるって、考えてみたら難しい事ですもんね。
一人でパンツ(オムツ)をはくのも苦戦しながら、手伝いありで履いてるくらいですもんね……
ありがとうございます。
安心しました。- 9月29日

りな
そんな感じです😂
カルタやってもわたしがとったものも全て自分のものにしてます😂
楽しければ良い年だと思ってます(^^)
-
map
そうなんですね。
安心したし、ホッとしました。
皆と遊ぶ、色んな遊びがあるった事を楽しんでくれれば良いですね。
ありがとうございます- 9月29日
map
そんなものなんですかね?
話で聞いただけで様子は見てませんが、おしゃべりもまだしっかり出来ないので心配になってしまって……
ありがとうございます。参考になりました。